• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

絹谷幸二展は、16日の日曜日で終了ですよ〜。

絹谷幸二展は、16日の日曜日で終了ですよ〜。私じゃないですよ。妻が、奈良県立美術館で開催されている「絹谷幸二展」に行ってきました。妻が「お友達を病院まで送っていくついでに、美術館に行ってくるから」と言って出掛けたついでに、美術館に立ち寄ったそうな。私は、あ〜、そんなのがあったそうな、と、関心も示さない。なんと、好奇心のない私です。で、昼前に妻は帰ってきたんだけど、1300円で展示会用のパンフレットを買ってきた。なんで1300円かというと、その展覧会が、古事記編纂1300年記念特別展だったからなんです。しゃれですかねえ。で、私はそのパンフレットをパラパラと見ている。そりゃ〜、絹谷幸二さんて知っていますよ。奈良出身の人だもの。えへっ。でも、知ったのは、私が奈良に帰ってからの5年前のこと。でも、かすかに名前だけは知っていたんですよ。絵も知っていたんですよ。赤を基調にした、サイケデリックな画風だと思っていたんです。ゴッホの輝きがあって、岡本太郎のような力強さがある、なんてね。だって、私が知っている画家って、そのくらいだもの。でも、パンフレットを見て、へえ〜、凄いんだと。パンフレットからですが、一番右の写真は、東京芸大の大学院在学中の作品です。うまいじゃん。それが、私の素直な感想です。1974年に最年少で安井賞受賞したとか。やっぱり、すごいじゃん。それで、美術に感心のうとい私でもうっすらと知っていたんだ。安井賞というのは、昔ですよ、私が東京にいた頃、池袋の西武百貨店にある美術館で毎年、安井賞展というのが開かれていて、なんどかそれを見たことがありましたから。だって30年くらい前に私が勤めていた会社は、西武百貨店に出入りしていた業者のひとつでしたから。ま、そんなわけで、絹谷幸二さんの作品が、うっすら頭のどこかにあったのかなあ。パンフレットの表紙は、あまてらすおおみかみさんが剣を持って、天の岩戸から現れたところかな。剣は、草なぎの剣、それともあめのむらくもの剣かな。てなわけで、古事記の内容がテーマのようです。で、絹谷幸二さんの展覧会は、12月16日の日曜日が最終日です。作品には、でっかいのとか、立体もあるそうです。おっと、場所は奈良県立美術館です。奈良県庁の北側にあります。住所は登大路ですよ。15日なら、春日大社おん祭のお渡りもありますよ。ぜひ、奈良にお出掛けくださいね。
Posted at 2012/12/13 14:55:49 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5 67 8
9 1011 12 13 14 15
16 171819 20 2122
23 24252627 28 29
30 31     
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation