• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くにじろうのブログ一覧

2016年04月07日 イイね!

綺麗だね、州見台の桜並木。

綺麗だね、州見台の桜並木。木津川市のカインズホームに出掛けると、その手前の道路で東の方にずーっと桜並木が続いている。なんだか楽しくなって、その桜並木を車で走ってみました。ふんわかの桜に包まれているようで気持ちがいいですね。来る途中で平城宮跡の横を通ったんだけど、やはり桜が満開でそれぞれの木の下ではひとり、ふたり、三人と、小家族の花見とおぼしき様子が見てとれる。州見台の桜並木も歩いてみると、気持ちがいいだろうな。今日の雨で、かなり散っちゃったかも。
Posted at 2016/04/07 12:14:27 | トラックバック(0) | 日記
2016年04月04日 イイね!

桜 満開 いい気持ち

桜 満開 いい気持ち5日前の佐保川沿いはまだ3分咲きだったけど、昨日近所の桜並木に行ってみると、この数日の暖かさでほとんど満開だった。十数本しかない桜並木だけど木の下を歩いていると、なんだか気持ちがいい。すっかり春なんだなあ。やがて花は散り、青葉がしっかりと繁り、その青葉も冬の訪れとともに散ってしまう。味気ない樹木の中で新芽が確実に膨らみ、いつものように春の到来を告げる。桜の美しさは変わらないのだけれど。
Posted at 2016/04/04 15:24:54 | トラックバック(0) | 日記
2016年04月01日 イイね!

3月30日の佐保川沿いは、2分咲きくらいでした。

3月30日の佐保川沿いは、2分咲きくらいでした。まだ早いけど、お花見をしてみよう、ということで、お弁当を買って、出掛けてきました。まずはお弁当。花見弁当にこだわるわけでもないけど、奈良といえばやっぱり柿の葉寿司。で、まだ買って食べたことのない「たなか」JR奈良駅構内ビエラ2階でゲット。昼過ぎだったので、残念ながら巻き寿司や穴子寿司のセットやちらし寿司は売り切れで、一個だけ残っていた桜花すしと五条楽というのを買って、目的地へ向かいます。そこは佐保川沿いの奈良県立図書情報館。ここの軒下ベンチをお借りして、お弁当を広げました。包みを広げるといい酢の匂い。たなかは結構酢が控えめで、とっても食べやすい。こんな季節は柿の葉寿司がおいしいですね。それぞれ6個入りで合わせて1700円くらい。食べた後はちょっとだけ佐保川沿いをお散歩。3年前までは、桜が満開になったらいつも陸を連れてここを歩いたものです。その内に陸は、佐保川にとっぷりと入って水をかぽかぽ飲む始末。陸が川から上がると、コンクリートに足跡が点々テン。懐かしい楽しかった日々を思い出しながら妻と歩いて、そろそろ1時間。図書情報館の駐車場無料は1時間までだからね。週末なら、桜はいい感じになっていることでしょう。
Posted at 2016/04/01 14:10:42 | トラックバック(0) | 日記
2016年03月10日 イイね!

妻も 私も 風邪ひいた

はい。3音、4音、5音の12文字で綴る短川柳です。奈良は昨日あたりから、急に寒くなってきて、昨日は妻がゲホゲホしていて。ようやく妻の熱も最高は38.9度あったのですが、それが36度台に下がったと思ったら、今度は私が風邪を引いてしまいました。しかし、熱も最高で37.7度くらいでそれ程は高くならないでいてくれる。まあ、もう少し安静にしていれば体調も戻るでしょう。そういえば、今は東大寺二月堂のお松明があるんですが、これが終わらないと春が来ないんですね。もう少しの辛抱です。土筆も顔を出している頃でしょうから。おっと今日は写真はなしです。
春が 来る来る すぐそこに
Posted at 2016/03/10 17:35:17 | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

趣味を持て、妻は言うけど。

趣味を持て、妻は言うけど。なんかのテレビ番組を見ていた妻は、その番組の中で家庭内で行き場を失っている60代くらいの男性が新しい趣味を持つことで、また生き生きと生活をしていること、みたいなことを紹介する特集があって、私に対しても、なにか趣味を持ったら、と妻が言う。そうだよね、定年退職して仕事にも行かなくなって家庭でゴロゴロしている主人をその妻はどんな目で見ているのかをつくづく考える。確かに妻のご近所の知り合いにも、定年でご主人が家にいたままになって、その主人の存在が鬱陶しいと思う人は結構多いのだ。
「趣味を持て 妻は言うけど 何したら」
ははは、川柳なら簡単に思い浮かぶね。ま、しょうもない内容だけど。確かに川柳は面白い。「川柳 サイト」で検索するといくつかが引っかかる。投稿している川柳はさすがによくできている。でもせっかくの川柳も垂れ流しになっているような気がする。もったいないなあ。川柳は俳句のように季語が必要ない。ちょっとした皮肉が入っていればいいのだ。5、7、5のほんの17文字で表現できる。まてよ、この17文字をもっと短くしたらどうだろうか。最初の5を飛ばしてしまう。次の7文字を、3と4に分ける。すると、3,4,5の12文字になる。たとえば、「春が きたきた すぐそこに」みたいな感じ。3,4,5って、なかなかテンポがいいじゃないか。さらに、もっと短くして、2と3にしちゃう。「はる まだか?」みたいに。ちょっと意味が不明かな。ま、兎も角も、趣味がないんだから、新しい短川柳でも始めてみようか。
「趣味も あれこれ すぐ飽きる」
これでは困ったものだから。
Posted at 2016/03/09 17:43:40 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏はうちわ、池田含香堂の団扇。 http://cvw.jp/b/497851/38233254/
何シテル?   07/17 21:15
はじめまして、くにじろうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation