• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月11日

熊本弁・筑後弁・博多弁の比較 2

只今、えーくらっております!!!

「えーくらう、えくらう」とは熊本弁で「酔っ払う」の意味です。

「酔っ払い」の事は「えーくらい、えくらい」といいます。



それでは今回は割りと適当に比較してみましょう!!!!


熊本弁で「しなさい」は「しなはり」と言います。

「食べなさい」なら「食べなはり」で「見なさい」なら「見なはり」となります。

「まっせ」を付けた「しなはんまっせ~」は目上にも使える命令文ですね。


これを博多弁ではこれを「しんしゃい」や「しやい」と言います。

「しやい」より「しんしゃい」の方が丁寧な言い方だと思われます。


それぞれ「食べんしゃい」「見んしゃい」や「食べやい」「見やい」となります。


他に砕けた表現で「しりー」があります。

「食べりー」「見りー」となります。


「食べりー」はうまかっちゃんのCMで田中麗奈が使っていますね。

というか、田中麗奈は久留米市(筑後)出身なので、実際は「食べりー」は使わない気が…。


更に出すと「しちゃりー」や「しーない」等、まだまだレパートリーがあります。



筑後弁では「せんの」が一番近い表現かと思います。

「食べんの」「見らんの(見んの)」となります。


「せんの」を「してくれんの」と言うと少し優しい言い方になりますね。



次は「うろうろする、歩き回る」です。

熊本弁では「さるく」と言います。

「さろく」や「さらく」とも言いますが、「さるく」が一般的かと思います。

「ちゃーくつしとんなら、そこんにきばさるいてくった!(退屈しているなら、そこら辺をうろうろしてくるといいよ!)」


博多弁ではこれを「そうつく」と言います。

代表的な博多弁として、この言葉がよく上がってきますね。


筑後弁ではこの両方を使います。

地理的にも丁度真ん中に位置するので、言葉が徐々に変わっていく様子が現れていますね。



次は「しないといけないだろう」です。

熊本弁では「せにゃんどだい」と言います。

「せにゃん」で「しないといけない」の意味があります。


博多弁では「せないかんめえもん」でしょうか。

「せないかん」は分かると思いますが、「めえ」は「まい」の変形です。

標準語では「する」か「するまい」等の意味で使いますが、博多弁では「せんめえ」で「しないだろう」や「しないでおこう」の意味になります。

最後の「もん」も博多弁のお決まり文句です。


筑後弁では「せやんめえもん」となります。

こちらでも「めえ」はよく使います。


熊本弁では「まい」は「みゃあ」となり、「しーみゃあ(するまい)」のように使います。

博多弁や筑後弁のような意味合いでは使わず、使用頻度も低いです。

「~めえ」と言われても、熊本の方はまず理解できないでしょう。



「しないといけない」も地域によってかなり言い方が違います。


熊本北部⇒せなん、せにゃん、

熊本中南部⇒せにゃん、せんばん

博多⇒せないかん

筑後⇒せやん、せんなん

佐賀、長崎⇒せんばいかん、せんばならん等



博多弁や筑後弁で「なか」というところを熊本弁では「にゃあ」と言います。

もちろん「なか」も使いますが、親しい人と話す時はもっぱら「にゃあ」です。


「しょうがない」は「しょんにゃあ」で「何も無い」は「なーんにゃあ」です。


「赤い」は「赤か」や「あきゃあ」、「高い」は「高か」や「たきゃあ」、「怖い」は「怖か」や「こやー」となります。


「アイ」となるところが「ヤー」になるのは、博多弁や筑後弁にはない特徴ではないでしょうか!



熊本弁で「かちゃあごし」という言葉があります。

「かちゃあ」は「片人(かたたり)」の訛りで、「ごし」は感じで「越し」です。

「交代交代で、代わりばんこで」の意味になります。


こちらも博多や筑後でも「かったりごし」や「かったりばんこ」等の言い回しがあるようです。


「ちゃあ」「にゃあ」「みゃあ」と伸ばしたがるのは熊本弁の特徴ですが、私はこれを加藤清正の影響ではないかと考えています。(根拠も無い憶測ですが…)
加藤清正は尾張(現在の愛知県)生まれで、熊本城を建てた人物ですが、その時に尾張の方言が熊本へ持ち込まれたのではないかと思っています。

「みゃあにち(毎日)」「おしみゃあ(お終い)」「危にゃあ(危ない)」等、「アイ」が「ヤー」となる尾張方言の特徴と一致します。
若者だけかと思いきや、県北では年配でも良く使います。


若者言葉で言うと「やびゃあ(やばい)」「しちゃあ(したい)」「うみゃあ(うまい)」等ですね。

これは博多や筑後では、どうやっても方言では「やばか」「したか」「うまか」であり、若者言葉でも「やべー」「してー」「うめー」としかなりません。


ちなみに「弱い」のように「アイ」の場合は「よやー」のように変化しますが、「強い」のように「オイ」の場合は「つえー」となり「エエ」に変化します。

「寒い」は「さみー」、「暑い」は「あちー」です。


目上やお客さんと話す時は、もちろん「寒か」「暑か」です。

ところが話し言葉になると、そうではないんですね♪


ちなみに熊本市より離れた県南や天草では「アイ」は「エエ」への変化の方が優勢らしいです…。

阿蘇の方では「にゃあ」ではなく「ねえ」と言うので、熊本市(城下町)周辺で優勢なのも、やっぱり加藤清正と関係ありそうなのですがね…。



酔いが回ってきたので、今日はこれくらいにしておきます!

続く!
ブログ一覧 | 方言 | 日記
Posted at 2015/06/11 18:29:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2015年6月11日 19:38
“おろ”なんて否定の接頭辞もありますね。

ご飯おろ煮え→飯がちゃんと炊けてNeee!

とか
コメントへの返答
2015年6月11日 20:14
こんばんは。

「おろ」は便利な言葉ですよねー♪

祖母に「寒かけん、窓ばおろ開けて!」なんて言われると、使い方が上手いと思いますね!
「閉めて」ではなく「開けて」なのに閉まるから不思議ですよね♪
2015年6月11日 20:22
おろよか、ともいいますね。
コメントへの返答
2015年6月11日 20:40
「おろよか」よく使います!

生徒の頃に先生から言われた「おろよか人間になりなすなよ!」という言葉を、何故かよく思い出します!(笑)

プロフィール

「私は基本的に政治に無関心なので、政治に文句言うこともない。世の中は移り変わるのが当たり前なのだから、それに合わせて上手に生きていけたらと思うだけ。」
何シテル?   11/19 20:02
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation