• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2019年05月14日 イイね!

令和のゴールデンウィークをなめちゃいけない、山陰の旅2019 その1 (鳥取砂丘、水木しげるロード、松江城)

令和のゴールデンウィークをなめちゃいけない、山陰の旅2019 その1 (鳥取砂丘、水木しげるロード、松江城)ちょっと時間が経ってしまいましたが、ゴールデンウィークの記録です。

今年のゴールデンウィークは、世の中全体が10連休です(うちの会社は毎年9〜10連休だったので、そのアドバンテージがなくなった感じです)。

今年はどこに行くかですが、足を伸ばして、山陰まで行くことに。
以前、Golfでのストイックモードでのワンタンクチャレンジで、自分だけ鳥取砂丘に行ったことがありましたが、「自分だけ行きやがって」と家族から冷たい目で見られてました(^^;

その他、妖怪マニアとしては外せない境港の水木しげるロード、城マニアとしては外せない松江城、神社マニアには外せない出雲大社、帰り道で天橋立を3泊4日で回ることに。

当然、ワンランクチャレンジもやります。
距離的には、順調に行って往復1600km超えで、これまでの最長距離になります(ストイックモードでは1900km行けましたが、家族と荷物、また天気が良ければエアコンも使うので)。

1日目(5/1)
鳥取砂丘まで移動し、はわい温泉に宿泊です。
新東名から先、どのルートを通るかですが、新名神の新ルート(新四日市JCT~亀山西JCT、高槻JCT〜神戸JCT)ができて、鈴鹿から亀山JCTや吹田から宝塚付近の渋滞を避けることができそうです。混んでいたら、名神から北陸道、舞鶴若狭道のルートも考えていました。
朝4:00に家を出て、IC近くのガソリンスタンドで給油し、出発です。

新東名は渋滞なしで豊田JCTまでたどり着き、渋滞がそれほどではなさそうなので、伊勢湾岸道から新名神のルートを選択。新ルートのおかげで、元々の渋滞ポイントでの渋滞も起きづらくなっているようですが、亀山西JCTでの合流と名神への合流(草津JCT)で渋滞してました。トータルでの所要時間は早くなったかな。その後、京都付近はほぼ渋滞なしで乗り切り、新しい新名神ルートへ。最後中国道に出る神戸JCTでちょっと渋滞した以外は、順調でした。
中国道から鳥取道に入り、鳥取ICで降りました。

鳥取砂丘に近づくと、砂丘付近は相当渋滞しているらしく、臨時駐車場の案内が出ています。前回は9月だったので、すんなり砂丘近くの駐車場に入れられました。やはりGWは人出が多いですね。案内されたのは、砂丘からかなり離れた臨時駐車場でした。ここからは無料のシャトルバスで砂丘まで移動します。
シャトルバスは封鎖された農道を通って行きます。周りは何かの畑なのですが、ネギか玉ねぎのような葉がぎっしり植わってます。思いついたのがらっきょうでした。ここはらっきょうの一大産地でした(しかしスーパーで売っているのは中国産がほとんど)。以前来た時はこの風景は見ていなかったので、ある意味ラッキーでした。
砂丘はかなりの人出でした。海が見えるところまで行きます。砂丘の斜面をかなりの斜度ですが、頑張って登りました。一歩踏み出すと、半歩分ぐらい沈んで、なかなか進みません。結構疲れます(曇りでよかった)。

下りは、スキーみたいに滑りながら降りるのがなかなか楽しいです(靴の中は砂まみれですが)。
家族に も楽しんでもらえたようです。

次に、宿に向かいます。この日ははわい温泉です。鳥取砂丘からは40kmちょっとですが、国道9号線の片側1車線区間がかなり渋滞してました(県外ナンバーが多かった)。


2日目(5/2)
2日目は綺麗に晴れ渡りました。
朝から、境港に移動です。1日目の状況から、早めに移動しないと駐車場がやばいかもということで、朝食を早めに取り、すぐに出発しました。
境港駅に市営の駐車場があるのですが、9:40ごろに到着した時点にはすでに満車でした。周りの小さな駐車場も埋まっていて、駐車場の情報や案内が全くない中でさまよって、たどり着いたのは港の駐車場です。GWの人出に対応できるインフラのキャパが不足している感じです。
お目当ての水木しげるロード(駅とは反対側)に着くと、そこはかなりの人だかりでした。記念館はすでに長い行列ができていたので諦め、目玉オヤジの饅頭を買うのに並んだり、展示されている妖怪の像を見て回ります。かみさんが、ゲゲゲの鬼太郎の記憶で結構妖怪を知っていたのと、下の子は妖怪ウォッチで鬼太郎のパロディ妖怪(ムリカベやイッタンゴメン)を知っていたというのがあり、楽しんでました。
ブロンズ製の妖怪の像は小さいですけど、よくできています。ガイドブックも発行されていて、妖怪の解説を見ながら行くとさらに楽しめます。
(像には触れるので、子供がこれを力一杯曲げようとするのを何度も目撃しましたが、それに耐えるぐらい頑丈に作られている)
H.R.ギーガーは、「ぬらりひょん」を見てエイリアンをデザインしたに違いありません。

猫娘やネズミ男のキャラクターも登場していて、なかなか楽しめました。


次に向かうのは松江城です。
途中ベタ踏み坂としてタントのCMに出た江島大橋を渡ります(CMとは逆方向)。

見た目は凄いですが、走ってみるとそうでもない感じです。(東京だと、ゲートブリッジもあるし)
松江までは渋滞なしで到着です。城周辺の道路が立派でびっくりでしたが、お城の駐車場は満車で、入庫待ちの列ができていました。お堀を一周しましたが、その他の駐車場もいっぱいで、列に並ぶこともできません。最初の大手門駐車場の列に並ぶと、係の人が近くのお城の手前にある立体駐車場を教えてくれました。そこに向かうとすんなり入れました。もっと早く教えていてくれれば、お城の周りを一周しなくても良かったのにという感じです。
松江城には、お堀を一周するの遊覧船があります。まだ、天守閣は混んでそうなので、先にお堀を巡ることに。何箇所か橋をくぐるのに、舟の屋根を下げます。乗客も体を屈めます。
船頭さんの案内で、松江城の歴史、周りの見どころなどを聴きながら巡ります。天気も良く、新緑のトンネルを行くのは、気持ちが良いものでした。

松江城エリアには武家屋敷も残っていて、城下町の様子をうかがい知ることができます。
次は天守閣に向かいます。石垣は全周ないのですが、高いです。
天守閣はちょっと列ができていましたが、それほど待たずに入れました。松江城は思っていたより大きく立派で、精悍でした。

これで現存する天守閣の6/12を回ったことになります。制覇するには四国に行かなければなりませんね。

現存天守閣訪問星取表
弘前城(青森県) △
松本城(長野県) ○
丸岡城(福井県) X
犬山城(愛知県) ○
彦根城(滋賀県) ○
姫路城(兵庫県) ○
松江城(島根県) ○
備中松山城(岡山県) X
丸亀城(香川県) △
松山城(愛媛県) X
宇和島城(愛媛県) X
高知城(高知県) X

○:家族で訪問、△:自分だけ訪問、X:未訪問

松江城の後は、宿泊するドーミーイン出雲まで移動します。渋滞はほぼありませんでした。
ホテルに着いてから、夕飯の場所を探しますが、せっかくなので山陰の食材が食べられるところをと思って、ホテルで紹介されている居酒屋数件にに行ってみますが、ことごとく予約で一杯でした。夕食難民になりかけましたが、チェーン店ではない居酒屋が開いていて、なんとか入れました。ちょっと高いけどノドクロの刺身や一夜干しを食べ、自分はビールをたらふく飲んで、満足でした。
しかし、翌朝のドーミーインの朝食には、ご当地メニューが多くあり、ノドクロの刺身以外は、ほぼ食べられました。居酒屋で無理して食べなくて良かった。

その2はこちら
Posted at 2019/05/16 08:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンタンクチャレンジ | 旅行/地域
2019年03月18日 イイね!

春を探して2019 その2 いちご狩りと金目鯛

春を探して2019 その2 いちご狩りと金目鯛3月になり、いちご狩りの値段が下がったところで、行ってきました。(1週間前の話です)
今年も韮山いちご狩りセンターです。

昨年、伊豆スカイラインの韮山峠から急坂を下るところで、下の子が車に酔ってしまったので、今年は新東名から伊豆縦貫道を通って函南まで行くルートで行きました。朝早いのもあり、渋滞もなく快適な道でした。伊豆は自動車道がどんどん整備されてます。
9:00の受付開始一番乗りでした。自分の車で目的のハウスに移動します。
今年のイチゴは大きくて中まで熟していて美味しかったです(ハウスが良かったのか、時期が良かったのか、今までで一番良かったかも)
大物狙いで食べていたら、あっという間にお腹いっぱいに。あとは惰性で小さいのや中くらいの大きさの食べ比べをやってました。


次は、昨年と同じく、金目鯛狙いで、稲取へ向かいます。山道では、河津桜やちょっと青みが入った桜(寒桜?)が綺麗に咲いていました。山を降りた先の河津本家の河津桜はほぼ終わりでした。

11時過ぎに、昨年と同じく網元料理 徳造丸 本店という店に到着。店の駐車場にギリギリ止められ、数組待っている状況でした。

今年も1匹丸々の煮付け(大きさは小ぶり)がついたセットを注文。お刺身(マグロ他)と金目鯛のしゃぶしゃぶも付いていてお得です。(Webのメニューにはない)
うちの家族は魚好きで、隅々まで綺麗に平らげました。



帰り道にどこによるかですが、ひさびさに伊豆シャボテン公園に行きました。

入場料が若干高め(大人¥2,300)でしたが、サボテンの温室にフクロウが居たりして楽しめました。
また、動物に触れられる場所が多くあり、茶々丸が旅立って以来、もふもふに飢えていた家族には大満足でした。





あとは、ソメイヨシノが咲くのを待つばかりとなりました
Posted at 2019/03/18 22:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒にどこ行こう | 旅行/地域
2019年02月17日 イイね!

春を探して2019

春を探して2019毎年同じネタですみません。
今年は3週分まとめて。

(1) 松田町寄(やどりき)ロウバイまつり 1/27(日)

今年も行ってきました。一番早くに咲いて、香りが良い花です。
天気が良く暖かい日でした。
花から直接匂いを嗅いだり、風の通り道を見つけて香りを楽しみます。
完全に開ききる前の蕾が匂いが強いような気がします。
おまつりは終わったようですが、2月いっぱいは楽しめるようです。
松田町寄(やどりき)ロウバイまつり公式ホームページ



(2) 曽我別所梅まつり 2/10(日)
ちょっと満開には早いかと思いましたが、行ってみました。
天気は曇りで富士山は見えず。
まず、アイス屋でアイスを食べ、梅林を散策します。
早い木は咲いてますが、まだまだ咲き始めの木が多かったです。
ロウバイの濃い香りも良いですが、梅の爽やかな香りの方が好きです。
曽我別所梅まつり観光協会ホームページ



(3) まつだ桜まつり 2/17(日)
5、6分咲きでしたが、予定が何もないので行くことに。
4時前に酒匂川河原の臨時駐車場に到着。これから登る人は少ないようで、駐車場からのバスはうちの家族で貸切状態でした(松田駅から3人乗ってきただけ)
ハーブガーデン到着後、毎年恒例の花よりアイスです。桜ソフトは、以前は桜の葉の塩漬けの刻んだものが入っていましたが、昨年ぐらいから桜餅の小粒が入っているものになりました。

さて、河津桜の方ですが、木によって、8分咲きぐらいのものもあれば、2、3分咲きのものもあるという感じでした。
下の菜の花はかなり咲いていました。
天気は曇りで、富士山は見えず、残念。
まだまだ長い間楽しめそうなので、天気の良い日を狙って行くのも良いかも。
まつだ桜まつり公式ホームページ

Posted at 2019/02/17 23:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供と一緒にどこ行こう | 旅行/地域
2019年01月28日 イイね!

Tumiのブリーフケースを買いました。(アルファ2 エクスパンダブル・オーガナイザー・コンピューター・レザー・ブリーフ 96141)

Tumiのブリーフケースを買いました。(アルファ2 エクスパンダブル・オーガナイザー・コンピューター・レザー・ブリーフ 96141)

これまで通勤用のメインのバッグとしてTumiのアルファ エクスパンダブル・オーガナイザー・コンピューター・ブリーフ(26141)を使ってました。


2008年12月に購入したので、10年以上使っています。
その間、ベルトの金具が壊れたり(壊れたその後)、ジッパーのタブの話をブログに書いたりしてました。

10年経つと、耐久性に優れたTumiもさすがに色々ガタがきました。
肩ベルトを取り付ける金具の頑丈さはTumiの特徴の一つでしたが、樹脂コーティングが擦り切れ、金属同士が擦れ合うようになって、とうとう切れてしまいました。東急ハンズで三角リングキャッチを買って、金具の代わりにして使ってます。(ベルト側の金具に樹脂キャップを取り付けて金属同士が擦れないようにしてます)

持ち手の革はボロボロになりました。

5年目に取り替えた肩ベルトは、肩パッドのベルトの取り付け部が擦り切れてきてます(革の下にナイロンのベルトがあるのですが、擦り切れて毛羽立ってます)。こちらはまだ修理したベルトが残ってます。

本体では、肩ベルトの金具がファスナーに当たる部分の縫い糸がほつれ、穴が空きました(実用上は問題なかった)。

それ以外の本体の生地の損傷はほとんどないと言っても良いです。バリスティックナイロンの耐久性はさすがです。
カバンがあまりに丈夫すぎると、買い換えるタイミングがなかなか来ません。

10年使ったので、次のカバンを買うことにしました。
形や大きさは、今のカバンが良いです。
収納力があり、いざとなれば、マチの幅を増やして、1〜2泊分の衣類を詰め込んで出張に行くこともできました。海外出張で自分のPCと会社のPCの2台持ちしていた時にも収まってました。今は、iPhoneやiPadで用が足りるので、PC2台持ちはさすがにやらないですね。なので、もはやエクスパンダブルは必要ないかもしれませんが、いざという時の収納力のために、同じ形を買おうと考えました。
後継製品(アルファ2シリーズ)から、今回はレザータイプを買おうと決めてました。バリスティックナイロンの耐久性は良いのですが、服のカバンに当たる部分が擦り切れるのが玉に瑕でした(かっこ悪いけど、カバンの外側(体側)にプラスチックのファイルカバーを付けてました)。
レザーにすればその心配はなさそうです。
また、レザーを持っている人はそれほどいないので、かぶることも少ないと考えてました(一時期よりは落ち着いた気がしますが、Tumiを使っている人は多いですね)。

運良くというか運悪くというか、現行のアルファ2シリーズが冬のセールに出てました。狙っていたレザーもセールに出ていて、ヨシヨシと思っていたら、あっという間に売り切れてしまいました。
やばいと思って、Tumiの取扱店(大丸東京、Tumi丸の内)に行くと、そこでも売り切れてました。店員さんに聞くと、アルファ2シリーズが終了で、セール終了後に新シリーズが発表されるとのことでした。店頭在庫を探してもらうと、いくつかあるようでした。
後日、在庫のあった表参道店にダメ元で行ってみると、最後の一個が残ってました。迷わず購入を決めました。

表参道店は日本で最大の直営店とのことで、広い売り場にほぼ全てのラインナップが揃っているようでした。
店員さんに、アルファ2シリーズで気になっていた、持ち手のベルトにバックルが入った点を聞いてみました。
以前使っていたカバンの革の持ち手がバックルの部分で擦り切れて取れてしまったことがあり、アルファ2になっての持ち手のバックル追加は、耐久性に不安がありました。(アルファシリーズは持ち手は一本のベルトで繋がっていて、カバンをぐるっと回してあります。持ち手でカバンを持った時に、中身の重さをきっちりベルトが支える形になっていて、そこが気に入っている点でもありました)
バックルをベルトの途中に入れたのは、持ち手の修理をしやすくするためとのことでした。自分のも持ち手がボロボロになりましたが、これを修理するのは、実は大変だったとのこと(カバンをばらしてグルっと回したベルトを外す必要があった)。
アルファ2になってから数年経ったが、この部分が壊れた事例はないとのことでした。なら、大丈夫かと気にしないことにしました。(5年は保証で修理してもらえますが、それまでには壊れないでしょう)

アルファ2になって、ポケットが増えたりと変更になった部分も結構あるようです。ジッパーのタブも取り外しができないものになってました。
使わないPCカバーは今回も付属してましたが、小物入れ(ポーチ)は付かないようです。こちらは現役続行です。

アルファ2の次の新シリーズも気になるところですが、狙っていたモデルをセールで購入できてよかったです。(キャリーケースもセールに出ていたので買おうか悩み中。こちらは売れ残れば、御殿場アウトレットに出るかもしれない)

また10年以上使えるように大事に使っていきます。(会社生活で最後のカバンになるかもしれないです)


1/29追記
アルファ3が発表されました。エクスパンダブル・オーガナイザー・ラップトップ・ブリーフと名前が変わりました。(コンピューターがラップトップになった。
外観はほとんど変わっていないようです。安く買えてよかったです。
Posted at 2019/01/28 11:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tumi・バッグネタ | パソコン/インターネット
2019年01月09日 イイね!

フェイスリフト後のCクラスのギア比考察

前のブログのみやもっちゃんさんからのコメントで、「ディーゼル効果もあるでしょうが、9速ATが効いてますね。」を読んだ時に、そういえば、フェイスリフト後、ガソリン車にも9速ATが採用されたことを思い出しました。ガソリン車でも100 km/h巡航時に、1200 rpmなのか確認してみました。

ヤナセのWebで調べると、各速のギア比は同じでしたが、最終減速比が違ってました。(フェイスリフト前とは1-4速が若干ハイギアード化されている)
ガソリン(C180/C200/AMG C43) 3.066
ディーゼル(C220d) 2.473
ということで、ガソリン車の100km/h巡航時のエンジン回転数は1500rpm弱となることがわかりました。

これは、燃費にも影響ありそうです。
カタログ燃費(ステーションワゴン)は
C180 14.1 km/L (1.6Lターボ)
C200 13.6 km/L (1.5Lターボ+モーター)
C220d 18.9 km/L (2Lディーゼルターボ)
です。
ディーゼルの低回転域でのトルクで、ハイギアード化が可能と言えそうです。
メルセデスのガソリンエンジンは高回転型なんですかね。AMG C43の最終減速比も同じというのは意外でしたが、加速性を重視ということでしょう。
Posted at 2019/01/09 12:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation