• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2009年09月25日 イイね!

暑い一日、奈良の最高気温30.2度。

暑い一日、奈良の最高気温30.2度。今日は暑い一日でした。屋外に出ると暑いという感覚、しばらく忘れていたけれどカラダはちゃんと覚えている。その証拠に、風呂から出るとなんとなく缶ビールが飲みたい気分に。でも、ビールはとっくに終わらせたので、冷たい麦茶。

そんな一日で、なぜか妻のパソコンの調子が悪い。パソコンというか、アプリの調子が悪いのだ。妻がスキャナーで書籍をコピーして、保存しようとするとファイルは消え、アプリが終了する。

アプリはフォトショップCS2で、スキャナーはキャノンの8600F。スキャナーはモニターにUSBで接続しているのだが、これをパソコン本体に接続してみた。フォトショップを再度立ち上げると、今度はスキャナーを認識しない。もう一度スキャナーのドライバーソフトを再インストールする必要があるのか。またいろいろとつなぎ替えては再起動して、結局元に戻してみる。なんと、正常にスキャナーが使えるではないか。ふ〜ん。

今度は、妻のパソコンでミクシィに入るのだが、その中のアプリ、サンシャイン牧場に入ることができない、というか正常に表示されない。ミクシィにブログをあっぷしたり漢字テストはできる模様。ブラウザソフトのサファリとの相性が良くないのかな、と思って今度はファイヤーフォックスをインストールしてみる。あれっ、ファイヤーフォックスでもダメじゃん。というわけで、妻のパソコンではミクシィのサンシャイン牧場ができません。

その後、妻はどうしているかって。それは、私のパソコンにはサファリとファイヤーフォックスが入っている。私のミクシィはサファリを使い。妻のサンシャイン牧場はファイヤーフォックスを使ってしている。虫付けも、シュッシュも簡単。ふたりの畑はあっという間に増産量100%というわけです。でもね、昨日、サンシャイン牧場の参加者が82万人だったけど、今日見ると91万人になっている。1日で9万人増加。すご〜。

そんなわけで久しぶりの暑い一日で、パソコンもご機嫌斜めかな。皆さまもご注意くださいね。今頃パソコン、夏バテかい。
Posted at 2009/09/25 22:12:44 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月24日 イイね!

面白いぞ、ミクシィのサンシャイン牧場。

面白いぞ、ミクシィのサンシャイン牧場。知っている人は、知っていると思うんだけど。当たり前か。ミクシィで、アプリというものがあって、ゲームとかができるようになっている。たとえば漢字テストなんかがあって、出題された漢字を15秒以内にひらがなで打ち込むわけだ。これには62万人が参加している。

私が参加しているのはサンシャイン牧場で82万人がゲームをやっているらしい。果物や野菜の種を買って、育てて売って。畑を広げて、作物を育てる。もっとレベルが上がれば、牧場で動物が飼えるらしいんだけど、まだまだ私のレベルは低い。

このゲームは、自分ひとりだけでなく、マイミクさんの協力で育てていけること。よく考えたものです。虫を付けたり、誰かに付けられた虫を退治することで経験値がアップしていく。なるほどねえ。しかし、こればかりに時間を取られるのは考えもの。

私もかつてはドラクエなんぞに夢中になって、後で気が付いたら膨大な時間を浪費してしまった、なんてことになったものです。だからゲームはほどほどに、なんですね。サンシャイン牧場も、コミュニケーションのひとつかもしれない。

考えてみたら、インターネットだってゲームのようなものだし、人生だって偉大なゲームですよね。などと。だからサンシャイン牧場も、のんびりゆっくり、あわてず急がず付き合っていきましょう。人生と同じでね。ここぞという時に、力を入れたらいいのですから。

Posted at 2009/09/24 14:42:34 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

大分焼酎、なしか、久しぶりに飲む。

大分焼酎、なしか、久しぶりに飲む。妻が大分旅行で買ってきてくれた大分焼酎、なしか。この、なしか、というのは銘柄の名前。私が大分に住んでいたときは、いつも飲んでいた焼酎です。ところが、この焼酎は関西にも、東京にも売っていなかった。なしか、なのでしょうか。

この「なしか」というのは大分弁で、なんで、なぜ、どうして、という意味。関西弁で言うならば、なんでやねん、ということになる。大分焼酎で有名というか、全国的にコマーシャルをしているのは、いいちこ、二階堂ですが。この、なしかも、どうしてどうしてなかなかうまい。上等ではなく、普段着の味といったところ。

このなしかは、25度なんですが、大分のスーパーなんかでは25度の焼酎があんまり売ってなくて、ほとんどの焼酎が20度だった。なしか。なしかを飲みたい人は大分に行って買ってくるといいですよ。大分といえば、大分発の寝台夜行列車の富士号がなくなりましたね。3回利用しました。いい旅気分だったのに、世の中世知辛いね。

ところで妻の大分旅行で、前に住んでいた場所に行ったんだけど、パチンコ屋の跡地にベスト電器ができて、ローソンの真向かいの中古車やさんが、なんとセブンイレブンに変わっていたそうな。おかげで人がしょっちゅう出入りしていたローソンはお客が半分くらいになっていたという。あこぎだねえ、セブン&アイは。

さてさて今日は秋分の日。再び昼と夜の長さが同じになりました。最近は、あっという間に日が暮れて、6時30分でほとんど真っ暗。陸との散歩出発も午後5時となりました。そのおかげで晩ご飯の始まる時間も少しずつ早くなっている。だんだんと秋深しですね。なしか、おいしいよ。

Posted at 2009/09/23 21:58:25 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

お米一合は、お米が何粒でしょうか。

毎日、食べているご飯。妻は、私たち二人分の夕食と朝食分を、まとめて炊く。夜に食べて、残った分を朝に食べるというわけ。だいたい、一度に2合くらいを炊くそうな。

で、お米一合は何粒くらいか。誰かが数えたそうな。すると平均で6483粒だったという。重さにすると約150グラムぐらい。米の収穫が始まるこの時期になると、米ドロボウが横行してます。先日も収穫したばかりのお米360キロが盗まれたそうな。360キロだと1千500万粒だ。籾殻付きだから、実際はもっと少ないだろうけど。

なんで一合は何粒、なんてのを考えたかというと、皆さんがお米を炊いて、ご飯を食べ終わったとき。お茶碗に何粒かを残す人がいるでしょ。または、炊飯器の釜に何粒かをこびりついたまま、洗ったりするでしょ。炊いたご飯がどれだけゴミとして捨てられるのかな、なんてことを思ったのですよ。

私は家では絶対、お米を茶碗に一粒たりとも残しません。炊飯器の釜も、きれいにこそげます。でも、たま〜に外食したりするときに、残したりするかも。おいしくないときはね。

なにもお米に限ったことはないけど、食料品というか、穀物や料理材料はムダなく大事にしなくっちゃ。味覚の秋です。今日も妻の故郷から梨が届きました。食べきれない分は近所にお裾分けしながら、大事に大事にいただきます。

Posted at 2009/09/23 15:50:49 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月22日 イイね!

母の丁寧な仕事。

母の丁寧な仕事。「お母さん、すっごく丁寧に縫ってある」。8月の終わり頃のことだ。その月のお盆に、私たちの兄弟が集まって、母の着物の形見分けをした。何枚かの着物を持って帰った妻は、それをリフォームしようと、着物をほどきかけた。私には解らないが、妻は「見えない裏側まで、きれいに縫ってあるよ。今時、こんなに丁寧に縫ってある着物なんてないから」という。

私が自宅にいた20歳頃まで、いつも座布団に座り小机で針仕事をする母がいた。近所の人とか、その知り合いとかに頼まれての着物を仕上げるのだ。特に、誰かがお嫁入りするとなると、何枚もの着物に精を出していた。母のささやかな内職だったのだろう。その着物が途切れることはなかったと思う。

ときには家の裏庭で、なが〜い反物生地が2本ほど、竹の針のようなものが何本も打たれ、生地をピンと伸ばし干されていたことがある。洗い張りというものかもしれない。着物って、一度仕上がった着物をまたほどいて、生地にして、その生地を洗ってきれいにして、また着物に仕上げて、生き返るらしいから。

私が、奈良の家を出てからも、その針仕事は延々続いていた。母が80歳を過ぎても、ご近所さんから頼まれると断らなかったらしい。母の生き甲斐のひとつだったんだなあ。その着物を妻はリフォームして、ウエアとスカートを作った。

母の手業は誰も受け継がなかったけど、着物はデザインを変えて、また生まれ変わる。今日は、母が亡くなってから4カ月目。今日は行かなかったけれど明日、お寺の法要を兼ねて参りますから、お許しくださいね。お母さん。
Posted at 2009/09/22 20:45:26 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation