• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

ブレーカーカバーを作る(第4回)

今回で最終回です。(*'▽')


追加で材料を購入してきました。



吸音フェルト、L字ステー、タッピング皿ネジ、掛け金、ダイヤル錠です。


扉を閉める時に音が鳴らないように、取っ手がある側にフェルトを貼ります。






掛け金を取り付けて、ダイヤル錠を使えるようにします。




白の塗料が少し余っていたので、L字ステーを塗ります。





元々白く塗装してある商品もあったのですが、価格が意外と高かったので、余っていた塗料を活用しました。

ステーも色々な種類が置いてあって、どれにするか悩んだのですが、結局シンプルなタイプに決めました。


数年前に買っていたグルーガンを引っ張り出してきました。



何に使うかと言うと…。



ネジが少し反対側まで貫通していたので、それを保護する為です。



蝶番も、取っ手も、掛け金も微妙に出てきていました。




これでカバー自体は完成です。




壁へ取り付ける為に、先程塗っていたL字ステーを取り付けます。




ついでにネジも白く塗って目立たないようにします。




実家へ帰ってきました。

キッチンの油でドロドロになっているブレーカーのパネルを掃除します。




マジックリン最強伝説。



油汚れにはマジックリンで間違いないです。

奇跡の台所用洗剤。


ある程度綺麗になりました。




上下2か所ずつL字ステーで取り付けます。



ネジを締めた感じで壁が石膏ボードかなと思ったのですが、全部で8か所で留めるので、強度的には問題無いと判断して、アンカーは使用しませんでした。

ここもネジは白に塗ります。


取付完了です。(=゚ω゚)ノ




全部で5,000円近く掛かった気がします。

素人の工作なのでボチボチの出来ですが、何とか完成まで辿り着けて良かったです。




扉を開けるとこんな感じです。

てか、こうして見るとブレーカーって結構な大きさがあったんですね。




ブレーカーにカバーを付けて油汚れから守る、ロックを掛けて必要以上にブレーカーを触らないようにする、以上の目的は達成出来そうです。(*'▽')

ほぼ無いはずですが、いざブレーカーが落ちた時には、すぐ対応出来るように、電池式のライトを近くにセットしておきました。




実家にはまだまだ改善したいところがあるので、気が向いたら、また工作したいと思っています。(*´з`)

おしまい。
Posted at 2019/08/17 00:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2019年08月13日 イイね!

ブレーカーカバーを作る(第3回)

今回は組み立てです。(*'▽')

百均にて釘とトンカチを買ってきました。




等間隔に一角に5か所ずつ打っていきます。




ひし形にならないように、確認しながら作業します。




釘と併用で『酢酸ビニール樹脂エマルジョン系接着剤』も塗布しておきました。

(嘉門達夫のネタであったので、何故か『木工用ボンド』の正式名称を覚えている私です。)




直角になったかな?




次は蝶番です。




上部2か所に取り付けます。




タッピングネジで取付完了。




動きを確認し、問題無し。




次は取っ手を取り付けます。




真ん中に取付完了。

下部からの位置は大体で決めました。




取り付けイメージです。

後、扉の当たりゴムと壁に取り付ける用のL字ステーが要りますね。




後日、実家に帰った時にブレーカーに取り付けたいと思います。

次回が最終回です。(*'▽')

続く…。
Posted at 2019/08/13 20:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2019年08月12日 イイね!

ブレーカーカバーを作る(第2回)

今回は塗装です。

材料を適当に買ってきました。



木材を購入した際に大きさを指定して切ってもらったのですが、断面がかなり粗かった為、先に軽くヤスリで磨きました。

断面がある程度、滑らかになったので塗装開始。

外枠はニスを塗布します



扉は白に塗装します。

両方とも水性ですので、臭いはそれ程きつくありません。

少し酸っぱい臭いがします。



こうして見ると外枠と扉の色調差が少ないですね。

ニスは白木用でなく、もう少し濃いめの色にすれば良かったかなと思いました。

塗料はぎりぎりの量しか買わなかった為、外枠は2度塗り、扉は両面を塗ったら丁度無くなりました。



次は組み立てです。

乾燥時間は1時間程らしいですが、1日乾燥させてから、組み立てようと思います。

続く。
Posted at 2019/08/12 21:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2019年08月05日 イイね!

ブレーカーカバーを作る(第1回)

実家のブレーカーにカバーを付けたいと思います。(*´з`)

ブレーカーがキッチンに設置されている為、油汚れが酷くベトベトになっていたので、カバーを付けて汚れから守りたいのが一つ。

もう一つは、母が使っていないブレーカーを落とす癖があるので、鍵を付けて簡単には触れないようにする為です。(;^ω^)

エアコンや蛍光灯等を使いたい時に、すぐ使えないのでとても不便なのです。

母は凄く頑固で、言ったところで聞かないので、こうなったら強硬手段です。( ゚Д゚)





まずブレーカー本体のサイズは縦30㎝、横50㎝、高さが10㎝です。(*´з`)

こういうのは大体mm単位で計算しますが、私は素人なのでcm単位で良いのです。



百均やホームセンターを廻って、どんな材料があるのか探してみたのですが、やはり木材でしっかりしたもの作った方が長く使えるかなと思い、ホームセンターダイキにて材料を購入してきました。

木材は1カット30円で、合計6カットで180円、材料費を合わせて1,500円程度掛かりました。



外枠用に52cm×12cmを2枚、34.6cm×12cmを2枚、扉用に54.6cm×34.6cmを1枚です。

厚みは全て1.3cmです。

ギリギリだと入らない可能性があるので、外枠はブレーカー本体より上下左右1cm余裕を持たせてあります。

高さは10cmなので、+2cmの12cmを選びました。



扉は外枠の内側に入るタイプではなく、外枠に当たるタイプにしたいので、木材の厚みの1.3cmを考慮して、上下左右共に2.6cmを付け加えてあります。

外枠に当たるタイプにしたのは、内側に入るタイプだとラッチが必要になると思うので、材料点数を極力減らす為です。

壁に取り付けるようのL字ステーを上下2か所ずつ、扉の蝶番を上部に2か所、扉の取っ手を下部に一つ、それと扉を閉めた時の当たりゴムを付ける予定です。

鍵はいざブレーカーが落ちた際に困らないように、父に番号を教えておいてすぐに開けられるタイプにしたいと考えています。



まず、木材を保護する為に、塗料を塗りたいのですが、汚れが付きにくいものにしなければなりません。

今のところ、外枠はウレタンニスを塗布し、扉は白に塗装しようかなと思っています。

塗料にも種類が沢山あるようで、木材の塗装は中学校の技術の授業以来なので、これからもう少し調べてみようと思います。



その前に、切ってもらった木材の断面が気になっています。(-ω-)/



機械の刃があまり良くなかったのか、結構荒くなっています。(;^ω^)

まずこれをヤスリで磨かなければ。




出来れば、盆に帰省する時まで完成させたいのですが、どうなる事やら。

続く…。
Posted at 2019/08/05 20:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2019年06月09日 イイね!

博多駅周辺

美味しい博多ラーメンを食べたかったのですが、無難に『一風堂』にしてしまいました。

アミュプラザ内の一風堂にて、特製ラーメン(白丸)を注文。



5年ぶり位の一風堂でしたが、同じ系列の『龍の家』に比べると味が薄いですね。



久留米ラーメン系がやたらと濃いのもありますが、美味しいんだけど、ちょっと物足りない。

やっぱり龍の家が美味しいなぁと思った次第です。

逆にどっかりしてないので、食べた後は胃がもたれなくて良いですが…。


KITTE、ヨドバシ博多、アミュプラザ、交通センターと廻って、適当に本も立ち読み。



祖母が言っていた『ずっきんたん』は『ずっきゃんきゃん』の聞き間違えかなー、いや違うかなあー。

祖父も祖母の話していた鹿児島弁はわからないと言うので、もう迷宮入りです。



博多駅の1階に最近出来たらしい『大名ソフトクリーム』という店がありました。



普通のソフトクリームで480円しますが、とてもまろやかなクリームになっています。

ざらつきが一切無く、まるで甘いチーズでも食べているかのような食感です。

めちゃくちゃ美味しいです!



角打が出来るというポプラ博多駅前店で買い物~。

店内入って左側にバーコーナーがあり、バーテンダーが二人おられました。



外から見るとこんな感じ。





どれでも500円らしいです。(スペシャルで2,000円、3,000円もありました。)

カシスオレンジみたいなカクテルもありました。



元々私が働いていた頃(10年以上前)から、ポプラは積極的に中国人を雇っていたのですが、今はレジは全員東南アジア系の方のようでした。

ちなみにバーテンダーの方は二人とも日本の方でした。



若い頃に3年間福岡市に住んでいたので、博多と言ってももう新鮮さはまるで無いし、この歳になって行っても何もワクワクしません。

次に行くのは噛み合わせ調整の時かなー。

あ、そういや福岡動物園に行った事がないので、今度は地下鉄で西新方面かなー。

色々あるようで何も無いのが博多です。
Posted at 2019/06/09 18:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation