• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

それで良い

生きていれば楽しい事もあるし、嬉しい事もある。

また、辛い事もあれば、苦しい事もある。

どうしてこんなにきつい思いをしなければならないのかと思う時、仏の姿が浮かぶ。

苦しむ衆上を見て仏は、必ず救うという誓いを立てた。

上手く生きられない人間を憐れみて、必ず助けると誓いを立て、それが成就した。

人はわがままである。

どうして上手く行かないのかと苦しむ人がいる。

一つは上手く行っていないのを認められない気持ちがある。

次に上手くいくはずだという傲慢さがある。

そして、手に入らないものを手に入れたいという抑えられない欲がある。

人はわがままである。

既に手に入ったものに興味は無く、感謝もしない。

望んでばかりである。

弱い者を見付けては勝ち誇った気持ちになる。

人に見下されたくないのは、自分が人を見下しているからだ。

意地を張り、顔を真っ赤にするのである。

そうやって言い訳ばかりしている自分の姿を想像すると、それが情けない事がわかる。

自分に都合が良ければ善で、都合が悪ければ悪だと、信じるものは自分だと考える。

ただの過信である。

どんなに楽しくても、本人が満足しなければ、この世は苦しいものになる。

どんなにきつい思いをしようが、本人が満足すれば、この世は幸福なのである。

自分のものさしを捨て、ただ仏に任せるのが、念仏者の生き方だと思う。

見栄を張った自分の姿に気付いたら、見栄を張りたい気持ちが自分の中にある事に気付く。

結局苦しむのは自分だと感じれば、見栄は張らなくなる。

優越感に浸りたくて、無理をしているのは自分である。

優越感に浸りたいのは、自分に劣等感があるからだ。

気付くのは、自分が人より劣っている事と、それが嫌だという気持ちだ。

結局、人より劣った自分を認められないのである。

現実はとても無慈悲なもので、物凄い美形に生まれる事もあれば、物凄い不細工に生まれる事もある。

金持ちの家に生まれる事もあれば、貧乏な家に生まれる事もある。

世の中はそれを何でも平等と無責任な事を言ってのけるのである。

とんでもない世界に生まれてきたものである。

不平等であり、不安定である。

酒を飲めば、こんなに楽しい世界に生まれてよいのかと、まるでいい加減でもある。

仏は人を選ばない。

信じるものしか救わないような仏は仏でない。

人より劣っていて良い。

負けて良い。

ゴミのように扱われて良い。

ろくでもない人間で良い。

弱虫で良い。

情けなくて良い。

貧乏で良い。

不細工で良い。

嫌われて良い。

少し気持ちが落ち着いたのなら、それで良い。

気休めでも良い。

人間に生まれる事はなかなか無い。

仏法を聞く事もなかなか無い。

しかし、人間として生まれている。

そして、仏法を聞いている。
Posted at 2019/03/20 21:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 浄土真宗 | 日記
2019年03月19日 イイね!

ポプラで角打ち

『ポプラ博多駅前店』でコンビニ初の『角打ち』が出来るようになったというニュースを見ました。

【立ち飲み】コンビニで「角打ち」できる『ポプラ博多駅前店』に行ってみた → ただの天国ですわここ

『角打ち』とは酒屋で酒を買って、そのまま店内で飲んでいく事が出来る事です。

発祥は北九州で、炭鉱労働者が仕事帰りに酒屋で酒を買ってお店で飲んでいた事が始まりだそうです。

現在でも北九州市内に角打ちが出来る酒屋が150軒程あるらしいです。



駅前なので、そういう需要もありそうですよね〜。

とか思いながら、何故私がこのニュースに反応したのかというと…。



昔、この店でアルバイトをしていたからです。\(^o^)/



当時は駅前なのに店内はなかなかの過疎り具合でした。

バイト中もあまりの暇さにレジでよだれ垂らしてました。(^q^)

今でも博多に行った時はたまに寄りますが、客の入りはあまり変わってない?感じがします。



しかし、酒を買った後に飲む場所を探さなくて良いのは良いですね。

酒の種類も250種類と結構豊富みたいです。

もしかして結構人気が出たりして?!(^o^)



今度、博多に行った時はどんな感じなのか覗いてみようと思います。(*´∀`*)
Posted at 2019/03/19 21:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローカルネタ | 日記
2019年03月18日 イイね!

中国南部から伝わった

私が中学生の頃は、稲作は弥生時代に朝鮮半島から伝わったと習った記憶があります。

ところが最近は中国南部から伝わった説が有力のようですね。

朝鮮半島へは中国から直接伝わった分と、日本から伝わった分があるそうです。

これだと日本から朝鮮半島へとなるので、日本・朝鮮半島間の流れは従来の説と反対になりますね。

教科書に書いてあった事をそのまま覚えていたので、この情報を知った時は眉唾ものでした。



そういえば、私が小学校の頃、国内の米が不作でタイ米を輸入して食べていた時期があったと思います。

給食でも出ていて、不味くて食が進まなかった記憶があります。

調べてみると、1993(平成5)年の出来事らしいです。

国内の米の『ジャポニカ米』に対し、タイ米は『インディカ米』で、現地では副食材と混ぜたりして調理して食べているそうです。

なので普通に炊飯器で炊いて白飯として食べても、調理方法が間違っているので、美味しくないのは当たり前だったんですね。



私の父も毎年米を作っていますが、周りの田んぼが分譲地化してきて、農業用水路をどうやって確保するかという問題が出てきています。

田んぼを分譲地として売ってしまうと、そこを通っていた水路の所有権も分譲業者に移ってしまいます。

水路の下流にある田んぼでは、これまで使用出来ていた水路を使用出来なくなってしまうのです。

農業用水路は昔から暗黙の中で保ってきた歴史があり、下流の田んぼの所有者に水利権は当然あるのですが、土地の所有者が変わってしまえば暗黙といかなくなる事が問題なのです。

分譲業者としても、水路を使えなくしてしまう方が分譲地を増やすのには都合が良いですし、話し合ってもこちらにとっては不味い話しか無いでしょう。

それと隣の田んぼとなると、元の所有者は勿論近所の方ですし、地区の付き合いもあるし、そう簡単にはいかないのです。

とりあえず父は分譲業者の営業マンが家に来ると、怒鳴って追い返しているので、まだ農業は続けるつもりのようですが、今後はどうなる事やら…。

祖父は今は埋まってしまっている古い別の水路を掘り返して使うなんて言っていますが、掘る作業と掘った後にパイプを埋める作業は誰がするんだろう?(^q^)



話が逸れております。

日本の米の中国南部伝来説は、中国政府が遺伝子工学の分野から20年以上掛けて研究した結果らしいです。

米には遺伝子で分けて全部で7種類あるそうですが、日本にはそのうちの2種類しか伝わっておらず、そのうちの1種類は朝鮮半島には存在せず、また朝鮮半島の稲作開始時期が日本より遅かったらしいです。

この事から、稲作は中国南部から日本に伝わり、日本から朝鮮半島に伝わったという説が有力視されるようになったんですね。

何だか難しい話ですが、とにかくそういう事らしいです。(^^ゞ



ちなみに稲作は縄文時代末期から始まったというのは、従来の説から変わっていないそうです。

縄文時代の半ばでも稲作をしていたという説は、否定的な研究者が多数派なんですね。

私は弥生時代に入ってから稲作が始まったのかと思っていました。

調べてみると色々と勉強になりますね。(。>﹏<。)



ちなみに我が家の米は『ヒノヒカリ』です。

父と私が一生懸命(?)育てた自家製米です!

毎日美味しいご飯が食べられる事に感謝!!\(^o^)/
Posted at 2019/03/18 21:05:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2019年03月17日 イイね!

調色機能も付いている

NTT-X Storeよりシーリングライトが届きました。(´ε` )



というのも、OCNよりNTT-X Storeで使える2,200円割引チケットを頂いたからです。

この前、5,000円引きチケットを頂いたばかりなのに、またです!\(^o^)/ヤッタゼ



今回のチケットの対象は5,200円以上のストア内全商品となっていました。

という事で、何を買うか物色していた所、以前より欲しかったシーリングライトを発見し、購入に至りました。



メーカーはアイリスオーヤマ、8畳用、調光・調色機能付きとなっています。



以前より別の部屋で同メーカーの6畳用を使っていましたので、使用感は大体わかっていました。( ̄ー ̄)

今回は寝室に取り付ける事にしました。



こちらが寝室で使っていた普通の蛍光灯です。



5年以上使っているので、照度が下がって当初より暗くなった感じがします。

引っ越してすぐで、予算を抑える為に、当時やや価格の高かったLEDライトではなく、従来の蛍光灯を選択したものでした。



サクッと取り付け完了です。



天井の取り付け部は従来の『角形引っ掛けシーリング』でしたが、付属していたスペーサーを噛ませて、そのままポン付けが出来ました。





部屋は4.5畳なのに、8畳用を取り付けたので爆光です!

取り付けた瞬間に点灯して、目が眩みました。

残像がっ!!(。>﹏<。)



調光・調色機能付きですので、明るさが10段階、色温度が11段階で調整が可能です。

部屋がとても狭いので、明るさは最小でも十分明るいですが、フリマアプリで出品する際は、なるべく部屋が明るい方が商品写真が綺麗に撮れると思うので、きっと役に立ってくれると思います。

色温度はオレンジ色とまではいきませんが、電球色程度まで下げる事が出来るようです。





リモコンは壁に適当に付けました。



リモコンを手元に置いておけば、寝る時に紐を引っ張らなくて良いのはとても楽ですね♪(*^^*)



外した蛍光灯はどうしようかと考えています。



オフハウスに持っていっても、確か一律50円で買い取りで大した金額にはならなかったと思うので、とりあえず実家に置いておいて、予備で取っておくのも良いかも知れません。



今回のシーリングライトは商品価格が5,890円、チケットで2,200円引き、購入価格が3,690円でした。

安く買えて満足満足♪(*´∀`*)
Posted at 2019/03/17 21:05:20 | コメント(0) | 買い物 | 日記
2019年03月16日 イイね!

実験台ではない

20万年前、宇宙から下ろされた生物の子孫は、今日も地球上で繁栄している。

宇宙から下ろされた生物と猿の混血である人間は、自分達が何者なのか、研究を重ね、やっとその正体に気付こうとしている。

科学が発達した時代では、まるで科学が全てであるかのような風潮さえある。

実に人間は科学のかの字もまだ知っていないので、それを信じて鵜呑みにする姿はまるで科学教の信者である。

20万年前、同時期に地球に暮らしていた生物へ遺伝子操作が行われた。

人間がスムーズに地球に馴染めるように調整が施された。

その後も時折介入があり、歴史の中の分岐点として、その出来事が記録されている。

物事を意識が捉えると思っている人間が多いが、先に来るのは意識である。

先に意識が起こり、その後に物事が生まれるので、順番が逆である。

人間の不満の起こりは上手い事調整されているので、何十万年経とうが、基本的な機能は変わらない。

繰り返しと言っても良いし、循環という言い方もある。

その循環に気付かない歴史が続いたのは、おかしいと思っているのに、言葉に頼った思考をし続けてきたからである。

循環するように作られ、その様子はずっと伺われている。

神か、創造主か、超自然か、宇宙意識か、人間は色々な言葉で手掛かりを掴もうとしている。

雲を掴むような答えに、近付いたり、遠ざかったり、ここ何千年かは似たような動きをしている。

知らない方が幸せか。

我々は実験台ではないのである。
Posted at 2019/03/16 21:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation