• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2021年02月03日 イイね!

ガラスの見積もり

私の心の3枚目のガラスが割れました!



と言って、教室を出ていった先生が、中学生の時にいたとか聞きましたが、私は隣のクラスでしたので、本当かどうかわかりません。


って、そんな事はどうでも良い!(/・ω・)/





不注意で割ってしまった部屋の引き戸のガラスを修繕します。(*´з`)

3段あるうちの1段を割ってしまい、冬はあまりにも寒いので、ダイソーに売ってあったパネルを切って貼ってごまかしていました。



業者に直してもらうのが確実ですが、ガラス代は大した事ないのに、出張費と工賃を取られるのが悔しいのです。



嵌め殺しかな?どうやって替えるんだろう?とせせっている(方言)と、何と外し方がわかりました♪( *´艸`)

上からスライドさせて入れてたわけですね。





後はサイズの合うガラスがあれば自分で交換できる!

という事で、サイズを測ります。

665mm×546mm×2mmです。

そして、調べているとこのガラスは『すりガラス』の『梨地』というタイプの事がわかりました。




ネットで検索していると、オーダーガラスをネット販売している業者がありましたので、2社に見積もり依頼をしました


O社。

ガラス代:3,098円
送料・梱包諸費:3,160円

合計:7,543円(税込み)


K社。

ガラス代:2,900円
梱包費:2,700円
配送料:2,380円

合計:8,778円(税込み)


(;´Д`)


ガラス代は安くても、梱包費と送料で倍以上になる…。(;´Д`)

自分で替える意味がない…。(;^ω^)




ん~、どうしよう…。

近くのガラス屋さんに聞いてみるか。

物だけ売ってくれるものかな~?

と思って、グーグル先生に聞いて一番近くのガラス屋さんに電話してみました。

すると…。




ガラス屋『大きさが分かれば、切っておきますよ。』

ガラス屋『梨地で655×546×2なら、2,000円ですねー。税込みで2,200円です。』




キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!




切るのも10分位で出来るらしくて、その日のうちに無事ゲット出来ました♪(・∀・)

やっぱ町のガラス屋は違うね♪




交換完了~♪

Posted at 2021/02/03 19:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部屋 | 日記
2019年10月29日 イイね!

スマート家電を始める

最近、amazonで買い物をしました。(^O^)

届いたのがこちら。



『amazon echo dot』です。(*^▽^*)

先日セールが行われていて、『Amazon Music Unlimited』の1か月分とセットで999円でした。

注文後の内訳は『Echo Dot 第3世代』が219円、『Amazon Music Unlimited』が780円になっていました。

普通に買うと本体だけで5,980円なので、最早投げ売り状態ですね。(゚Д゚;)



さて、開封式です。



今までのamazon製品と同様に丁寧に梱包してあります。



本体が出てきました。(*゚д゚*)

箱を見た時点で思いましたが、思っていたよりかなり小さいです。



その下には説明書が入っています。



最後はACアダプターです。



セットアップはスマホにAlexaアプリをインストールして行います。



電源を入れるとイルミネーションが光ってカッコイいいです!(*^▽^*)

セットアップが完了した後、試しに『アレクサ、スピッツのロビンソンをかけて。』を言ってみると…。


アレクサ『Amazon Musicでスピッツのロビンソンを再生します。』

チャランチャラン♪♪


凄い!(*゚д゚*)

すぐに再生開始しました。(*゚д゚*)

とりあえず、1か月間は音楽が聴き放題ですね。(*^▽^*)



他にもスマートリモコンを買えば音声で家の家電を操作出来たり、音声でタイマーやアラームをセット出来たりするそうです。

照明等もAlexa対応のものが売られているようです。

寝る前にシーリングライトのリモコンを手元に置かなくて良いのは便利かも知れませんね。(・∀・)


安かったので興味本位で買いましたが、意外とはまるかも?!

まだ使い方がよくわかっていませんが、しばらく遊んでみようと思います。(*´Д`*)
Posted at 2019/10/29 19:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部屋 | 日記
2019年03月13日 イイね!

端子へし折れ

Fire Stick TVの給電ケーブルの端子がへし折れていました。(泣)



何故かFire TVが映らないと思って、テレビの裏側を確認したらこの有様でした。

体重を掛けるような事をしたんでしょうね。



という事で、Amazonで純正品を注文。



これ、ただのMicro USBケーブルなのに1,010円もします。

汎用品より価格が高いですが、相性等を心配する必要が無いので、無難にこれを選びました。

長さも1.5mで元々のものと全く同じです。



へし折れた原因がこれ。



Stickを直挿ししている為、ガッチリ固定されて、遊びが無いのです。

給電ケーブルが強く引っ張られたりした時に、端子にもろ力が掛かってたみたいです。



そこで、押し入れからStickに付属していたHDMI延長ケーブルを探してきました。



こいつをテレビとの間に挟んでおけば、ぶらっと垂れて遊びが出来ます。



とりあえず、これでまたへし折れる事は無いでしょう。(ΦωΦ)



ケーブルの強度が弱い事と、ケーブルの価格が高い事が不満ですが、Fire TVはとても気に入っていて、使えないのは困りますからね。

まぁ、不注意だったり、テレビ裏の整理整頓が出来ていなかったりしたのが原因だと思うので、これは仕方が無い出費だと諦めます。(´・ω・`)

2年保証を付けているので、せめてそれが切れるまでは頑張って貰わなくては。
Posted at 2019/03/13 21:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部屋 | 日記
2018年10月26日 イイね!

ドアラッチの歪み

リョービ製のドアクローザー『S-101PV』の取り付けてみての感想です。




まず、一つは大変便利だという事。

ドアが絶対に閉まりかけの状態にならず、必ずそっと閉まるので、エアコンを使用する際に『あ、ドアが閉まってない!』となる事がありません。

ストップ機能もあるので、開きっぱなしにしておきたい時にも、ドアストッパーを使う必要がなくなりました。



二つめは幅の狭いドアの場合は、同社の『S-101P』よりこちらの方がおすすめ出来る、という事です。


ドアクローザーを付けると、どうしてもでドアを開ける時に重くなります。

私が取り付けた『S-101PV』だと、『S-101P』の機能に『開閉力調整機能』が追加されているので、もし重く感じた場合でも、ある程度は軽く調整する事が出来るので、こちらを選んだ方が間違いないと思います。

また、この二つでしたら、取り付け位置も本体サイズも同一ですので、相互に取り替えも可能です。



そして、三つめはストップ位置の調整が難しいという事です。


この商品はストップ位置が固定タイプです。

ドアの厚みや最大開閉角度により、取り付け位置が『A』と『B』の2種類から選べるように、位置決めシートが付属しています。


ところが、商品の仕様としては、ドアを『85度以上』開くとストップ機能が働くようになっているのですが、ドアの各所のサイズとの兼ね合いで、ピッタリ『85度以上』にならない場合があるのです。

指定通りに取り付ければ、例えば90度以上開かないドアで、最大まで開いてもドアストップが利かない、なんて事には絶対にならないのですが、逆に85度より小さい角度でドアストップが利いてしまう事は起こります。

70度位でドアストップが利いてしまう時に、別に気にならない方なら問題は無いのですが、『もう少し広い角度で利いて欲しい』と感じる方は少々モヤモヤした気持ちになるでしょう。


ドアクローザーの取り付け位置を蝶番寄りにズラせば、ドアストップが利く角度を広くできるのですが、付け直せばネジ穴が増えてしまうし、ズラした後にドアストップが何度で利くかは工業系の学校でも出ていて計算できる人でないと確実な値は出せないと思います。

下手にズラせば『ドアストップが利かない』なんて事も起こりえます。


そこで私がお勧めするのは、位置決めシートで取り付け位置を確認した後に、本体とアームをあてがってみて、ドアストップの角度を確認してみる事です。

取り付け前の本体のアームを手で開いていくと、途中で閉じる力が消えて止まる位置があるので、その状態でドアに仮で当ててみて、その時にドアがどれ位開いているか確認するのです。


リョービ社も出来るだけ簡単さ確実さを両立しようとした結果、今のような取り付け方法や説明書になったとは思うのですが、ドアのサイズに合わせてもう少し取り付け位置の選択肢を増やしても良いのでは、と感じました。



次にドアのレバーハンドルを交換した事についてです。





今の家に住み始めて17年経ち、家のほとんどのドアのラッチが故障していました。

ドアハンドルを捻っても自動で元の位置に戻らなくなっており、中のバネがお亡くなりになっていたのでしょう。


両親は大雑把で細かい事が気にならない性格なので、直す気配すらありませんでしたが、私は交換したくてずっとウズウズしていました。

ふと思い付いて、レバーハンドルのメーカーを調べてみた事が今回の交換に繋がりました。


レバーハンドルと言っても、ラッチの長さや幅・ハンドルカバーの取り付け位置等が様々で、出来れば元々付いていたものと同メーカー・同商品の方が、余計な加工無しに取り付けられます。

私が調べた所、トイレの鍵付きのドアが『川口技研製』、それ以外のドアが『タイコー製』でした。


『タイコー製』の方はホームセンターやネットショップに在庫が無く、商品の情報自体も少なかったのですが、たまたまフリマアプリにて大量に在庫を販売している方がいたので、その方より購入しました。

6セットまとめ買いという事で、送料込みで1セットあたり1,000円という格安で購入出来て、本当にラッキーでした。

かろうじて同メーカーの類似品の在庫があったハンズマンでも1セット4,000円でしたので、とんでもなく安く購入出来た事がわかります。


トイレ用は『川口技研製』で、商品自体は入手済みですので、後日取り付けたいと思います。

こちらはありふれたメーカーなので、入手は簡単でした。


レバーハンドルの交換自体はプラスドライバーさえあれば簡単に出来ます。

後、固着していた時の為にハンマーがあると便利かも知れません。


一日に何度も手に触れる場所ですから、劣化で塗装もボロボロに剥げていたのが、ピカピカの新品になり、とても満足です。



最後にタイトルにあるラッチの歪みについてです。


簡単に言いますと、元々業者がドアのラッチ用の穴を開ける際に、真っ直ぐと開けられていないドアがあったのです。

新品のラッチを付けた時に真っ直ぐにならずにどうしても斜めを向くのです。

そこで今まで付けてあったラッチを見てみると、外側の見える部分だけ叩いて曲げてあるのです。

もちろんレバーハンドルを取り付けると、無理な力が掛かってスムーズに動きません。


私『うわ〜、手抜き工事だん。(´・ω・`)ショボーン』


色々考えた結果、私は穴を開け直す事にしました。

必要な材料は『エポキシパテ』と『22mmのドリル』です。


私は全く知らなかったのですが、ドア等の木製の家具を修理する時にパテを使うらしいです。

パテには『木工パテ』と『エポキシパテ』の2種類があるそうです。

『木工パテ』は乾いても柔らかいので、使わないネジ穴を目立たなくしたり、小さな傷を埋めたりする時に使用し、『エポキシパテ』は木よりも硬くなるので、木ネジを修復したり、力の掛かる場所に向いてるそうです。


私の考えでは、単純に穴を開け直すだけでは、穴が広がってラッチにガタが出る可能性があるので、先に必要ない部分をパテで埋めて、それから真っ直ぐ開け直そうという計画です。

上手くいくかはわかりませんが、何度もホームセンターに足を運んで悩み、几帳面な私が全力で最良の方法を考えた結果です。

材料はAmazonで頼んだので、後は届くのを待って施工するだけです。


新しい家でも17年も住むと色々とガタが出てきて、直していくのが大変ですが、私は工作が大好きなので、ぼちぼちやっていこうと思っています。(*^∀^*)
Posted at 2018/10/26 22:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部屋 | 日記
2014年07月19日 イイね!

強くてニューゲーム

今の記憶のまま、中学生に戻れたら…。

自由な人生を歩めて。

周りを好き勝手にコントロールしたり…。

自分にとって、都合の良い人生を送れるかもしれない。

少し大人びたガキなだけで、誰も気付きやしない。

嫌だった事は無しになって。

学歴だってもっと良くなって。

何でも知ってる。

仕事だって、もっと良いものに…。

でも今の自分にとって大事な人に出会う人生にはならないだろう。

仮に会いに行って。

「信じられないかもしれないけど、これは2回目の人生で…。」

「君はわからないだろうけど、僕と君はこうで…。」

どんなに言っても、それは違う人。

同じじゃない。

ならば、俺は今の俺で。

周りのみんなも、今のみんなで。

嫌いだろうが、苦しかろうが。

今のままで。

それで一番よかったって思えるかもしれない。

嫌な今の自分を正当化する為の、ただの妄想だったとしても。

今の状態が少しでも変わったら嫌だって。

いつもままが良いって、思えたのは。

今の私は幸せだからなのかもしれない。

幸せが欲しい。

そんな事を考えた自分がおかしくなった。

生きてると、色々考えるけど。

こんな空想する日もあるのだろう。

たまにはね。
Posted at 2014/07/19 22:23:37 | コメント(1) | 部屋 | モブログ

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation