• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

日本の遠洋漁業も、乗組員は外国人だらけ。

毎日新聞による漁船の遭難記事があった。17日午前11時40分ごろ(日本時間)、米国グアム島の東約1000キロの太平洋で航行していた静岡県焼津市のカツオ漁船「第1勝栄丸」(499トン、乗組員28人)が遭難信号を発信した後、連絡が取れなくなった。海上保安庁は第3管区海上保安本部の航空機1機を周辺海域に派遣するとともに、米沿岸警備隊に救助を要請した。僚船3隻も勝栄丸の行方を捜している。

第3管区海上保安本部などによると、同日午前11時ごろ、勝栄丸は僚船に「エンジンルームから火災。船を放棄する可能性がある」と連絡して以降、消息を絶った。船を所有する焼津市中港2の水産会社「勝栄丸」によると、日本人11人とキリバス人9人、インドネシア人8人が乗っていた。2月22日に焼津港を出港しカツオの一本釣りをしていたという。寄港予定は今月25日だった。

無事、全員が救助されたとニュースがあって、良かったですね。でも、キリバス人、インドネシア人が、なんで乗船しているのかな。つまりこういうことかな。11人の日本人だけで、焼津港を出発した。で、インドネシアやキリバスに立ち寄って、現地の乗組員を補充する。で、北に向かってカツオ漁を行う。カツオ漁がすんだら、キリバスやインドネシアに外国人の乗務員を送り届ける。あとは、日本人の乗務員だけで、焼津港に寄港する、という段取りだったと考えられますね。

なんで、わざわざインドネシアやキリバスまで行くのか。それは、安い労働力を確保するためですね。日本人に比べると格段に安い賃金ですむでしょうから。エンジンルームから火災が原因だったようですが、本当に安全は確保できていたのでしょうか。タバコが原因だったりして。えらい災難でしたね。どこの遠洋漁業も、日本を出てから、外国人乗務員を補充するのでしょうか。日本にいる外国人を雇うわけでないから、あとくされはないかもね。これもアウトソーシングのひとつだろうけど、コミュニケーションや団結力、円滑な操業、なによりも安全は確保できるのかな。漁船の遭難記事で、そんなことを考えてしまった。
Posted at 2011/04/18 16:16:53 | トラックバック(0) | 日記
2011年04月18日 イイね!

燃費記録更新、リッター16.36キロ。

燃費記録更新、リッター16.36キロ。先日、妻がガソリンを満タンにしてきました。で、早速、走行距離と入れたガソリンで割って、なんと16.36キロの新記録です。車は乗って7年目になる軽自動車、ダイハツのムーヴで、5速のコラムシフト。私も妻も、オートマティックは苦手にしていますから。

今回は、月ヶ瀬までのドライブと、高速道路を使って宝塚の病院まで行ったのが、TNPじゃなかった、低燃費に寄与したものと思われます。高速の時も、信号のない田舎道も、できるだけ5速を活用しましたから。市街地を走るときも、できるだけ急加速はしない。ゆっくりと出て、早めに2速、3速、4速へと入れるようにしていますから。

あと、信号で停止時はエンジンを切ればいいのだけれどね。あ、そうそう、気候がいいので、全くエアコンを使っていない。これが、低燃費の一番の要因かも。これから、夏になると、ついエアコンを使って、燃費が悪くなるのですよね。去年の夏、最悪は10.6キロというのがありました。ま、去年の夏は暑すぎましたから。ま、ともかく、低燃費を心掛けましょ。

いつも思うんだけど、杖をつきながら、買い物袋を下げて道路を歩くおばあさんがいる。私たちが住んでいる場所は、道路も狭いので、双方が走りながらすれ違うことはできず、どちらかが停止してゆき過ぎるのを待っている。そんな道路をおばあさんは歩いている。もちろん、歩道はない。道の両側は、溝である。よく自動車が脱輪している。歩行者だって、溝に落ちればケガをするだろう。でもって、おばあさんのような歩行者をかわしながら、狭い道を走らねばならない。奈良って、もっと安全な交通事情にならないのかね。
Posted at 2011/04/18 02:33:44 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation