• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

ランニングその後(TMF Virtual Run参加他)

ランニングその後(TMF Virtual Run参加他)今年初めての投稿になります。今年もよろしくお願いします。

在宅勤務絶賛継続中で、4月から始めたランニングも継続しています。(緊急事態宣言出たし、しばらくこの状況は変わらないですね)

ランニングを始めた当初はダイエット目的でした。真夏の暑い時期も夜明けの時間に走り、走り続けた結果、体重は10kgほど落ち、ほぼ学生時代の体重に戻りました。
体重が落ちたこと、季節が移り気温が下がったことで、走るタイムがどんどん上がり、また走れる距離も伸びてきました。
現在の自己ベストは、10kmを47分(4分42秒/kmペース)で、ハーフマラソンの距離(21.1km)で1時間53分(5分21秒/kmペース)で走れるまでになりました。(3kmをヒイヒイ言って走っていた時代から大きく進化しました)
今では、ランニングは、ダイエット目的というより、走ること自体が目的になりました。
まだ、走らなきゃという義務感でやっている感じもありますが、速く走れるようになったり、長い距離を走れるようになったりという達成感から、走り続けられてます。
走ることに特化して取り組むのは、小学校のマラソン大会以来かもしれません。
走るための筋力をつけるためプロテイン(ザバス)飲むようにもなってます。
また、ランニングの書籍を購入したり、テレビ番組(NHK BSのランスマ倶楽部)を見るようになりました。


バーチャルレース(RUN as ONE - GLOBAL Virtual Run Series 2020/2021 1st Challenge)参加
年末には、Run as ONEのバーチャルレースに参加してみました。
これは東京マラソン財団(TMF)主催のレース(イベント)で、指定アプリ(Runkeeper)でレース当日の7:00〜17:00の間に走った距離(10km以上)とタイムを計測し、そのデータが登録されて、順位が決まるというものです。
参加特典として、抽選で今年の東京マラソンへの参加権がもらえます。

本番ではベスト更新を目指して10kmを45分(4分30秒/kmペース)で走ろうと目標を定め、Runkeeperでできるスピードアップのトレーニング(インターバル走などのメニュー)をこなして、最後の仕上げの5km走タイムトライアルでは、20分50秒(4分10秒/km)で走ることができるまでになりました。
しかし、この時、右足の付け根、右腰の外側(調べると大腿筋膜張筋)を痛めてしまったようです。その後の2週間の調整で、軽いジョギング程度にしたり、走らないでウォーキングにしたりしましたが、治らず、レース当日を迎えてしまいました。
レース当日、ウォームアップから痛みがあり、スタートしてからペースを上げるとさらに痛んできたので、目標を完走にして走り続けました。最後の2キロでは、腰(多分大臀筋、大腿筋膜張筋と腸頸靱帯で繋がっている)にピキッと痛みが走り、もう走れないかも、いつ止めようかという状況になりましたが、さらにペースを落としてなんとか走り切りました。参加費(¥1,500ですが)を払っていたのと、東京マラソン参加の抽選権が得られないのでやめたくないという思いもありました。
目標より全然遅いタイムにはなってしまいましたが、これでも全体の3割ぐらいでした。目標タイムだと全体の1割以内に入れるというのもわかりました。
東京マラソンの参加券の抽選からは残念ですが漏れました。

Run as ONEはあと2回開催されるようです。
2回目は、1週間の間に10kmを走れば良いとなるようで、参加しやすくなりそうです。
次こそ、自己新記録で走れるように頑張りたいです。

故障
走り続けるには、怪我、故障にも注意しなければならないです。
初めての長い距離を走ったりした後は、故障しがちです。
9月に5kmの記録を更新した時は、右足の踵を痛めました。まだダイエット目的で走っていた時期だったので、運動量を確保するために無理して走ったり、痛みがひどくなった後もウォーキングを続けたところ、なかなか治らず、結局3週間ほど走れませんでした。
次は、11月に初めてハーフマラソンの距離を走った後、左足の脛の部分を痛めました(シンスプリントというらしいです)。直前の練習からちょっと違和感があったのですが、トドメを刺してしまいました。この時は1週間走らずに直しました。
バーチャルレースで痛めた右足付け根外側は、レース後、一週間完全に走るのを休んだところ、走れるまでになりました。
若くないので、走って違和感がある段階で、アイシングとかきちんとケアしないと、すぐにひどくなるし、なかなか治らないというのを痛感しました。
また走る大会に出ることはこれまでなかったので、当日に向けた調整も難しいのがわかりました。

シューズについて
7月に購入したシューズは、すでに500km以上走り、母指球下のソールの部分がすり減ってきて、そろそろ寿命となりそうなので、シューズを追加で2足購入してます。
1足目は、ASICSのGEL-Feather Glide 5というシューズです。これは、ちょっとだけソールが薄くて、少し走れるようになった人向けです。安売りしていたので11月に購入。


2足目は、ASICSのGlideRideです。これは流行りの厚底シューズで、つま先の反り上がりがすごいやつです。これも安くなっていたので、長距離を走る目的で 12月に購入。履き始めた時は違和感しかなかったですが、何回か走ると慣れました。ただ下り坂は体が前に前に行くので、ちょっと怖いかもです。

3足を用途に合わせて交互に履いていきます。

これからの目標について
今年の目標は、フルマラソンを完走すること、あわよくば、サブ4を目指したいと思います。(書いてしまったからにはやらねば。やればできる!)
東京マラソンの参加権をゲットして、そこで走れれば1番ですが、どこかのマラソン大会に参加することも視野に入れて、練習したいと思います。
Posted at 2021/01/10 12:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2020年12月31日 イイね!

テレビ買い替えました。(4K有機EL Panasonic VIERA TH-55HZ1800)

テレビ買い替えました。(4K有機EL Panasonic VIERA TH-55HZ1800)居間で使っていたテレビは10年前のプラズマテレビです。しばらく前から、画面に青白く残像が残るようになり、画面の色調を調整して誤魔化していました。さらに最近、画面の中央に黒い帯が出る(映らない部分が発生する)ようになり、これは買い替えないとやばいかもという状況になりました。


何を買うかですが、4Kで有機ELが希望で、家のレコーダーがディーガなので、テレビもパナソニックが良いかなということで、ビエラにしました。
大きさは、これまでの42インチより大きい55インチに。55インチでも画面が本体の端まで目一杯広がっているので、本体の大きさはプラズマの42インチより+10cmぐらいで済みます。

55インチで一番安いのはHZ1000という機種でしたが、その上のHZ1800という機種との価格差がそれほどなく(セールのタイミングでは、価格が逆転していることも)、また、パナソニックのキャッシュバックキャンペーンがあり、HZ1000は¥10,000、HZ1800は¥20,000ということで、HZ1800がお得な感じなので、HZ1800にしました。HZ1800は、TV CMで綾瀬はるかさんがやっているように、上からも音が出るやつです(イネーブルドスピーカー)。

到着した箱の大きさにちょっとびびりました。なんとか二人がかりでセッティングできました。


電源を入れ、いろいろ設定をやって、無事にテレビが映るようになりました。画面の明るさやコントラストがきつ目で、目が眩むほどの鮮やかさです。目に優しい感じになるよう画面を調整。
それにしても、4K有機はくっきりはっきりで、鮮やかです。動きにも強いです。(10年前の死にかけのテレビと比べてはいけませんね)。
あと、くっきりな前景と背景との差から、結構立体的に見えます。
音楽番組やスポーツ番組での音の広がりも良いです。上位機種にして良かったです。
10年前のテレビと比べれば、機能は進化していて、子供達は、YouTubeがテレビで見られるのが嬉しいようですが、居間で延々YouTube見られるとたまんないので、しばらく禁止です(ライブ映像とかHDだと意外に綺麗です。自分がこっそり見てたりして)


プラズマに比べ、有機ELの方が、寿命が長そうなので、10年以上持ってほしいですね。
正月はこれでテレビざんまいです。

それでは皆様、良いお年を。
Posted at 2020/12/31 01:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年12月02日 イイね!

2020年燃費まとめ

5年目の車検を通し、給油しました。これを2020年の区切りとして、燃費の記録をまとめます。
(昨年の記事はこちら)




今年はコロナ禍で、遠出をしなかったため、距離が全く延びず6095kmでした。10000km行かなかったのは久しぶりで、6000km台は、車を所有するようになってからは、初めてかも知れません。
(ゴールデンウィーク、夏休みにはどこにも行かず、毎年行っていた山形へのさくらんぼ狩りにも行けずでした)
遠出がなかったので、高速率も過去最低の8%です。その結果、年間の平均燃費もC220dに乗り換えてから最低の16.35 km/Lでした。
昨年は20年こそ、カタログ燃費を超えると意気込んでましたが、チャンス無しでしたね。
なんともフラットなグラフになりました。
軽油の料金は昨年に比べ14¥/Lほど安くなっています。

来年は、様子を見ながら距離を伸ばして行けたらなと思います。
Posted at 2020/12/02 21:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2020年11月15日 イイね!

C220d車検(満5年)

C220d車検(満5年)早いもので、C220dに乗り始めて、5年になろうとしてます。
特に不満もなく、よく走ってくれています。残価設定ローンだったので、5年で残価を元手に乗り換える選択肢もありますが、Cクラスのフルモデルチェンジはまだ先だし、乗り続けることにして、車検を通してきました。

今回は、ディーラーから案内があった、事前点検→車検という流れでやってみました。
事前点検の内容をもとに、車検整備は、早ければ1日で終わるというものです(朝一入庫で夕方納車)。しかし今回の作業内容では、1泊2日以上かかるということで、結局、いつもと変わらない感じになってしまいました。
事前点検で良かったのは、リフトアップして下部カバーを外した状態、エンジンカバーを外した状態を拝めたことです。
カバーがついているのと、点検のたびに洗浄してくれているおかげか、下回りは想像以上に綺麗でした。ベンツの足回りは結構複雑なマルチリンク構造なのがよく分かりました。






今回の整備内容ですが、いつもの内容に加えて、ATF交換を行うことになりました。
これまではメルセデスケアに加入していたので、基本的に点検、整備費用は払わなくて済みましたが、今回からは、全額支払う必要があります。
エンジンオイル交換では、エンジンのフラッシングを実施し、これまで通りオイル添加剤(LUBE-X)を投入しました。
エンジンが滑らかに、静かになります。
ATF交換の効果はあまり実感できません。

また、車体のコーティングをどうするか悩みました。納車時にやったのみで、その後はほったらかしでした。
D(ヤナセ )に頼むより、例えばKeeperコーティングでいろいろやってもらう方がリーズナブルです。
結局悩みに悩んで、以下のようにしました。
・ボーディコーティング→ミラーフィニッシュスーパー(親水、2年)、ヤナセ 施工、車検と同時施工なら20%引き
・ガラスコーティング→クリアビュー、ヤナセ 施工(ワイパーブレード交換含む、ワイパーだけでも15k¥ぐらいする。フロント、リアウインドウのみ)。キイロビンでガラスを磨いただけだと、油膜やコーティングの成れの果ては綺麗に除去できますが、雨粒が当たると水滴が広がって表面に留まるのですぐに視界が悪くなり、ワイパーのスピードを上げる必要があり、なんらかの撥水コーティングが必要との結論になりました。ヤナセ のクリアビューはフッ素系のコーティングのようで、かなり耐久性は高かった(4年以上は効果があった)ので、ワイパーとの組み合わせを考えてクリアビューを施工してもらうことにしました。
・ホイールコーティング→自分でやる
・モール磨き、コーティング→自分でやる
最近モールのサビが気になります。5年放置していたので結構すごいことになっています。Dによると、磨いてコーティングしてもしばらくは持つが、やがて錆びるので、再び磨いてコーティングすることになるとのことでした(結構なお値段する)。最近はコーティングではなく、モールの部分にプロテクションフィルムを貼るというのもあるようです。
色々調べると、磨いてコーティングするというのは、自分でもできそうな気がしてきました。ホルツからもそのものズバリの商品が出てます。耐水ペーパーで磨いて、レジン系のコーティングする物です。
Keeperでも同様のサービスをやっています。Keeperは、認定の作業店向けにマニュアルが用意されていて、誰でもダウンロードすることができます。
この辺りを研究して、ホイールコーティングとモール磨き、コーティング、サイドウインドウのフッ素コーティングは自分でやることにして、色々揃えています。作業の状況は追々書いていきたいと思います。

ボディはツルツルピカピカになり、フロントウインドウの撥水も戻り、ビビらないワイパー含め雨の日が快適になりました。

車検を通したので、少なくとも2年はこの車と付き合っていきます。ベンツの寿命からしたら、これから本領発揮かもしれません。

この一年はコロナ禍で遠出ができず、距離が延びませんでしたね。次の給油で一年の区切りとして燃費他の報告をしたいと思います。
Posted at 2020/11/15 14:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2020年11月04日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウェイリベンジ成る!!!

袖ヶ浦フォレストレースウェイリベンジ成る!!!バイクが動かない現地でバッテリーが上がったで2回キャンセル(キャンセル料全額)した袖ヶ浦フォレストレースウェイでの走行会のリベンジを果たせました。2018年3月以来です。

(これまでは、バイク雑誌のライダーズクラブ主催の走行会であるライディングパーティ(略してライパ)に参加してましたが、今回は、RIDE HIという新しいバイク雑誌の主催するバイクギャザリングという走行会に参加しました。RIDE HIは元ライダーズクラブ代表の根本健さんや編集長の小川さんがはじめた雑誌です。ライダーズクラブからなぜ別れたのかとか、気になることはいっぱいありますが、その手の話は一切語られませんでした。編集部のスタッフも何人か一緒に移ったみたいで、走行会のサポートスタッフも見たことある方が複数いました)

朝から雨が降っていましたが、走行開始の10時には止むという天気予報にかけて、カッパ着て出発しました。(週間天気予報をずっと見ていましたが、最初晴れだった予報がどんどん悪くなり、またキャンセルして走れないのかと、悩みましたが、直前の天気予報にかけました)

思ったより雨が強くて、なんとか耐えて到着しました。天気が悪かったので交通量が少なくて助かりました。(タイトル画像は到着直後。路面はフルウェット)

実は、バックギャザリングの1回目に申し込んでいたのですが、新型コロナの第2波の影響で開催中止になってしまいました。2回目は9月に無事開催されましたが用事があり行けず、今回が3回目でようやく行くことができました。

走行開始前には雨は止んでいましたが、路面はまだフルウェットです(コースの方がブロアで水を吹き飛ばしてくれてました)。

完熟走行では、路面に水が浮いてはいませんが、タイヤから水飛沫が上がるぐらいです。(コース上には川とは言わないまでも水が多い場所があります)
思ったよりは走れました。
午後のフリー走行が始まる頃には、ドライになってくる場所もあり、そこそこのペースで走れるようになりました。しかし苦手のヘアピンは相変わらずうまく走れず。もっと練習が必要ですね。

それにしても周りは新しいバイクが多くて、約100台の参加者のうち、キャブ車は自分のともう一台のBMWのRだけだったようです。(4気筒のマシンにもしかしたらキャブ車があったかもしれませんが)

なんとか無事に最後の走行も終えることができました。最後は夕日の中を走りました。路面はだいぶ乾きましたが、水飛沫が上がるところもありなかなか難しいコンディションでした。

走行会に備えて、2週続けて箱根、伊豆に行ってきましたが、バイクに乗る体力、筋力が足りず、最後はヘロヘロでした。

渋滞のアクアラインを悪い子ちゃん走りで乗り切りました(アクアラインは、朝は車が少なかったので、帰りはもしかして渋滞しないかもと期待しましたがダメでした)。何とか家にたどり着きましたが、身体中が痛かったです(一晩寝てさらに痛くなった)。
まだまだ、冬が来る前にバイクに乗っておこうと思います。

そう言えば、東名から横浜方面の首都高速が横浜青葉で繋がりました(K 7)。これまではアクアラインや湾岸方面に行くには保土ヶ谷バイパスを使う必要がありましたが、休日は混むことが多くストレスでした。東名と首都高速が繋がることで横浜方面へ行く選択肢が増え、渋滞なしでいけるようになりました。
アクアラインへの行き方についても、横羽線から大師JCTでK6を使ってまっすぐアクアラインに入れることを発見しました(大袈裟)。
湾岸線からだと、合流する側になり、どうしても渋滞しがちです。バイクで悪い子ちゃん走りするにも、合流路はカントがついているし、道路の端には砂利が溜まっていて、むちゃくちゃ神経を使います。それに比べまっすぐいけるのは楽です。
それにしても、アクアラインへは3方向から合流するので、どうしても渋滞しがちですね。

路面はウェットで難しいコンディションですが、走り切れて本当に良かった。とうとうリベンジを果たせました。
Posted at 2020/11/04 22:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation