• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

モーニング@星乃

モーニング@星乃ちょー久々に、みやもっちゃんさんのモーニングに参加しました。(ドタ参でした)
今回はお店の新規開拓ということでしたが、インターから近く、行きやすかったです。
開店前に到着すると、みやもっちゃんさんとしらたまさん(セラ)が到着されてました。

ちょっと遅れて、ゆ☆ささん(アルファGT) 、もう少し遅れてberlina1994さん(アバルト プント)登場でした。みやもっちゃん以外の方々とは初めましてでした。

星乃での初モーニングでしたが、フレンチトーストモーニングをいただきました。ふわふわで美味しかったです。
やっとみやもっちゃんさんのケイマンSを見ることができました。かっこいいっす。アルミの足回りのアーム類に萌え〜でした。

先日のミシュランの試乗会や、昨日みやもっちゃんさんが参加されたイベントの話などなど、楽しい話盛りだくさんでした。

また、よろしくお願いします。
Posted at 2014/09/28 23:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

ミシュランの試乗会に参加

ミシュランの試乗会に参加カービュー主催のミシュラン Primacy3の試乗会に参加しました。(MICHELIN応援団を養成する!? 特別な試乗&座談会)
以前、ミシュランのタイヤモニターに応募しましたが、落選していたので、今度こそと思って、一生懸命作文して応募したところ、当選しました。

以下、当日のレポートです。(長文になってしまいました)

当日は、御殿場のココスのモーニング(バイキング)で、腹一杯にして、8時過ぎに富士スピードウェイに到着しました。
見たことのある赤のGTIが停まってました。みやもっちゃんさんも当選されていたようです。(ちょっと前のブログを読んでもしかしてと思ってましたがやっぱりそうでした)

1. 試乗会編
9時から試乗会のブリーフィングがありました。特別講師としてジャーナリストの清水さんと石井さんが参加されてました。(石井さんは2010年のVW エコドライブチャンピオンシップ以来でした)
座談会のコーディネーターとしてサトウさんも参加されてました。

スラローム、定常円旋回、ダブルレーンチェンジのコースが準備されてました。定常円の一部は散水車によりウェット状態になります。

試乗車は、アルファード2台に他社のXタイヤ(高級タイヤのミニバン用。大人の事情で商品名を書けないそうで・・・)とPrimacy3が装着されてます。(午後からのPilotSport3の試乗車は86のようです)

また、Primacy3が装着されたGolf7もあります。

ジャーナリストでも他社のタイヤとの同条件での比較はなかなかできないそうで、貴重な体験ができそうです。
まず、アルファードに同乗して、ジャーナリストの運転でコースを試走します。私は石井さんの運転でしたが、2列目の真ん中の席に座ってしまい、ミニバンの洗礼を受けることに。「ステアリングのギアレシオがスローなのでいつもより大きくハンドルを切ってください」と説明を受けながら、前席のシートバックを持って体を支えるのに必死でした。180kgの重りを積んであって、フル乗車に近い重量のため、ロールしまくりで、ちょっとスピードを上げるとすぐにスキール音がします。(後席に乗って、飛ばされると大変なのがよく分かりました。)

次は、いよいよ試乗です。
Xタイヤのアルファードの2列目に乗って、他の参加者が2周運転、その後、他の参加者を乗せて自分が2周運転です。アルファードにはインストラクター同乗で、合計3人乗車です。
次にPrimacy3のアルファードに同乗で2周、運転で2周です。
Golfは一人で乗車して2周です。


(1) Xタイヤ
まず、Xタイヤでの試乗です。ミニバン初体験だったので、まず、ミニバンに面食らいました。
スラロームで車の向きが変わらないのでハンドルをさらに切ってしまい、次のパイロンに向かって切り返すと揺り戻しが大きくなって、とっちらかってしまいました。定常円はどこまで行けるのか掴みづらく、恐る恐るアクセルとステアリングを操作するといいう感じでした。
ダブルレーンチェンジもスラロームと同じくとっちらかってしまいました。インストラクターからは、「ハンドル切り過ぎてますね」とアドバイスがありました。(だって曲がらないんだもん)
2周目は慣れたのもあるかもしれませんが、少し落ち着いて運転できました。やっぱりどこまで行けるのか分からない印象は変わらず、不安感が強いままでした。ウェットの部分もそんなに印象が変わらなかったですが、後から思うと、スピードがそんなに出てなかったのではないかと思います。

(2) Primacy3
続いて、Primacy3のアルファードです。スラロームではハンドルの切り始めから車の向きがちゃんと変わる印象があり、随分とコントロールしやすいと感じました。(慣れも大きいかも)。ただし、こちらの車は、スロットルのレスポンスがちょっと悪かったです(CVTの制御か、制御モードが違ったかもしれないです)。
定常円は限界がわかりやすく、安定感がありました。スキール音がし始めて、さらにスピードを上げても変化は穏やかです。ハンドルを切ったところで舵角が一発で決まり、ハンドルでの修正も少なくて済みました。振り返ると、Xタイヤよりもスピードが上がっていたのではないかと思います(メーターで確認する余裕はなかったです)。ウェットの部分も外に持って行かれることもなく、そのままで通過できます。ダブルレーンチェンジもXタイヤよりは安定してました。

(3) Golf 7 + Primacy3
次は、Golf 7です。フル乗車相当のミニバンと比べてしまうと当たり前ですが、こんなに曲がってくれるのという印象です。スラロームはやりやすいし、定常円は、どこまでいけるか試してみようという気にさせてくれます。ダブルレーンチェンジも全然余裕でやりやすかったです。タイヤの状況がわかりやすく、安定感があり、安心して車を操作できます。ミニバンで恐る恐る乗っていたのとは違い、楽しくなっちゃいました(多分、ニヤニヤしてたと思います)。
グリップは、これだけできれば十分でしょうという感じでした。(今、自分の車で使っているPS3は、自分にはToo muchという結論が出ました。)
それにしても、Golf 7は本当にイイ車です。しみじみ実感しました。

(4) 走行後の解説
走行後にタイヤの状態を確認しながらの解説がありました。
Xタイヤの前輪は、段減りがかなり進んでしまってました。(事前の確認を含めると30周ぐらいコースを走っているかもしれませんが、こんなに減っちゃうのという印象も)。写真を見返すと、ショルダー部のサイプが消えかかってますね。
大人の事情でモザイク写真です。(写真だと段減りはもともとよく分からなかったかも)


それに対し、Primacy3の表面は、均等なままで、さらっとした状態でした。
(バイクのタイヤだと、パイロットロードなどのツーリングタイヤの表面に似てます。峠を走ってもさらっとしたままで、粘着的な感触がない)


この結果から、Primacy3の方が路面にきっちりと接触していると言えます。
Xタイヤは、タイヤが荷重に負けてトレッドやサイドウォールの変形が大きくなってしまったか、ブロックの剛性が足りず変形してしまったかでしょうか。(ミニバン用としてふらつき・偏磨耗抑制が製品の特徴となっているのですが)

ミシュランタイヤのイメージは軽くてしなやかというものでしたが、ミニバン用のタイヤよりも、しっかり大荷重を受け止める剛性を持ち、路面にしっかりと接地させる構造を持っているということがわかりました。一般道での乗り心地は試せてませんが、しなやかさが保たれているのであれば、乗り心地も良い(悪くない)ことが期待できます。しなやかさと剛性の両立が実現できていると言えるのかもしれません。Primacy3のカタログ情報を改めて確認すると、スタビリティ-コンタクト テクノロジー、スタビリティブロック テクノロジーとして、ワイドな接地面の採用やブロックの倒れこみを防止する設計になっているようです。今回の試乗でこれらの技術が有効に機能していることがわかりました。

タイヤの表面温度はPrimacy3の方が高かったです。これも触ってわかるぐらいです。Xタイヤは温かいという感じに対し、Primacy3は熱いという感じでした。(走行後の時間はXタイヤの方が10分ほど長いはずですが、内部の温度はあまり変わらないと思います。)
清水さん曰く、タイヤの放熱性がよいということだそうです。(タイヤのエンジニアから聞いた話とか)
スラロームや定常円、ダブルレーンチェンジで散々タイヤを変形させているので、タイヤの内部の温度(充填された空気とタイヤの構造体)は十分上がっているはずです。
タイヤ内部から表面までの熱の伝わり方が全然違うということですね。ミシュランのタイヤは、タイヤ内部の熱がトレッドのゴムまでしっかり伝わって十分に温度が上がるので、グリップ重視の柔らかいコンパウンドじゃなくても、十分なグリップを発揮できるということだと思います。(トレッドの温度が上がらないタイヤは、グリップを上げるには柔らかいコンパウンドを使うしかない。その結果、耐久性が落ちる)

[2015/1/25追記]
Xタイヤの方が剛性が足りなくて、段減りしていたと考えましたが、Primacy3の方がサイドウォールが柔軟で、荷重がかかった際にサイドウォールがちゃんと撓んでトレッドが路面と正対するから段減りしなかったのではないかというのが正しいと思うようになりました。タイヤの変形が大きいから発熱も多く、トレッド表面温度も上がっていたと解釈できそうです。(放熱性が良いというのも効いてはいると思います。)
一方のXタイヤは変形が小さくなるよう(ふらつき低減などのために)サイドウォールの剛性を挙げた結果、トレッド面が路面に正対せず、すべてのしわ寄せがトレッド面に集中した結果、段減りになったということでしょう。タイヤの表面温度が上がっていなかったのも、タイヤの変形が小さく、発熱が小さかった結果と考えると辻褄が合いそうです。
2015/1/25にPS3からPrimacy3に交換しました。
[追記ここまで]

余談ですが、バイクのタイヤで言われるのは(バイク雑誌のライダーズクラブの受け売りです。車も同じだと思いますが)、タイヤの温度を上げるのは、タイヤを変形させることで行うということです。(加速や減速でタイヤを揉む)
タイヤの表面の摩擦だけではタイヤ全体の温度は上がらないです。
(F1のようにスタート前のバーンアウトで最後に表面に熱を入れるというのはありますが。)
ミシュランは、温度が上がってグリップが出るコンパウンドを使っているということで、ちゃんとタイヤを揉んで温めないといけないとも言われてます。(特に冬場は気をつけないといけない)

2. 座談会編
場所をピットの2Fの部屋(クリスタルルーム)に移して、座談会となりました。
8人の参加者がそれぞれ感想を述べ、ジャーナリストや、ミシュランの方からコメントをしてもらうということで始まり、最後は質問大会になりました。

以下、コメントでこれはと思ったものです。(大人の事情で、書けない面白い話、考えさせられる話がいっぱいありました。)
・ラジアルタイヤが実用化され、トレッド剛性が上がり、パターンを刻めるようになった。スチールベルトは、トレッドを安定させるために、不可欠。(ミシュラン)
・レースでも転がり抵抗が小さいのは大事。(トップスピードが上がる)(ミシュラン)
・PS3もスポーツタイヤの中では圧倒的に転がり抵抗が小さい(ミシュラン)
PS3でのエコドライブもありと言えるかも。
・ヨーロッパは社会が大人。環境と安全は、タイヤのファンダメンタルな性能として認識されている。(清水さん)
・ミシュランは、全ての性能に妥協しない。(ミシュラン)
・ミシュランは車種に特化したタイヤや、ある性能だけずば抜けて良いタイヤ作りはしない。(ミシュラン)
・相反する性能の両立を実現できつつある。ドライ性能とウェット性能、ハンドリングと乗り心地など。(清水さん)
・いいタイヤは車を選ばない。(ベンツはタイヤを選ばないとも)(清水さん)
・タイヤをきれいに接地させることが大事。均等に減ることは、長持ちにつながる。(試乗で現実を目の当たりにしました)(ミシュラン)

3. おわりに
今、履いているPilotSports3は、来年の1月の定期点検時に交換する予定です。PS3のグリップは自分には必要以上のレベルだったので、燃費やコンフォート面に振った方が良いと考えてます。Primcy3は、それにピッタリと思ってましたが、燃費重視でEnergySaver+も考えていました。今回の試乗会で、Primacy3にすることに決めました。
候補だったタイヤを試すことができ、その性能を他の商品との比較を通して身を持って理解できるという貴重な体験ができました。また、貴重な話も聞けて、非常にためになりました。

今回のお土産です。
ミシュランマンのぬいぐるみとエマージェンシーキット、ステッカーでした。


最後に、貴重な機会を提供してくださったミシュランの方々、カービュー事務局、ジャーナリストのお三方に感謝いたします。
Posted at 2014/09/24 22:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2014年09月03日 イイね!

アップルからiPhone5の修理代が返金されることに

アップルからiPhone5の修理代が返金されることにブログネタにするのを忘れていたのですが、昨年末ぐらいから、iPhone5に以下の不具合が発生しました。
(1) バッテリーが持たない
(2) スリープボタンが効かない
(3) 画面がうまくスクロールできない

ちょうど購入後1年が過ぎ、保証期間を過ぎたあたりから(1)(2)の症状が顕著になり、(3)は年末帰省の際に飛行機に乗る際にバーコードをゲートにかざそうとして、うまく表示できず焦りました。(3)はタッチパネルの不具合だったら最悪だと思って、意を決してアップルストアのジーニアスバーを予約して行って来ました。

(1)は診断アプリによると、バッテリーは確かに弱っている。バッテリーの交換は可能(ジーニアスバーなら直ぐに交換してもらうことが可能)
(2)は、スリープボタンのスイッチの反応が悪いのは確かだが、スイッチの交換はできないので、これを治すには本体交換しかない(当時、部品交換による修理ができなかった)。
(3)はアプリの立ち上げすぎでシステムが不安定になった可能性が高い(画面の問題はシステム側の問題が多いとのこと)。使わないアプリはこまめに終了しましょうと言うことでした。
一番やばいと思った(3)はあっさり解決しましたが、(2)を解決するには、本体交換しなければならないと言うことで、かなり悩みましたが、結構ストレスになっていたので、泣く泣く本体交換をすることにしました。お値段、¥27,800@消費税5%なりです。(号泣)
(一瞬、5Sに買い換えようかと言う考えも頭をよぎりましたが、やっぱり高いのでやめました)
アップルケアに入っておけばよかったとか、いろいろ後悔しました。(今思うと、暗い気持ちになったので、ブログに書かなかったかもしれないです。)
バッテリーも新しい再整備品への交換となりました。iOS6での受け取りだったので、iOS7へのアップデートと以前の環境へのリストアにちょっとだけ手間がかかりました。リストアは問題なかったのですが、iPhone上の写真データが母艦のMacBookのiPhotoに二重に登録される問題がありました。
ボタン操作やバッテリーはなんの問題もなく、快適に使えるようになりました。(スリープボタンはなるべく使わず、自動でスリープさせるようになりました。)

その後、スリープボタンの不具合はリコールの対象となったのでした。
自分のもの対象品だと思われましたが、シリアル番号を控えておらず調べようがありませんでした。いつかアップルストアに行って聞いてみようと思っていて、ちょっと忘れてました。
最近、バッテリーもリコールとなり、アップルのサポートページに行ってみました。すると、リコール発表前にリコールの問題で自費で修理した場合は、返金する旨の記述があるではないですか。(スリープボタンリコールの発表当時からこの記述はあったようですが、完全に見落としてました)

とりあえず、サポートに電話して見ることにしました。
電話がつながり、名前と今のiPhoneのIMEIを伝えると、修理の履歴が確認されました。前のiPhoneのシリアルはやはりスリープボタンのリコールの対象でした。(バッテリーは非対象)
返金の手続きには、電話の担当の方の上司(スペシャリスト)の判断が必要とのことで、スペシャリストさんに電話が変わりました。そこ中で、修理時のレシートの画像を確認のために送って欲しいとの話になり、スキャナでスキャンしておいたデータをメールで送信し、確認されました。
その後、振込先の情報などをお伝えして、手続きは終了しました。
電話の最後に、今回の件で、要望などありませんかと聞かれたので、
・修理の時点でリコールの判断がされていればよかった。
・修理履歴から該当者へはメール等で返金の手続きの案内がある方が親切では
と答えました。(こう言う風に聞いてくれることは少ないですよね)
最後に、スペシャリストさんからは、今回の件に対して、ご迷惑をおかけしましたが、これでアップルの製品を嫌いにならないで、これからも使ってくださいとの言葉がありました。こちらは、iPhoneはそもそも使うつもりだったので、ちょっとびっくりしましたが、悪い気はしなかったですね。お金が戻ってくるというのもあり、良い印象で手続きが終わりました。

と言うことで、iPhone5もあと2ヶ月で丸2年になるし、9/9のアップルからのiPhone6の発表が非常に気になるところです。
Posted at 2014/09/03 01:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | iPhone | 日記

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation