• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2011年05月10日 イイね!

カインズホームの発泡酒、黄金がおいしい訳。

ビールは飲むけど、発泡酒をあんまり飲まない私ですが、友達は、カインズホームの発泡酒、黄金がおいしいよと、しきりに薦める。友達は、ホームセンターのカインズホームで売っている、黄金という発泡酒を買ってみたらしい。すると、イオンの88円で売られているトップバリュの発泡酒より数段おいしかったという。で、なにげなく缶の裏を眺めてみたそうです。すると製造元がタイのサンミゲルビール社製だったという。サンミゲルビールというのは、アメリカのバドワイザー、オランダのハイネケン、フィリピンのサンミゲルというビールの世界3大メーカーで、サンミゲルはタイにも工場がある。だからタイで作っていても、おいしさはサンミゲル保証ってわけで、おいしいはずだというのです。なるほどねえ。

ちなみに、イオンの88円ビールは韓国で作られている。だから味わいがいまいちなんだよね、ま、好みが韓国とは違うからねえ、と言っていた。で、このサンミゲルで作られているカインズホームの発泡酒、商品名の黄金は350ccを6缶まとめ買いをすると、1缶あたり79円と格安なのだ。安くっておいしくって、だから売れるはずで、せっかくカインズホームに行っても、売り切れていることがありますからご注意を。だから、人気があるんですね。カインズホームの発泡酒がおいしいよ、という話しでした。

でも、群馬県の一企業が、サンミゲルに発泡酒を作らせるなんて、凄いなあ。品切れしないように、もっと大量に輸入すればいいのに。皆さんも、機会があればぜひサンミゲルの発泡酒、じゃなくって、カインズホームの発泡酒、黄金をお試しくださいね。
Posted at 2011/05/10 15:54:17 | トラックバック(0) | 日記
2011年05月10日 イイね!

いいね、プリザーブドフラワー。

いいね、プリザーブドフラワー。妻は月に一度の、プリザーブドフラワー教室に通っている。昼食付きで、朝の10時頃から夕方の4時くらいまで、教えてもらっているようです。5〜6人の生徒さん、といってもみんなはほとんどが50代らしくって、その分、話も合うようで、その教室を気に入っている。プリザーブドフラワーって、聞き慣れない言葉なんだけど、最近の10年くらいで流行りだしたらしい。私がいつも、ブリザードライフラワーはいつだっけ、なんて妻に聞くと、プリザーブドフラワーと言い直されて返ってくる。要は、プリザーブで保存という意味だ。だからプリザーブドフラワーで、保存した花、ということで、やっとこの言葉が理解できた。

ドライフラワーとは違って、朽ちた感じでもなく、保存液と着色液で花は決して枯れることもなく、まるで生花のごとくみずみずしいまま花の命を長らえさしている。保存技術の向上は感心させられますね。毎月ごとに、妻が持ち帰った作品が増えるが、我が家に来た客や、ご近所さんにあげたりで、我が家では溢れかえることはない。かつて、造花というものが流行ったけれど、花自身はひとつひとつは形が違うものだ。フラワーデザインというのが持てはやされたけれど、これはしゃれたインテリアや容器に自分流にアレンジできる。そういえば、昔からフラワーアレンジメントという言葉があった。今もあるかどうかは知らないけれど、要は洋風のカジュアルな生け花なんですよね。でも、生花は枯れちゃうから、枯れることのないプリザーブドフラワーって、これから重宝されるんだろうな。

贈る人をイメージして、自分の気持ちをイメージして、枯れることのないプリザーブドフラワーを使って、インテリアグッズや容器を利用してフラワーアレンジメントをするのが、いわゆるプリザーブドフラワーなんですね。やっと理解できました。写真は、今回の妻の作品です。
Posted at 2011/05/10 02:23:21 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation