• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

僕ちゃんは、カニさんが大好き。

僕ちゃんは、カニさんが大好き。カニが妻の故郷、岡山からいっぱい送られてきました。カニは、ただ送られてきたわけではなく、ひと手間、かかっています。まず、妻の岡山のお友達が沢山のカニが手に入ったので、妻に送ってもらうために、妻のお母さんにいっぱいのカニを持ち込みました。カニは送る前に、茹でなければなりません。その茹でる役割を妻のお母さんに託したのです。妻のお母さんは、いっぱいのカニを目の前にして、仲のいいご近所さんに配ることを前提として、ご近所さんと一緒に大鍋でカニを茹でたということです。それも3回茹でたとか。ごくろうさまでした。で、妻のお母さんが近所に配った残りが、我が家に到着しました。それでも、カニはいっぱいあります。こちらでも、妻が仲のいいご近所さんにさっそく配ってきました。だって、冷蔵庫に入りませんから。で、今日の晩ご飯。とりあえずカニが3杯、食卓に上ります。さっそく、猫の殿も食卓に上ってきました。妻がペシペシとカニを剥き始める。殿が顔を突っ込んできました。黙りこくってひたすらカニを食べまくっています。カニを食べるときは猫も無口なようで。陸はカニさん、食べないもんね。私たち3人は、カニに夢中です。
Posted at 2011/10/28 23:39:09 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月27日 イイね!

1尾89円のサンマはおいしかった。

1尾89円のサンマはおいしかった。今月、3回目の焼きサンマ。ってことは、10日に一回の割合ですね。ま、1週間に一度でもいいんだけど、これくらいのペースなら飽きがこなくっていいのかも。というより、私が買うと決めているサンマ1尾が99円以下ってのは、わりと少ないんですよ。今年は特にそう感じます。これも原発事故の影響で、福島沖で漁が出来ないからサンマの値上がりにつながったんだと思う。で、1尾89円のサンマはおいしかったと書いたけど、10日前は2尾で158円のサンマで、1尾なら79円だ。もちろん、買ったスーパーも違う。79円のサンマは、まあまあおいしいんだけど、それほどおいしいとは思わなかった。おいし、と感じるインパクトの問題で、それほどの感動はなかった。ところが、1尾89円は10日ぶりなのか、食べて直ぐ、ふくよかなサンマのおいしさが感じられて、口に含んだ途端、おいしいと感じたからだ。たかが、1尾79円と89円を比べても、それに10日間という時間差もある。でも、10円アップだけではない、豊かな気持ちがこのサンマの中にはあるもんだ。もちろん、妻による、塩加減、焼き加減も大きな要素だが。ま、まだまだサンマがおいしくって安心した次第です。
Posted at 2011/10/27 14:14:34 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月26日 イイね!

柿、干しました。

柿、干しました。妻の故郷、岡山から柿が送られてきた。もちろん、干し柿専用の柿です。種類はなんだっけ、西条柿だったと思うけど。せっせせっせと妻が柿を剥くこと60数個。十数個紐で垂れ下がっている柿を持つと、結構な重さです。このぱ〜んとふくらんだ柿が、じっくりと時間をかけてしぼんできて、白い粉が噴く頃になると、とってもあまーくなるんですね。干し柿は、ただ吊しておけばいいってもんじゃありません。よく、干し柿で、とっても硬いのがあるでしょ。これって、お酒に漬けて、柔らかくする以外にもう方法はありませんね。硬い干し柿は、ただ吊しているだけで、なんの手も加えないから硬くなるんです。柔らかくするには、柿がしぼんできたら、硬くなる前に揉みましょう。やさしくね。もっともっと柿がしぼんできたら、妻は必ず柿をもみますから。柔らかくって、たべやすくって食べやすい干し柿になりますよ。ところで、送られてきた柿ですが、柿の枝部分がちょんと切られています。これでは、柿を引っかけられないので、吊せません。だから妻は、柿に串を打って、その串に紐を引っかけるのです。ちょっと面倒なのですが。干し柿を収穫するときは、干すときのことを考えて、Tの字の枝を残しましょうね。
Posted at 2011/10/26 15:12:02 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

紅葉が少しずつ始まっている。

紅葉が少しずつ始まっている。もう10月も下旬ならば当然なんだけど、街中で、住宅街で、公園で、少しずつ紅葉が始まっています。ちょっと離れてみると、微妙なグラデーションがとっても綺麗。でも近寄ってみると、黄色くまたは赤く、汚く変色した枯れた葉っぱなんだよね。それが、離れてみるとやっぱり綺麗。遠くの山々が、赤や黄色に染まっているのって、やっぱり美しい。遠く、離れて見るからね。そういうものって、いろいろあるかもしれない。紅葉の下は、ゴミだらけってことのないようにしてほしいものです。ほら、富士山って、遠くから見るととってもきれいでしょ。でも、登山道近くのここそこはゴミが散らかっていると、誰かが嘆いていた。ゴミだらけの山を世界遺産にしようなんて、ちょっと恥ずかしすぎるんじゃないかな。
Posted at 2011/10/24 15:54:58 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

「奈良にうまいものなし」を考える。

「奈良にうまいものなし」を考える。なんで、奈良には旨いものがないんだろう。私が物心がついたときから、そういわれていた。様々な説があるが、文豪の志賀直哉大先生が奈良に住んでいたとき、随筆の中で奈良は、食い物はうまいもののない所だ、と書いたからだと言われているそうな。確かに+そうかもしれない。でも、私の見解はちょっと違う。それは、奈良の人は、うまいものがわからない、からなんだと思う。私も含めてね。だって、こんなにおいしくない料理を出す店が、なんで流行っているの。と思うくらい、そんな店の駐車場がいっぱいで、客が次々に入ってくる。信じられません。だから、奈良の人は、味オンチだと思っている。ちねみに、さすがに私たちは二度とそのお店のチェーン店に行ってはいません。

だから、ミシュランの星がついた奈良の店は、2号店、3号店などの支店を持たない1店限りの店が多い気がします。そういう支店を出すと、味が落ちるといわれていますからね。のれん分けで独立する場合は別だろうけど。星三つの和食の店も、奈良の老舗料理旅館から独立した人の店みたいだからね。ちねみに、その老舗料理旅館や、一流ホテルのレストランは選ばれていませんでしたね。たぶん、本当においしくなかったのでしょうね。もひとつ。奈良の人って、料理の値段が高ければ高いほどおいしいと盲目的に信じる人が多いようです。1万円の料理だから、2万円の料理だからおいしいはずだと。そんなバカなことはないんだけどね。

改めて、奈良市あやめ池南の彦衛門さん、一つ星獲得おめでとうございます。決して驕らないで精進してくださいね。これから、混むだろうな。おいそれと入れないだろうな。決して値段を高くしないでくださいね。

食べログの彦衛門紹介
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290102/29000184/
彦衛門のホームページ
http://www.hikoemon.com/
Posted at 2011/10/22 00:05:25 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112 131415
16 1718 192021 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation