• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mx5ミアータのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

Roadster Days 2011 by Bow

Roadster Days 2011 by Bow先日、日本から持って帰ってきてもらった荷物の中に 2011 のカレンダーが紛れ込んでいましたので、切り取ってフレームにいれました。

もう 10 年以上前に横浜のマツダ R&D で開催されているロドスタ展で購入した売れ残りカレンダーです(笑

フレームといっても、IKEA で $1.99 の安物ですが(笑
日本の IKEA だと 149 円だそうです。


フレームの横サイズはピッタシでしたので(今のロドスタ ・カレンダーのサイズは違うかもですが)上下をカットすれば入りました。
古いロドスタ・カレンダーを持っている方は、ぜひ!(笑
Posted at 2022/04/16 16:37:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
2022年04月14日 イイね!

Offset license plate - which side?

Offset license plate - which side?もう 10 年前にもなりますか・・・
軽井沢ミーティングで個人の方がフリマで出展していたCUSCO ナンバープレート移動ステーを購入して持って帰ってきていたのですが。。。

もう 5 年前になりますか・・・
せっかく持って帰ってきたので取り付けようとしたのですが、挫折。。。

ナンバープレートを付けるだけなのに何年かかっているんだ?(笑)って感じですが、実は、フロントはなくてもいいかと勝手に思っていた(爆

でも、実は、州によるみたいで、WA州はフロントの表示は義務だそうです。<<オイオイ、今頃(笑

ロドスタ 、去年は一回も乗らなかったので、今年は去年の分も乗りたいと思っているのですが、とりあえずリーガルな状態にはしておきたいので仮付けしてみました(タイトル画像
ちょっと低いかな?(笑

このオフセット・ステー、左側用だと思うのですが、そもそもオフセットってリーガルなんですかね?
日本は左側通行だから、路肩側に見える様にすると左側にオフセット?
アメリカは右側通行だから、路肩側に見える様にすると右側にオフセット?
という理屈で合ってる?
ランエボとか、確か、北米仕様でも左側にオフセットしていた記憶がありますが、それは、日本仕様のまま、北米でも売ったから?
確か、アルファロメオとかは右側にオフセットしていた記憶がありますが、合ってる?

RCWには前に表示しろとは書いてあるけど、細かいことは書いてないないみたい。

田舎だった時代のシアトル市と違って、最近はポリスがウヨウヨと交差点に隠れているのを目撃すると、ナンバープレート付けてないだけでチケット切られるわけにいきませんので悩んでいます(笑
本当はつけたくないけど(爆
Posted at 2022/04/15 20:47:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
2022年03月30日 イイね!

ミアータ vs ミアタ

ミアータ vs ミアタ春ですね〜
北米ノースウェストも暖かくなってきて(といっても北国なので寒いですが・・・)今は丁度桜が満開です(タイトル画像)。
犬の散歩が気持ちいぃぃ〜(笑

しかし、ネットやテレビで流れるウクライナ状況に心が痛みます。。。
自分はたまたま平和な時代の日本に生まれて、平和なアメリカで暮らして、戦争がどんなものかも想像すらできない。焼け野原のマリウポリの映像がCGかと目を疑ってしまうくらい自分が暮らしている世界とかけ離れています。
まさか21世紀のヨーロッパでこんな戦争が起こるなんて。。。
何かできることがあればと思うのですが、老ぼれ義勇兵などはいらないでしょうし(苦笑)
なので、わずかですが寄付をしてきました。勤めている会社がマッチ(自分が寄付した額と同額を寄付してくれる。アメリカの会社だとよくあります)してくれるというので会社を通して寄付してきました。
早く戦争が終結することを祈ります。

おっと、平和な「みんカラ」でしたね(笑

メチャどうでもよいネタなのですが、マツダ(日本だとユーノスという時代も)ロードスターの北米(アメリカだと Mazda MX-5)のペットネームに MIATA という名があるのは多くの方がご存知だと思いますが、某有名ブログでマツダがカタカナで「ミアータ」と商標登録していたというのを知りました(関連情報URL)

ちなみに MIATA って古いドイツ語で「贈り物」という意味というのを今頃知りました・・・(恥

初代ロドスタ開発主査が書いた本を持っているのですが(全部読んでないが・・・)、そこには確か「ミアタ」と書いてあった記憶があるのですが、車雑誌とかネットニュースでは「ミアータ」と書かれていることが多く、カタカナ表記だとどちらが正しい?って昔から疑問だったの。
発音的には、アメリカ人だと「ミアータ」の方が近いと思うのですが、「ミアタ」と書くべきか、そもそもオリジナルはドイツ語だし(笑
商標登録してるくらいだから、マツダ的にはオフィシャルには「ミアータ」なんですね。

どうでもいい平和なネタでございました。
Posted at 2022/03/31 18:30:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
2022年02月17日 イイね!

Chopped a stock intake manifold

Chopped a stock intake manifold軽井沢ミーティングのフリマで購入した AE101 の 4 連スロットルを取り付けたくてCAにあるショップ作成のアダプターだけでも購入しておこうとしたらディスコンだって言われて、諦めて3Dプリンター案でいこうと思っていますが、CADとか使ったことがないから、そこから始めなくてはならないので時間かかりそう。。。

3Dプリンターを購入したので、意地でも(元をとらなくては 笑)インマニは自作する意気込みですが、ネットを徘徊してたら、元々付いてたインマニをぶった切り(笑)無理矢理つけていた方がいたのでご紹介。

動画のの3:45辺り:


そっか〜、こうすればパイプとバンドだけで取り付け可能だね!(笑

タイトル画像:日本でノギスを買ってきてもらったので(日本製が安い)、サイズ測ってみたのですが、AE101のスロットルのポートと比較するとBPのインテーク側ポートが一回り大きいのですね。B6とかだと丁度良いかも。
Posted at 2022/02/18 18:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
2022年01月31日 イイね!

電子制御エンジンの基礎・応用

電子制御エンジンの基礎・応用今回、フルコンの導入を企ていて、リニア式TPSを買ったらNA8のTPSは元々リニア式だったと気付いたりと、電子制御エンジンの基礎を理解していないので(若き頃はキャブをいじってましたが・・・アナログですし)ちょっと勉強しなおそうと思ってます。

ロドスタを買った2003年頃だったと思うのですが、タイトルの「電子制御エンジンの基礎・応用」という本をサラッと読んで(途中挫折 苦笑)表面的になんとな〜く納得したつもりで適当にROMチューンをしてたのですが、

純正 ECU の ROM 引っこ抜いて
ROM ライターでデータ吸い出して
Rev limit 変更したり
マップ変更したり
20 年くらい前に遊んだのを思い出して
古いPCで、無理矢理、動かしたりしましたが
流石に今の時代、この作業は厳しい(笑

今回、このオープンソースのフルコン導入がよいキッカケですし、またこの本を引っ張り出してきて読みなおさなくてはと思ってます。
やっぱり、実際にいじりながら読むと当事者になるからなのか頭に入りそうですし(笑
Posted at 2022/02/01 05:49:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation