• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

芋を植え、芋を掘る。

芋を植え、芋を掘る。そんな体験を、昨日してきました。妻のネットのお友達が、週末農家をやっている。大阪で会社員をしているが、週末には奈良の実家へ帰り畑仕事をしているわけです。で、この時期にサツマイモを植え、秋の収穫期にはバーベキューをしようというプランです。妻と一緒に私も参加してきました。マンションや駐車場に囲まれた一角に畑がある。

参加者7名で、肥料というか、枯れ葉などをまいた平坦な畑に8条ほどの畝を作り、黒いビニールを貼り、穴を開けて100ほどの苗というか、葉っぱの付いた軸を植えた。妻曰く、黒いビニールを貼るのは雑草除けになるらしい。

7名での作業なので、あっという間に終了。もともと農家だったそのお友達に、なんでこういうことを始めたかと、聞いた。荒れ地にしておくと、税金的な面もあるらしい。畑なら固定資産税も安くなるから。なにより、できるだけ減農薬、無農薬で野菜を作って家族に食べさせたい、という思いが強い。今や真っ直ぐなキュウリ、虫も付かないきれいな野菜ばかりが消費者に選ばれている。農薬を使えば虫さえも敬遠します。曲がりキュウリだって味は一緒で断然安いから。

今度は別の場所に移動して、ジャガイモやタマネギを収穫させていただいた。その畑は、あと数日で野菜の収穫が終わり、その後は水田としてお米を育てるのだそうな。つまりプチ二毛作ってわけ。ま、全面を畑にしているわけじゃないから、地力が極端に低下することもないだろう。

日本は、食糧自給率がわずかに40%と騒いでいる。農業だけじゃない、漁業も、畜産業も衰退産業なんですね。私たちも、そういう第一次産業を真剣に考えなければ。そして、機会があれば触れなければ。一番身近なのは、農業というわけで、土に触れ、苗を植え、育て、やがて収穫を迎える。家庭菜園じゃなくて、農業のプロの元で、ささやかな実体験をしてみることから、食糧の大切さを考えるのもいいかもしれない。
Posted at 2009/05/31 23:17:55 | トラックバック(0) | 日記
2009年05月31日 イイね!

この小説は、手書きかワープロか。

とある推理小説の中の文章で、じゃれつくようにせがんだ。というのがあった。じゃれつく、って確か漢字があったと思ったんだが。調べてみると、じゃれる、は、戯れる。そうだそうだ。さらに読み進むと、人買いにかどわかされた、とある。かどわかすも、確か漢字が。調べると、かどわかす、は、拐かす、だった。誘拐の、拐ね。

拐かす、は、パソコンも変換してくれる。ありがたいことです。つーか、勝手に変換してくれるから、本来の意味も、知らないまま、ただ文字を打っただけ、ってことになりますね。これでは、いかん。と思うわけですよ。少しも勉強にならない。身に付かないのです。

ところで、かどわかす、には、勾かす、さらに、勾引かす、という漢字もある。さすがにこれらは変換してくれない。かどわかすの文章中のシーンに合わせて、使い分けるんでしょう。難解な漢字も、それぞれ意味があるわけで、この漢字はこう読む、だけじゃなくて、この漢字は、この小説に、こういう風に使われている、と例文を表示してくれるといいんじゃないかな、なるったけ長く、前後関係もわかるように。そんな辞書があればいいのに。それで、その引用された小説や論説などに興味を持って、じゃ~すべて読んでみよう、ということになれば、知識がさらに深まるんじゃないかな、と思うわけです。

私が読んでいる推理小説の作家は、ワープロとか、パソコンをお持ちじゃなかったんですね。この小説は、1999年に刊行とあるから。それに、お歳は80才を超えているからね。おそらくペンだけで書いているのでしょう。だから変換できなかったのかも。いろいろな本を読んでいると、漢字があるはずなのに、知っているのか知らないのか、ひらがなで書いている。などと、作者のアラを探すことができるのですよ。小説って、面白いよ。
Posted at 2009/05/31 15:44:07 | トラックバック(0) | 日記
2009年05月30日 イイね!

久しぶりの、くまがしステーション。

久しぶりの、くまがしステーション。そうです、大和路へぐり道の駅・くまがしステーションへ、久しぶりに行きました。季節的には、トマトやイチゴがいっぱい。もうすぐ夏ですね、という品揃え。

でもね、去年1箱600円だったジャム用の不揃いの小さめイチゴが、今シーズンは800円に値上がり。道の駅も、人気が出てくると、高くなっちゃうのかな。ちょっと寂しいね。

しかし、種類もいろいろの野菜は、スーパーよりも断然お得ですから。ところで、日野菜が置いてある。冬の野菜と思っていたけど、まだまだ収穫できるんですね。日野菜の漬物は好きなんだけど、冬限定の漬物と思っていたから、あんまり季節感を壊さないでほしいな。

妻が買ったのは、イチゴに、完熟トマト、ネギ、空豆、生椎茸、こかぶ、たまねぎ、山椒の実。帰ると早速、イチゴジャムづくり。おいしそ。残ったイチゴで、イチゴジュース。さすがに新鮮イチゴは、おいしいわ。あっという間に、飲み干して。

完熟トマトは、スパゲッティ用に。山椒は佃煮に。妻のイメージは膨らむことでしょう。道の駅で、久しぶりの気分転換。少しずつ、平穏な生活へ戻りつつあります。
Posted at 2009/05/30 17:38:40 | トラックバック(0) | 日記
2009年05月29日 イイね!

草なぎ君、復帰おめでとう。

今日、お昼のテレビ番組、タモリの笑っていいともをちょっとだけ見た。もちろん、注目は草なぎ君、どうなるか楽しみなんで。

さっそくちょっとやつれた草なぎ君が紹介されて、挨拶をした。ネクタイ姿だった。でも、元気そう。まだちょっとみんなの中で、ぎこちないかな。でも、あの真面目さが、いいんだよね。

それに引き換え、あの地デジカのキャラクターのコマーシャル、やめてくれ。こちらにも草なぎ君に復帰してもらえば、いいと思う。その方が、もっと注目が集まって、テレビを地デジテレビに買い換える人が増えるでしょ。

草なぎ君を「最低の人間だと」罵倒した鳩山邦夫大臣は、次の選挙で落選してください。鳩山さんは、嫌いです。お兄さんの、鳩山由紀夫さんは、民主党の党首になりましたね。こちらは、頑張って欲しい。

鳩山邦夫大臣の顔って、悪代官の顔だね。一方、鳩山由紀夫さんの顔って、宇宙人というか、かわいいね。兄弟って、違うものだね。自民党と民主党に別れているし。おっと、お兄さんが由起夫さんだった。ともあれ、草なぎ君、番組復帰おめでとう。もっと、のびのびやって欲しいな。少しずつね。しっかりと、いい顔を見せてください。
Posted at 2009/05/29 20:38:13 | トラックバック(0) | 日記
2009年05月29日 イイね!

陸と殿、元気です。

陸と殿、元気です。もうあれから1週間。バタバタしながら、あっという間に1週間が過ぎました。なんとか陸の散歩は、朝と夕方は欠かさず続けられた。当たり前ですが。そりゃ~、りっちゃん、なかったら困るもんね。

でも、夕方の散歩の時間が、3時過ぎになったり、7時近くになったり、妻が行ったり。陸にとっては、落ち着かない日々が続いたでしょう。そんなことも今週に入ってからは、ほぼ定時刻の散歩になりました。

できる限り、陸の行きたい場所、陸の気のむくままに歩きます。最近、よく出会うようになった白いワンちゃん。その出会った場所へ一目散。その付近の住宅街を行ったり来たり。一昨日も、昨日も出会ったんだけど、今日は会えなかった。

行ったり来たりしながら。顔を上げては遠くを伺い、ちょっと歩いては、後ろを振り返る。なにか寂しさを感じているのかな。そういえば、先週の金曜日の夜は、なんだか落ち着かない様子で私たちを出迎えた。犬って、なにかそういう不安を嗅ぎ取る能力があるんですね。

1年前に奈良へ引っ越したとき、父と母が寿司を持て来てくれた。母は陸を見て、大きい犬やなあ、と感心し。父は寿司をパクつきながら、シャリは父が食べ、ネタを次々に陸へ与えていた。甘いんだな、父は。母は、飼いたかったけどな、この人が嫌がるから、と父を指し。父は父で、世話が大変で、できんかったらかわいそうやから、と。父の、かわいそうや、も口癖で、動物は先に逝くという思いもあるから。

殿は、母の足元で寝そべり、母は足で殿のお腹をスリスリしている。商家だったから、母も大阪の実家の時は猫を飼っていたはず。そして犬も好き。私は、小さな子供の頃、2回ほど犬に噛まれて、私は犬は怖いもの、と思っていたから、母はそれ以上言わなかったのでしょうね。陸は昨日、夜にゲロをしたけど、今日は正常。殿は、あいかわらずマイペースだねえ。陸も殿も、元気です。
Posted at 2009/05/29 13:25:06 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
242526 27 28 29 30
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation