• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

iMac購入(21.5インチ 4Kモデル)

iMac購入(21.5インチ 4Kモデル)ずっと古いMacBookを使ってましたが、OSのアップデートに見放され、いろいろと支障が出てきたので、最新のMacを購入しました。

これまで使ってきたMac(MacBook)は、初代インテルマック世代で、CPUがCore Duoで最後の32bit CPUでした。おかげで、OSはSnowLeopard止まりで Lion以降はアップデートから見放されました。
もう10年使ったことになります。その間に、HDDのクラッシュ、HDDの容量UP、CPUファンの故障がありました。最近、マウスが壊れてしまったようです。

合わせてここ2年ぐらい?の間に、SafariやiTunesのバージョンアップも止まってしまいました。さらに、Googleのツール(driveとか)もサポートされなくなり、使えなくなりました。
一番こたえるのが、iPhoneをiOS9以降にバージョンアップしてしまうと、MacのiTunesが古いと、Macと繋がらなくなることでした。新しい音楽データをMacからiPhoneに移したり、iPhoneのバックアップを取ったりできなくなりました。
デジカメやiPhoneの写真データの整理や、iPhoneのバックアップなど、やっぱり母艦となるPCが必要です。
また、USB DACを使った音楽再生では、古いMacだと力不足です(DSDリアルタイム変換はつらい)。実はKORGのDACがモデル末期となって安売りされている時に購入したのですが、再生ソフトの最新バージョンがうまく動かず、古いバージョンを探してインストールしなければなりませんでした。

ということで、新しいMacを買うことをずっと考えていたのですが、自分の誕生日だからということで買ってしまいました。

さて、どのマックを買うかが問題です。
iPadもあるので、持ち運べるノートパソコンとして、Macを使うことはなくなりました。Macのデスクトップモデルを選ぶとなると、Mac miniとiMacがありますが、Mac miniはハードの仕様が古いままなので、iMacの中から選ぶことに。
安いiMacは店頭で触ってみると性能がイマイチでした。ディスプレイはやっぱり4K以上と思うと、標準の21.5インチの4Kか、圧巻の27インチの5Kかで迷いました。21.5インチ4Kと27インチ5Kの一番安いモデルとの価格差が悩ましいもので、画面と性能の差からすると納得できてしまうのです。大いに悩みましたが、家電量販店でiMacを見たかみさんの「27インチはでかすぎでしょ」という意見で、21.5インチに決まりました。(自分だけで決めていたら27インチ買っていたと思う)

購入はビックカメラ.COMで、ポイント5%でした。Macは価格統制がきっちりされていて、価格の変動がないので、いつ買っても良いと言えます。8月はビックカメラの決算月なのでポイントアップセールやってますが、アップル製品は対象外です。(もっと早く買っておけば良かった)

注文した翌日に届きました。
iMacのパッケージにぴったりのダンボールに入ってました。アップル製品のパッケージはよくできてます。取り出すとき、毎度のことながらワクワクします。本体やキーボード、マウスなどは革の小物のように個別に袋に丁寧に包装されてます。

まず、前のMacの環境をTimeMachineの機能を使って移動します。ファイルのコピーだけでなく、各種設定も引きついでくれます。約3時間かかりましたが、ほっとけば良いので、これは便利。
ただ、写真データは、ライブラリの形式が古すぎたため、ユーティリティを使って変換し、iPhotoに読み込む必要がありました。これも合わせて3時間ぐらい。
iTunesの音楽データは無事に引き継がれました。
iPhoneも無事に久々にバックアップを取ることができました。しかし、写真と音楽データでストレージ容量が逼迫してます。写真データはデータサイズは小さくなってますが、iPhotoのデータを全て入ってます。音楽データはロスレスのデータにしていきたいのもあり、写真はiCloudに置くとか(有料で容量をを増やす必要あり)、運用を考える必要があります。(このためにiPhoneの容量を大きいのを選ぶのは割に合わない気がしてきた)

KORGのAudioGateも最新のバージョンを使えるようになりました。(ただし、有線LANで使わないとNAS上のデータの読み込みに難があります。ケーブルを作らないと)

ちょっと使ってみて、4Kの画面の美しさと本体の美しさに惚れ惚れしてます。特に写真は、今までいかに粗い表示を見ていたのかと思い知らされます。(ただ、写真のアラやカメラの性能の限界も見えてきてしまいます)

マウスの表面がタッチパッドになっていて、画面のスクロールは、ホイールを回す方向とは逆になりました(だいぶ前に変わりましたが、自分は今回から)。iPhoneの画面のスクロールと同じ方向です(設定で変えられます)。これはまだ慣れませんが、この方向で使っていこうと思います。

普通のPCに比べれば高かったけど、その分、満足度も非常に高いです。長い付き合いになりそうです。
Posted at 2016/08/30 12:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | パソコン/インターネット
2016年08月14日 イイね!

夏休みが終わりました。(2016)

夏休みが終わりました。(2016)

今年の夏休は、かみさんの実家の福岡に帰省しました。
今回の夏休みはお盆前の1週間だったため、家族全員分マイルを使った無料航空券を確保できました。(かなりお金が浮きます)

夏休みに帰省するのは久しぶりです。せっかくなので、ソフトバンク対日本ハム戦をヤフオクドームに観戦に行くことに。(正月に帰省すると野球やってないのでドームに行くのは久々です)
福岡への移動日のデーゲームしか観戦のチャンスがなかったため、朝早い飛行機で移動し、空港から直接球場に行くことにしました。席は、1塁側の内野席を奮発しました。

日曜日なので日ハムの大谷が投げるところを見ることができるかと期待してましたが、指の故障のため投げず、打者の大谷のみ見ることができました。試合前の練習から見ることができましたが、大谷を見るためにホークスファンもかぶりつきです。練習から大飛球を連発してます。大谷は、体が大きく顔は小さいのでかっこいいし、プレーもすごいしで、スーパースターになる要素を持ってますね。

勝てばソフトバンクにマジック点灯という試合でしたが、中田にすっかりやられてしまいました。ボロ負けです。(この試合を含めソフトバンクは、6連敗して未だマジック点灯しません)
ソフトバンクの柳田、内川、松田のタイムリーも見ることができたので、ヨシとしますか。
それにしても、大谷の打球は本当に速いです(ホームランの打ち損じがヒットになる感じ)。豪快な三振も見ることができました。大谷は、今後のプロ野球を背負って立って行ってくれるでしょう。(タイトル画像は、大谷の打席)



その次は、ハウステンボスと島原への旅行です。
九州復興割をゲット出来たので、ハウステンボス直結のホテルオークラに宿泊しました。掛け流しの温泉や高級ホテルならではの朝食バイキングなど、良かったです。
この旅行の移動には、レンタカーのプリウス(レビューしてます)を使ってます。

昼間は、むちゃくちゃ暑く、ほとんど屋内のアトラクションにいました。平日だったので、お客も多くなく、待つ必要はなかったです。
今はロボット推しで、ガンダムのスペシャルシアターがあったり、実物大パトレイバーがいました。


(パトレイバーは、実写版映画の撮影で使われたもの。コクピットの展示もあり)

とうとう、ハウステンボス歌劇団のステージも鑑賞しました。初めて歌劇なるものを観ましたが、意外にも?55分のショーは楽しめました。パスポートで無料で見ることができ、得した気分です。

夕方になると、風が出てきて、海の近くということもあり、過ごしやすくなりました。
夜も、空いていて、クルーズ船にも余裕で乗ることができました。
前回、年末に来た時は、イルミネーションもあったため、夜になるほど人出が多かったのに比べると、人が少なかったです。(暑いから人が少ないのか、そもそも観光客が減っているのか)






翌日は、ハウステンボスから足を伸ばして、島原へ。
まずは、島原城です。(我が家恒例のお城シリーズ)
天守閣は、鉄筋コンクリート製ですが、二の丸や櫓もある大きな城郭です。島原の乱など、歴史の舞台となりました。


次は、雲仙の麓にある雲仙災害記念館に寄りました。
普賢岳の噴火、溶岩ドームの崩壊による火砕流や土石流の被害について、知ることができます。多くの報道関係者や消防団員の方々、多くの家屋が火砕流に巻き込まれましたが、熱で壊れたTVカメラなどの展示が被害のすさまじさを伝えてます。
また、江戸時代の島原大変肥後迷惑についても知ることができました。
(ウィキペディアより:島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、1792年5月21日(寛政4年4月1日)に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。)
展示を見た後、麓から見上げる雲仙の平成新山のゴツゴツした頂上と、火砕流が通った跡
からは、恐ろしさを感じずにいられません。



それにしても、福岡は、暑かった。連日35℃を超え、ほとんど、冷房の効いた室内にいました。夜寝る時も冷房が必要でした。
近くの市民プールに子供を連れて行ったりもしましたが、プールの水がお湯でした。(福岡は、水不足なので、水の入れ替えを最小限にしているという事情もあると思います)

土曜日の夕方に羽田に戻りましたが、風もあり、涼しく感じました。(30℃ぐらいあったのですが)
今日も天気があまり良くないというのもあり、過ごしやすかったです。(と感じてしまうぐらい福岡が暑かった)
明日から(もう、日付が変わっているので、今日から)、仕事です。
Posted at 2016/08/15 02:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供と一緒にどこ行こう | 旅行/地域
2016年08月12日 イイね!

4代目プリウスに乗りました

4代目プリウスに乗りました帰省中の旅行のために、新型プリウスを借りて、2日間乗りました。(福岡から長崎へ)
新型プリウスを確実に借りるため、ちょっと割高ですが、車種指定で手配しました。(マツダのディーゼルを借りるというのも考えましたが、子供受けが良いプリウスにしました。マツダはまた次の機会に検討します)

プリウスに乗るのは3代目に乗って以来です。
前回は真冬、今回は真夏です。

街中でよく見るようになったので、独特のスタイルには慣れてきましたね。ライトがついたときのリアビューは特徴的です。(トンネルや夜間は目立ちますね)
今回、レンターカーのグレード(S)でもリアワイパーが付いていましたが(3代目のレンタカーにはついてなかった)、広いリアガラスに対しては小さすぎでしょう。後方の視界は広いと思います。

4代目になっていろいろ進化しているのが確認できました。
燃費については、EV率が増え、エンジンを積極的に止めて燃費を稼ぐようになってます。また、回生ブレーキの制御も洗練され、違和感はほとんどないです。(ヨーロッパ勢が出してきたハイブリッドやPHVがどこまでやっているのか興味出てきました)
高速で燃費を落とさないためには、エンジンの効率をさらに上げるしかないでしょう。プリウスのアトキンソンサイクルのエンジンの熱効率はディーゼルエンジンをしのぐそうですが、低回転で巡行できるディーゼル+ワイドレンジの多段ギアの組み合わせにまだ分がありそうです。ディーゼル+マイクロハイブリッドの構成が欲しいところです。

酷暑の九州で冷房をガンガン使いながら30km/Lの燃費は満足できるものだと思います。

Ecoモードは、エコな走りに徹するには良いですが、パワー的には不満が出ます。坂道など、アクセルに応じて力強さを感じられれば言うことなしですが。まあ、飛ばさないで、エコでなめらかな運転をするための車ですね。

3代目は、車体がガタガタ揺すられる感覚が強く、あまり良い印象を持っていなかったのですが、4代目では乗り心地は大幅に改善されたと思います。シートも良くなりました。
ハンドリングも中立付近の感触に不満が残りますが、素直で安定感のあるものでした。車体の安定感も向上してます。普通の車としてよくできていると思います。細かい不満な点を書きましたが、3代目のあまり良くない印象から比べると、4代目は好印象に変わりました。

ある程度の距離を乗ってみて、周りでプリウスが増えている理由がわかりました。
Posted at 2016/08/14 09:32:35 | コメント(1) | 試乗記 | クルマレビュー
2016年08月06日 イイね!

真夏のライパ@袖ヶ浦に参加

真夏のライパ@袖ヶ浦に参加本日(8/6)より夏休みに入りました。

バイク雑誌ライダーズクラブのサーキット走行会ライディングパーティ(略してライパ)に行ってきました。
今回は大雨で中止となった3月分の振替開催です。土曜日の開催となったことで、無事に参加することができました。
いつもの開催と異なり、一時間早い開始で、8時からライダーズミーティング、9時から走行開始です。3月は完熟走行を1本やったということで今回は完熟走行1回、フリー走行4回で、いつもより2時間早く終わるスケジュールでした。
アクアラインは川崎側の各方向からの合流で7時前から渋滞でした。
朝から結構暑かった。暑さは、走っていれば大丈夫なんですけど、渋滞とかスピードが落ちると、エンジンからの熱もあって、暑くて汗が吹き出ます。

今回も基本からやり直そうと思って、緑ゼッケン(マイペースクラス)rです。
完熟走行から、苦手なヘヤピンはやっぱり苦手です。
先導車が付く完熟走行のライン取りを参考に、回り込んだコーナーはワイドに入ってコーナーの奥でクリッピングに着くラインを試したりして、少しはコーナリングスピードが上がったかも。
参加台数が少なめだったこともあり、結構自由に走ることができました。

いつもは給油してからサーキット入りするのですが、開始時間が早まり、ガソリンスタンドが開いていない時間だったため、給油できず。やっぱり走行中に給油ランプがつき、ガス欠のような症状も出たので、走行枠内で1周早めにピットに戻りました。サーキットで初めて給油しましたが、ハイオク5Lで¥900でした。(帰りに給油しようといつものガソリンスタンドに行ったら定休日でした。サーキットで給油して正解でした。別のガソリンスタンドで給油して帰途に着きました)
アクアラインの渋滞する前に帰るため、自分の走行枠が終わってからすぐに出発しました。おかげで、アクアライン、首都高、保土ヶ谷バイパスは渋滞なしでした。なぜか東名の横浜町田と厚木の間で渋滞がありました。(上り坂での速度低下が原因?)

今回の走行会を終えて、タイヤが終わりました。夏の間に車検に出すのでその際交換しましょう。最新のタイヤが全然頭に入っていないので、研究します。


(帰省中の飛行機の中から投稿してみました。今15分Wifiが無料なので)
Posted at 2016/08/07 09:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation