• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

ちょっとなんだけどねえ〜、妻の車の接触事故。

今日の朝のことです。9時くらいに、まだぐっすり寝ている私を妻が起こした。「ちょっと、接触事故を起こしたの」と、妻はいきなり言った。びっくらこ。目が覚めました。話を聞くと、狭い道路の曲がり角で大きなトラックが向こうから来て、しようがなく妻の車はバックせざるを得なかったらしい。バックしたときに、後ろに車がいて、停車しているその車に妻の車がぶつかった。要は、妻がバックするときに、しっかりと後方確認していなかった。はっきり言って、妻が悪い。妻の車は、後部に少しキズが付き、相手の車はバンパーが少し割れてキズが付いたらしい。妻が携帯で撮影した画像を見たが、そうなのかなあ、という感じ。バンパーは、その他にもへこんだ箇所があった。相手は修理するということで、こちらが弁償になった。修理屋さんに見積もりを取るらしい。妻は直ぐに警察を呼ぶつもりだったが、相手が仕事で出掛けなければならないために時間がない。なので、お互いに住所や電話番号の交換しただけで、相手は直ぐに仕事先に向かった。さて家で、私は妻に、とりあえずは保険屋さんに電話したら、と言った。すると電話先の保険屋は、まず事故の当事者同士が警察に届け出をしなければならないと言う。さっそく、妻は事故の相手と警察の前で待ち合わせをした。私も一緒に付いていくことにした。そして警察前で待ち合わせをした。私たちが先に着き、相手は後から来た。とにかく、ひたすらごめんなさいをしながら、さっそく私は相手の車のバンパーをしげしげと見る。う〜ん、確かにキズが付いている。ほんのちょっとひびが入っているかなあ。でも、それ以外にも、大きくへこんだ箇所がいろいろとある。どうも相手はこの機会に一気に修理するつもりなんだろう。さて、警察では、それぞれ事故当事者の運転免許証、事故車両の車検証、自賠責保険証書を用意。担当の警官は、着々とコピーを取っていく。さらに、お互いの連絡先の確認。事故当事者、被害者の住所、氏名、年齢、職業などを聞かれた。妻の場合は専業主婦なので無職となった。で、なぜ、事故の時、直ぐに警察に届きなかったかを聞かれた。双方ともケガがないことを確認したかったようだ。次は検分。警察官が、書き込み書類を片手に、それぞれの車を覗き込んでチェックする。ほら、事故の時に、事故車両を見ながらペンを動かしている、あんな感じ。で、これで終わりです、と警察官は告げた。後は、保険会社が代行してくれるでしょうとも。妻は再度、保険屋さんに電話を入れる。概略を説明すると、バンパーの修理だと7万円くらいだという。保険を適用すると、3年間は保険料が数万円高くなるという。たぶん、保険を使った方が、ほんのちょっとだが安いかな、という程度。でもね〜。修理工場の見積もりとか、その相手のやり取りとかを考えたら、すべて保険屋に任せてしまおう、ということにした。そんなわけで、後は保険屋におまかせ。ちょっとなんだけどなあ。妻は私にごめんなさいとあやまったけど、私なんかは妻の車のスカートをボロンボロベキベキにしているもんね。そんなわけで、皆さん、自動車の運転にはご注意くださいね。
Posted at 2012/11/03 14:14:50 | トラックバック(0) | 日記
2012年11月02日 イイね!

昨日の夕食は、妻が買ってきたお弁当だった。

昨日の夕食は、妻が買ってきたお弁当だった。妻はお弁当を提げて、外出から夕食前に帰ってきました。そして食事は、3種類のおこわが入ったご飯に、私の弁当は中華からあげ。もちろん鶏肉です。レンコン、ピーマン、カボチャが入っていて、うっすらと甘酢がかかっている。あとは、ひじき、はるさめの酢の物、めこんぶ、大根の漬物。大根のお漬物だけはちょっと手をつけただけ。ほら、この手の漬物って、業務用スーパーで売っているようなものでしょう。どうせ、調味液に漬けただけというしろものだから、あんまり食べる気がしない。どうせなら、奈良漬けにしてほしかったなあ。さらに、スモークサーモンと生野菜を生春巻きで巻いたもの。薄いトンカツを散りばめたサラダ。ふ〜んと、その取り合わせに感心する私です。ところで、このお弁当類は妻が帰りに、西大寺駅駅ナカショップのうめもりで買ったもの。わりとおいしかったですよ。妻が言うには、40代から50代の男性会社員風の人が結構買っていたらしい。単身赴任かなと、妻はつぶやく。奈良で単身赴任って、あんまりイメージがわかないなあ。奥さんが夕ご飯を作ってくれない家庭だったりして。さらに妻は、私もそうだけど、正倉院展帰りのおばさんが買っていたよ、と。そのおばさんも妻と同様に、晩ご飯を作る手間を省いたんだ。そんなわけで、妻のお出掛けというのは奈良国立博物館で開かれている正倉院展に行っていたのでした。昨日の、午後2時の時点で30分待ち。午後3時30分でも30分待ち。妻が入館した午後4時前で、10分待ち。妻が出てきた午後5時前は待ち時間なしだそうです。6時閉館の1時間30分前からはオータムレイト料金で、通常1000円が700円になって、お得ですよ。金、土、日曜日、祝日は入館が午後6時30分まで、閉館は7時です。ぜひお出掛けくださいね。はい、正倉院展のコマーシャルでした。
Posted at 2012/11/02 16:32:34 | トラックバック(0) | 日記
2012年11月01日 イイね!

やっぱりお鍋、土鍋の季節なんですね。

やっぱりお鍋、土鍋の季節なんですね。もう11月に入りましたねえ。早いものです。もう今年もあと2カ月ですよ。あっというまに10カ月が過ぎてしまって、気がつけば、ちょっとサブッ、っと感じる季節になりました。そんなわけで、さぶい時は鍋です。え〜っと、おでんじゃなくって、つまり土鍋でグツグツ煮込む鍋料理ってわけです。おでんと同じように昆布を敷いて、具材をぼんぼこ放り込んで、そして土鍋の蓋がポコポコと音を出したら出来上がり。テーブルの携帯コンロに土鍋を移動して、いただきます。この鍋は、その日、白菜が安かったので、野菜が中心。豚肉も、鶏肉も入っています。味は、醤油を入れてあるので、小皿に摂ってからはかぼすをちょっぴり入れるくらいでしょうか。妻は一味を入れますが。あつあつお鍋、カラダが温まりますね。実は、次の日も、具を足してお鍋にしてしまった。水菜をいっぱいもらったので、それを放り込んで、またもお鍋。でも、お鍋のおつゆがとってもおいしい。いい昆布を、具材が安っぽくても、なぜかおいしい、いい味に仕上がる。そんなわけで、2日間を鍋にして、さらに鍋に余ったおつゆは、さらに次の日に煮物に使ってみました。写真の右です。さっぱりとして薄味ですが、いい出汁が出ています。土鍋もおいしいね。

Posted at 2012/11/01 14:17:17 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 5 6 7 89 10
11 121314 151617
18 19 2021222324
25262728 29 30 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation