• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

オーディオ二股ケーブルでアンプ復活。

オーディオ二股ケーブルでアンプ復活。8月9日のブログで、DVDレコーダーを設置したことを書いたけど、その時点でアンプには繋がらなかった。なぜかというと、やっぱりパナソニックといえどメイドイン・チャイナの安物DVDレコーダーは、出力端子がひとつしかない。D端子があるからいいやと思っていたが、D端子って、映像の専用の端子だったんですね。

で、1つしかない出力端子はテレビに繋ぐしかなかったんだけど、ふと思い立って二股ケーブルはないものかとネットで探してみた。するとあるんですね二股ケーブルが。アンプなので、映像ケーブルはいらない。

先日買ってきて、やっと今日接続してみた。DVDレコーダーのひとつしかない出力端子から、ひとつをテレビに。もうひとつをアンプに接続。テレビからは音が出ている。当たり前か。で、アンプにスイッチを入れる。お〜お、3つのスピーカーから音が出る。ホールモード、スタジアムモード、ジャズモード、それぞれで微妙な音響効果がある。やっとアンプ復活です。

ところでアンプって、昔はサラウンドアンプで解りやすかったのに、5.1チャンネルやら7.1チャンネルやら、座る位置を中心にぐるりとスピーカーを配置していくらしいけど、その内に平面から立体になって天井周りに配置されるのかな。11.1とか15.1とかで。もうブースだね。などと。

今日は昨日と同じ陽射しなのに、風が心地良く気温も上がらない。南にある台風の影響で涼しい北風が吹いているからだ。日中は、当たり前だけど雲も北から南へ流れていく。段々と秋らしくなっていく。
Posted at 2009/09/08 23:47:10 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月08日 イイね!

素晴らしいパス、ひどいシュート。

これが朝日新聞のスポーツ面に掲載されていた岡田ジャパンのオランダ戦に対する評価。現地の外国人記者による評価らしい。まさにズバリと言い当てている。日本チームはボールをよく廻していた。奪われても当たっていって取り返していた。プレッシャーも問題はない。結果は0-3。詰めが、ひどいシュートというわけだ。

この、素晴らしいパス、ひどいシュート、のようなことって日常よくあるのではないだろうか。たとえば、テレビドラマでも。すばらしい脚本、ひどい配役、なんてね。コールセンターの恋人ってドラマ、お話はよくできているんだけど配役や演技がなっていないと、誰かが言っていた。だから視聴率が5〜6%で低迷しているんだろうね。なにより視聴者が結果を出している。つまらないドラマと。

素晴らしい会社、ひどい上司ってのも、あるかもしれない。ま、ひどいってのは客観的な判断だし、なによりそんな上司は本人がわかってないだろう。ちなみに私はひどい上司、というのを見たことがない。私は体験したことがないが。会社は業績が上がればいいのだから、素晴らしい会社、ひどい仕事というのは多いかもしれない。

素晴らしいパッケージ、ひどい中身。これはよくある。パッケージばかりが見栄え良く、中身がとってもまずい。そんな食べ物は二度と買いませんが、そんなものに遭遇したくもない。だから事前情報は大切です。素晴らしいとひどいのギャップ、これも多いかも。

素晴らしい校舎、ひどい内部収支っていう学校もあるだろう。儲かっている大学はデリバティブ取り引きに走り、損失を出す。今や全国私立大学の4割が赤字だというのにね。大学受験の人は注意して学校を選びましょうね。高いお金を払って入学したのに閉校になったんじゃ〜情けないですから。

サッカーも、素晴らしいパス、凄いシュート、だからいい試合だった、にならないかなあ。
Posted at 2009/09/08 14:38:07 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月07日 イイね!

シャクシャクと、ぷるるん。

シャクシャクと、ぷるるん。先週に妻の故郷から梨が届きました。大きな梨が箱にゴロリと8個入っている。う〜ん、大きい。子供の頃に二十世紀梨というのがあって、よく食べたのを覚えているけど、梨ってこんなに大きかったっけ。

冷蔵庫でじっくり冷えた梨を、さっそく妻が切ってくれた。一切れを口に放り込む。シャクシャクと心地良い歯ごたえ。そして、あっま〜い〜。もう最高の、おいしさ。シャクシャクで甘い果汁が口の中、いっぱいに広がる。人を幸せにするおいしさです。

後日、父にも梨を持っていき、妻が向いて3人で食べた。3人で食べても、すこし余ってしまった。残りをラップで包み、冷蔵庫にしまった。いつもは、もういらん。持って帰れと言う父も、何も言わない。父には、とってもおいしかった、ということだ。恐るべし、岡山の梨。

で、先日、また岡山からぶどうが届いた。冷やして食べる。ぷるるんとして口に含むと甘さが広がり、微かに酸味がある。ただ甘いだけでなく、その酸味がキュッとぶどうの甘さを引き締めている。美味しいと言えば簡単だが、秋のそれぞれのおいしさをじっくりと味わいましょうか。

もっと秋が深まれば、柿に栗に。楽しみはまだまだいっぱい。おっと食べ過ぎて太るのは気をつけないとね。何事も腹八分目と、自分に言い聞かせましょう。
Posted at 2009/09/07 22:07:38 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月07日 イイね!

火災報知器設置に無知な不動産業者。

住宅の火災報知器の設置は、2011年までに義務化されます。つまりどこの住宅にも設置しなければなりません。我が家は借家。町内の回覧板でも、設置を促す文書が回ってくる。

先日、私は重い腰を上げて不動産屋に電話した。直ぐに大家さんと連絡を取ってくれることになり、連絡を待つ。次の日に不動産屋から電話があり、妻がでた。以前ガス屋に勤めていた妻は、火災報知器の設置にちょっと詳しい。

設置の費用は大家さんの負担となり、ひと安心。で、設置場所のことで。妻は、3カ所必要ですよね、という。3カ所とは、1階の台所、2階の寝室、階段。ところが、不動産屋は、台所はいらないと主張する。妻は、火を使う台所に付けなくてどうするんですかと、頭に来て声のテンションがアップした。不動産屋は、もう一度確かめて電話する、と。

しばらくして不動産屋から電話があり、やはり台所に火災報知器は不要だと業者から聞いたという。妻は、講習を受けた際に台所は必要だったと強く言う。不動産屋は、業者はいらないと言っているの一点張り。妻は切れて、電話を切った。

常識的に考えても台所は必要なはず。知識のない不動産屋もいい加減だが、業者もまたいい加減だ。そんなわけで、我が家の火災報知器の設置はいつになることやら。台所に火災報知器が不要という業者には注意しましょう。そんなわけで、平成23年6月1日までに設置は義務化です。

Posted at 2009/09/07 13:40:00 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月06日 イイね!

灰皿の蓋が開かない。

灰皿の蓋が開かない。奈良に引っ越してすぐに、庭でタバコを吸うために購入した灰皿。400円前後だったと思うが。それが錆び付いて、蓋が開かなくなった。つまり中の灰や吸い殻が捨てられない。もう、燃えないゴミです。外側の塗装もサビで剥がれている。ずーっと雨ざらしだったからしょうがないけど、1年とちょっとでご覧の状態とはね。

この灰皿は、タバコの差し口として9つの穴がある。家にいるときは、9本のタバコを目安としようかと考えた。やっぱりそれは無理で、1日に15〜16本は吸ってしまう。ま、9本は無理があったなあ。

しかし灰皿とはいえ、錆び付くことは考えに入れていなかった。おまけに庭の白いガーデンテーブルは、灰皿のサビが移って一部が茶色く変色している。失敗したなあ。安い灰皿ひとつだが、粗悪な海外品を買うとダメですね。粗悪品は燃えないゴミの山を築いてしまうね。

そして今は陶器の灰皿を使っている。これなら錆びることはない。庭石の上に落とさないように注意しなければ。タバコ、誰にも迷惑かけずに気楽に吸えればいいのだから。

昨日も暑かったが、今日は夏のように朝から暑い陽射し。午後2時で最高気温が32.9度。大阪では34度を記録したらしい。我が家の庭では、蜘蛛が高い枝に巣を張るようになった。秋は何事もなく平穏無事の気候らしい。秋の実りがいつも通りありますように。暑いのは、夜までの辛抱。奈良は本当に、夜が涼しいから。
Posted at 2009/09/06 16:30:22 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation