• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2019年03月26日 イイね!

モヒモヒモヒ

どうあがいてもPCのキーボードで文字入力する方が圧倒的に速いのですが、PCを起動させるのと机の前に座るのが面倒なので、スマホを使ってしまう私です。

今時の若者はPCを使えないそうですね。

PCを使えないというか、Windowsを使えないみたいな。

そういう私もエクセルシートにデータを力する時位しかPCを使っていません。

はい、どうでも良いっと。(^q^)




以前は光の森にも店舗があったのですが、残念ながら閉店してしまいました。

震災後はどうしても店特有のノリが合わなったのでしょうね。

少し元気があり過ぎたかな?

モヒカンラーメンです。





本店は久留米にあります。

先日、久しぶりに食べたのですが、以前より美味しくなった感じがしました。(*´ω`*)



ラーメンの上に辛味が乗っているのは『一蘭』『鳳凛』『我ガ』等の『小郡系ラーメン』の特徴だと思うのですが、モヒカンラーメンの辛味は甘みが少なく『小郡系ラーメン』とは違います。

スープも若干臭みがあり、味は完全に『久留米ラーメン』だと思います。

でもこの辛味が結構スープと合うんですよねー。

一蘭のイメージで食べると『あれっ?』となってしまうのですが、これはこれで良い感じに仕上がってる気がします。(゚∀゚)



麺は激細麺ですがやや量が多く、替玉をしなくても割と腹に溜まる感じがします。

それに一味唐辛子のように少しピリッとするスープを飲んでいると、お腹いっぱいになってしまいました。

美味しゅうございました。(^人^)



話は戻りますが、PCを使いたいのは山々なんですが、ゆっくり弄る暇がなくてですねー。

まぁ、言い訳なんでしょうかね。

寝る間を惜しまずPC作業に明け暮れた青春時代は終わったのでしょうね。



画像作ったり、動画作ったり、音楽作ったりしたいのは山々なんですよ。

マウンテンマウンテンなんですよ!

ホントに!

文字数オーバーする位のブログを書きたいんですよ!



いっちょんつまらん人間になってしもた。(´Д`)ハァ…

何てや?元からつまらんてや?!

ならそぎゃんだろたい。

文句ばっか、さで言うてかる。ヽ(`Д´)ノプンプン

(´Д`)ハァ…
Posted at 2019/03/26 21:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2019年03月24日 イイね!

空気が澄んでいる感じ

神社って空気が澄んでいる感じがします。

風がサーッと吹き、木々が揺れる音を聞いていると、何だか気持ちが落ち着いてきます。

八百万の神々なんて言いますが、普段意識しない風や木々も、神社の中だとまるで意思があるかのような感覚になってしまいます。





前回来た時は天気が良くなかったのですが、今回は晴れていて、筑後川が見えるこの神社からは、良い景色が見られました。





健康でありたいとか、家族が幸せであって欲しいとか、お金が欲しいとか、色んな思いがあります。

神様に向かって願う事で、そういう思いが自分の中にある事を再認識して、その思いの中でどう生きるのか、少し自分を戒める事が出来た気がします。

穏やかな気持ちになって、普段のいざこざも忘れて、今自分が生きている事に感謝出来た気がします。

Posted at 2019/03/24 21:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2019年03月23日 イイね!

足りん?足らん?

結論から言いますと、『足る、足らない』が古い言い方で、『足りる、足りない』が新しい言い方のようです。

元々は『足る』だったのが、江戸時代頃から『足りる』と言うようになってきたそうです。

現在はどっちとも使いますが、『足りる、足りない』派が優勢のようです。



という事は、西日本方言だと『足る、足らん』が古く、『足りる、足りん』が新しい言い方という事になります。

いやー、『足』の字が多過ぎて、ゲシュタルト崩壊してきましたね。

しかし、何故『足(あし)』の字で『足りる』なんでしょうかねー。

私の知識が『足りねぇ(関東方言)』って事でしょうな。



ちなみに九州方言では、否定系に『らん』を付ける事があります。

その場合は『足りる』の否定系は『足りらん』になるかと思います。

『足りらん』とはあまり言わないかも知れませんが…。(^^ゞ



『見る、見らん』も辺りも九州独自の表現ですよね。

標準語だと『見る、見ない』なのが、西日本方言だと『見る、見ん』になるのが普通です。



他にも西日本方言では

『出る、出ん』

『通じる、通じん』

と言うのが、九州方言だと

『出る、出らん』

『通じる、通じらん』

と言ったりします。

人によっては『出来ん』も『出来らん』に、『食べん』も『食べらん』になったりします。

まぁ、好みなので、意味が通じればどっちでも良いですが。(^^ゞ

ちなみに九州以外でも、兵庫県の一部等でこの否定系の『〜らん』を使う地域があるそうです。



話を戻しましょう。

私は『足る、足らん』派です。

『足りた?』は『足った?』ですね。



これは『借る』と一緒の活用方法です。

『借る』『借らん』『借った』

『足る、足りる』と『借る、借りる』は同じような関係のようです。

方言だと『足る』『借る』が今でも残ってますよねー。



西日本方言で『借る』の過去形は促音便で『借った(かった)』ですが、『買う』はウ音便で『買うた(こうた)』で被らないので大丈夫ですよー。(゚∀゚)

と思いきや、こういう会話はよくあります↓


老人『TSUTAYAからDVDば借ってきたばい。』

幼稚園児『買ってきたと?借りれば良かったとに。』


今の子供はYouTubeで言葉を覚えますので、標準語の方を先に覚えてしまうんですね。(^^ゞ

そのうち『借った』も理解するようになります。



今はテレビで関東方言を聞く事があるので、こういう事も起こります↓


老人『食べたかねぇ。』

幼稚園児『食べたくないと?』


『食べたかねぇ。』は方言で『食べたいねぇ。』と言ったつもりが、関東方言の『食べたくはねぇ。』と捉えてしまったんですね。



YouTubeとかテレビのせいで、標準語や関東方言や関西方言を聞く機会が多いので、地方の言葉が大変乱れております。

方言と標準語を上手く使いわけれるようになると良いですね!

終わり。
Posted at 2019/03/23 21:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 方言 | 日記
2019年03月22日 イイね!

スイスポは狭くない

4年前、今乗っているアクセラセダン(BM前期)を買う際にスイフトスポーツ(先代)と迷いました。

アクセラを選んだ理由として、スイフトスポーツより室内が広い、荷室が広いというのが、決め手となりました。



2017年9月13日にスイフトスポーツがモデルチェンジして、再び気になっていたので、先日スズキアリーナに行って室内を見せてもらいました。

狭かったら諦めるきっかけになると思って、運転席や後部座席に座ってみたのですが、これが意外と狭くなかったのです。



そこでアクセラとスイフトスポーツの室内寸法を調べてみました。


アクセラスポーツ・セダン(BM)

室内長:1,845mm

室内幅:1,505mm

室内高:1,170mm


スイフトスポーツ(ZC33S)

室内長:1,910mm

室内幅:1,425mm

室内高:1,225mm

※スイフトも共通



やはりか…。(。ŏ﹏ŏ)

運転席と後部座席に座った時に、思ったより足元に余裕があると感じたのですが、室内長はアクセラより65㎜も長かったわけですね。

それと現行型はシート位置が先代に比べ数cm下げられているそうなのですが、それも効いているのかも知れません。

アクセラは全幅があるので、室内幅は稼いでいますが、幅が気になるとしたら後部座席に3人乗った時位でしょうか。

室内長も室内高もスイスポの勝ちでした。



デミオはアクセラに比べて、後部座席が狭いと感じたのですが、同じコンパクトカーのスイスポはアクセラと負けない位の広さがあるという事ですね。

そもそもアクセラ自体、広い車ではないのですが、それよりもかなりボディサイズが小さいスイスポで同程度の広さがあるとなると、狭いとはとても言えないですね。



ちなみにデミオの室内寸法はこちらです。

室内長:1,805m

室内幅:1,445mm

室内高:1,210mm

CX-3もほぼ同じような寸法ですので、アクセラに比べるとやはり狭くなってしまいます。

こうして見ると、アクセラとデミオだと室内長は40mmしか違わないのですね。

アクセラの方がかなり広く感じるのは幅があるからでしょうかね。



父が乗っていた先々代スイフトは後部座席も荷室もとても狭かった印象があるのですが、現行型はかなり頑張っているという事になりますね。

荷室だけ見ると断然アクセラの方が広いのですが、スイスポもモデルチェンジする度に広くなってきていますし、実用面で言ったら問題無い程度の広さはあると思います。

アクセラみたいにトランクスルーにして、食器棚を縦に積んだりするのは無理でしょうが…。



という事で、狭いのを理由にスイスポを諦める作戦は失敗しました。m(_ _)m



参考までにカローラスポーツの室内寸法も載せておきます。

室内長:1,795mm

室内幅:1,510mm

室内高:1,155mm

スポーツ寄りに振っているようで、先代のオーリスよりやや狭い感じです。

実際乗ってみないとわからないですが、まぁ、狭くてなんぼの車でしょう。



結論。

スイスポは速そうで、狭くなくて、あんまり高くない車のようです。



MCで『ワークス』というグレードが追加されるなんて噂もありますし…。

困りましたね。(欲しい…。(^q^)←)

今回は室内を見せてもらっただけなので、今度どれ位速いのか試乗してみたいと思います!!
Posted at 2019/03/22 21:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年03月21日 イイね!

引っ越す夢

繰り返し見るのが『引っ越す夢』です。

いつも同じ家ではなく、毎回変わります。

そして、大体引っ越してきたシーンから夢が始まります。

一軒家だったり、アパートだったり、団地のような場所だったり…。

部屋の様子でよくあるパターンとして、部屋数が多い、灯りを付けずに薄暗いまま、物が沢山置いてあり散らかっている、というのがあります。

畳の敷いてあるような古びた家が多く、新しい小綺麗なマンションである事は少ないです。

どちらかと言うと綺麗な建物は、旅行でホテルや旅館に泊まる夢に出てきます。

引っ越す夢の雰囲気としては、じめっと湿気が多い感じ、暗くてあまり見えない感じ、知らない場所に来て好奇心をくすぐられる感じ、怪しい感じ、懐かしい感じ、と言ったところでしょうか。

登場人物は殆どおらず、出てきても父か妹です。

ただ会話は無く、他の部屋にいたりと、ただ存在している感じだけがあります。

内容はドアを開けて部屋を移動したり、アパートだと階段を登り降りしたり、ベランダから外を眺めたり、家の外から部屋を眺めたりと、引っ越してきた気持ちは表現されず、引っ越した場所だけ表現されている事が多いです。

夢の終わりとしては、謎を残してそのまま終るパターンや、悲しい出来事が起きて目を覚ましてしまう、があります。

幸せな気持ちになるような事はありません。

現実、世界でも何度か引っ越している私ですが、何故か引っ越す事に囚われている感覚があります。

それが夢に現れているのでしょう。

一度何かの夢を思い出すと、それに関連する夢を一気に思い出してしまいます。

思い出した夢が走馬灯のように流れて、そのまま寝てしまう事もあります。

夢って不思議ですね。
Posted at 2019/03/21 21:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation