• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

Dの代車でA180 Sportsに試乗

Dの代車でA180 Sportsに試乗C220dの1年点検(満2年)の代車として、A180 Sports(フェイスリフト後2016年モデル)を借りました。現行ラインナップにはA180 Sportsは無いようです。

いつものワインディングや一般道を走ってみました。(高速には乗らなかった)
同じクラスということでGolfとの比較もしてみました。

主要な操作系は、C220dと一緒で、操作に迷うことはなかったです。(モード切り替えのボタンがコンソールにあるのが最初わからなかったのとエアコンのコントローラが違うぐらい)

車を受け取り、ドアを開けると、ドアの開け閉めが結構重いです。ドアの1段目のノッチを越えるのに力がいるようです。ドア自身の重量が重いわけではないです。

車内は落ち着いた上質な雰囲気です。
バックスキンのシートはスポーティで背中のホールド感もあり良いと思います。
メーターパネルの液晶表示の文字が小さく、もう少し老眼が進むと厳しいかもしれません。(メータの写真撮り忘れました)

走り出して、まず気になったのは、ミッションがDCTということですが、1速での発進の際のエンジンの回転が高く半クラが長めな点でした。低速トルクが足りない感じです。(VW Golfはクラッチはすぐにつながり、2速にもすぐ上がった)
操作系で気になったのは、ハンドルが重いのと、反対にスロットルペダルが軽いことでした。(C220dと比較して)

まずはいつものワインディングに向かいます。ここは路面があまり良くないので、ハンドリングや車の挙動がよくわかります。
エンジンはSportsモードにすると、高回転まで回り、結構力が出ます。ワインディングの上り坂も難なく加速していきます。回して乗ると結構楽しめます。
ハンドリングは、回頭性は意外によく、思ったより内側に曲がっていこうとします。(ダイレクトステアリング = 可変レシオステアリングのせいかもしれません)
コーナーリングの姿勢は安定していますが、路面の段差やうねりがきっちり伝わってきます。姿勢が乱れることはないですが。Sportsということかなりスポーティな足回りのセッティングになっているようです。
安定性は高いので、安定性に任せて、色々チャレンジ出来そうな感じです。

一般道は、Ecoモードで走ってみました。スロットルの設定がガラリと変わり、踏み始めのレスポンスが相当鈍くなりました。一般道で必要な加速を得るのに、ペダルを半分ぐらい踏み込まないといけないぐらいです。エンジンも低回転を使うようになりますが、高回転まで回した時ほど、力がなく、もたつく感じです。このエンジンは高回転型ですね。(低回転域で力が足りないのはSportsモードでも同じ)。
普段ディーゼルに乗っているせいだと思いますが、低速トルクと燃費は改めてディーゼルの良さを感じました。
メルセデスもAクラスにもディーゼルを載せて欲しい所です。

自宅の駐車スペースに入れてみましたが、ドアを開くと、1ノッチ目までの開き幅が大きめで、ドアが開いた時の幅はCクラスと同じくらいになります。ドアが大きく開いた方が、乗り降りはしやすいですが、小さい車が良いという場合には、意外に幅を取ることになってアレっとなるかもしれません。(車体の幅は1780 mm、Cクラスは1810 mm)

最後は、ゴルフ(1.4 TSI)との比較になりますが、
・低速トルクがあって運転しやすいのはGolf、
・ワインディングを楽しめるのはA180 Sports、
・乗り心地が良いのはGolf、
・遮音性が良いのはA180、
・燃費が良いのはGolf
というところでしょうか。インテリアは、A180の方が高級感はありますが、最近のゴルフも結構良いので、そこまで差はない気がします。値段はGolfの方がはるかに安いです。A180 SportsだとGTIが買えますから。そう考えるとGTIの方が楽しい気がします。

Aクラスは、ベンツに若い人を取り込む役割があるんだと理解しました。嵐の相葉くんがCMに出てますし。自分もベンツに乗り換えましたが、十分おじさんです。今後を考えると、もっと若いお客が増えないといけないですね。
新Eクラスのようなメーターパネルを全液晶化したりCarPlay対応でスマホとの連携するなど、先進的な部分を取り入れていけば、若い人の目も向くのではと思います。(新しいGolfはそうなるんでしたっけ?)
ただ、乗り心地がもう少し良い方が若い人にも受け入れられ易いかなと思います。
Posted at 2017/11/18 15:33:38 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2017年08月30日 イイね!

高速とワィンディングをガッツリ乗ってみた

高速とワィンディングをガッツリ乗ってみた2回目のレビューになります。
(1回目は、こちら)
1回目は、市街地をちょろっと走っただけでしたが、今回は、夏休みの帰省の際の九州旅行で、九州の高速とワイディングをガッツリ走りました。
本当は、アクセラのディーゼルに乗りたかったのですが、レンタカーの設定がないようです。前回と同じレンタカー屋で借りた同じ色の車だったので、最後まで同じ車だと思っていましたが、あとで確認するとナンバーの最後の桁が2番違いました。
阿蘇・九重の素晴らしいワインディングを楽しく走ることができました。
また、燃費もエアコンを使用し、市街地やワイディングを走った割にとても良いものでした。(700km強走って、燃料代¥3,334 (¥103/L)とお得です)
残念ながらディーゼルが悪者にされる風潮がありますが、この動力性能と燃費は本当に満足できるものです。マツダには頑張って欲しいです。
Posted at 2017/08/30 22:54:44 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2016年11月19日 イイね!

代車で借りたE350

代車で借りたE350Cの1年点検の代車に先代のE350を借りて半日乗り回しました。(100km程)
営業さん曰く、ベンツのV6を味わってほしいとのこと。(次は是非Eクラスをということでロックオンされている感はあります(^^;。高くて買えないですけど)
E350はV6の3.5Lディーゼルで、パワートルクともC220dの直4とは別物です。
現行のCクラスはEクラスに迫ったということでしたが、差は小さいかもしれませんが、EクラスはやはりCの上を行っている感じでした。
乗り心地の良さと静かさとエンジンの力強さが印象的でした。
あと、デカさが気になります(でかいのを選ばなければ良いだけなので、不満ではないですが)。一応自分の家の駐車スペースに入れてみました。幅はCとそんなに変わらないのですが、全長が20cm程長いので、ちょっと気を使います。前のドアは問題なく開きましたが、後ろのドアは全長が長くなった分?長いので、駐車スペース脇のフェンスに当たってしまいます。

前と後ろのドアの開き具合(左側のドアで試して見た写真)

ということで、うちではEは買えないみたいです。(^^;(まあ、元々左側のドアは開かないので、運転手だけ乗って、駐車スペースを出た後に、右後ろドアも他と同じように乗り込めば良いんですけど)
こうなると、現行のEクラスが気になります。特にCと同じエンジンを積むグレードはやっぱりCと差があるのか、確かめたくなりました。
Posted at 2016/11/27 16:17:41 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2016年10月16日 イイね!

デミオのディーゼルに乗ってみました

デミオのディーゼルに乗ってみました身内に不幸があって、夏休みに引き続き福岡へ行ってました。家族の移動のため、レンタカーを借りました。
前回はプリウスだったので、今回は、マツダのディーゼルを試そうということで、デミオのディーゼルを借りることに。以前、アテンザのディーゼルに乗って以来のマツダ車です。
今回の車は、走行距離37000km弱のもので、おそらくマイチェン前のものです(年式調べるのを忘れてました)

乗って見て感心したところと、惜しいなと思うところが多々ありました。

クリーンディーゼルを尿素(ベンツ方式)や触媒に頼らず(触媒を使っていないわけではないが)、低圧縮比という他の追随を許さない技術で実現し、それでいてディーゼルらしを失わないのはすごいと思います。

マツダはこの唯一無二のエンジンを使って、もっと上質なコンパクトカーを作るべきですね。足回りや、車体、インテリアにもっとコストをかけた車種をそれ相当の値段で売っても良いのではと思います。
(そういえばマツダにはデミオベースのベリーサという車がありましたが、見かけ倒しなところがあり残念な感じでしたので。いとこが乗ってました)

ディーゼルは国産のコンパクトカーとしては価格が高い方ですが、国内でもヨーロッパでもデミオは安いから売れているというのがまだあるかもしれません。
マツダデザインと言ってCMでデザインを訴求してますけど、もっと本質的なところにコストをかけて、Poloなどと並んで、上質だから選ばれる車もあっても良いのではないかと思います。もちろんデミオがそうなっても良いのですが。デザインは良いけど、今の乗り心地だと上質で選ばれるというところまでは行っていない気がします。

今後の、マツダに期待したいです。



高速とワインディングをガッツリ走った2回目のレビューはこちら
Posted at 2016/10/16 12:31:06 | コメント(1) | 試乗記 | クルマレビュー
2016年08月12日 イイね!

4代目プリウスに乗りました

4代目プリウスに乗りました帰省中の旅行のために、新型プリウスを借りて、2日間乗りました。(福岡から長崎へ)
新型プリウスを確実に借りるため、ちょっと割高ですが、車種指定で手配しました。(マツダのディーゼルを借りるというのも考えましたが、子供受けが良いプリウスにしました。マツダはまた次の機会に検討します)

プリウスに乗るのは3代目に乗って以来です。
前回は真冬、今回は真夏です。

街中でよく見るようになったので、独特のスタイルには慣れてきましたね。ライトがついたときのリアビューは特徴的です。(トンネルや夜間は目立ちますね)
今回、レンターカーのグレード(S)でもリアワイパーが付いていましたが(3代目のレンタカーにはついてなかった)、広いリアガラスに対しては小さすぎでしょう。後方の視界は広いと思います。

4代目になっていろいろ進化しているのが確認できました。
燃費については、EV率が増え、エンジンを積極的に止めて燃費を稼ぐようになってます。また、回生ブレーキの制御も洗練され、違和感はほとんどないです。(ヨーロッパ勢が出してきたハイブリッドやPHVがどこまでやっているのか興味出てきました)
高速で燃費を落とさないためには、エンジンの効率をさらに上げるしかないでしょう。プリウスのアトキンソンサイクルのエンジンの熱効率はディーゼルエンジンをしのぐそうですが、低回転で巡行できるディーゼル+ワイドレンジの多段ギアの組み合わせにまだ分がありそうです。ディーゼル+マイクロハイブリッドの構成が欲しいところです。

酷暑の九州で冷房をガンガン使いながら30km/Lの燃費は満足できるものだと思います。

Ecoモードは、エコな走りに徹するには良いですが、パワー的には不満が出ます。坂道など、アクセルに応じて力強さを感じられれば言うことなしですが。まあ、飛ばさないで、エコでなめらかな運転をするための車ですね。

3代目は、車体がガタガタ揺すられる感覚が強く、あまり良い印象を持っていなかったのですが、4代目では乗り心地は大幅に改善されたと思います。シートも良くなりました。
ハンドリングも中立付近の感触に不満が残りますが、素直で安定感のあるものでした。車体の安定感も向上してます。普通の車としてよくできていると思います。細かい不満な点を書きましたが、3代目のあまり良くない印象から比べると、4代目は好印象に変わりました。

ある程度の距離を乗ってみて、周りでプリウスが増えている理由がわかりました。
Posted at 2016/08/14 09:32:35 | コメント(1) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation