• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2023年04月04日 イイね!

3本目の棒

父がポケットWi-Fiを導入した際に、それまで私が使っていたfire tv Stickをプレゼントしました。

プライムビデオでドラゴンボールや仮面ライダーが見放題なので大変喜ばれました。

しかし、やはり自分用にも必要という事で、最新の第3世代のものを買い直しました。(*´ω`*)



いつものAmazonらしいパッケージです。



スマホで操作するのでリモコンは開封しないはずでしたが、最初だけはどうしても要るみたいなので、止む無く開封。



CANDELAの15型テレビ。

古いテレビなので、あまり調子がよくありません…。



19型の方に変えてみたら良い感じに使えるようになりました!

一応IRプロフィールも対応していました!



これでプライムビデオやYouTubeを大画面(スマホに比べたら)で見られます♪\(^o^)/
Posted at 2023/04/04 22:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2023年03月28日 イイね!

コンセントボックスの選択肢

コンセントボックスを交換するにあたり、2つの選択肢があります。

通常のスライドボックスを使用するか、後付パネルボックスを使用するか。



新築の家には右のボックスが付いています。

壁が出来る前に柱に取り付けておいて、壁を作った後に穴を空けてそこにはスイッチやらコンセントを設置します。

アルミ箔が貼ってあるのは、壁に穴を空ける時にセンサーで見付けるためです。

何か問題があってこれを後から交換する場合、既に壁がある状態でこれを外して、再び設置するのはかなり至難の技になります。

有りがちなのが外した時点で壁の中に落としてしまったり、その前にまず取り付けてある木ネジが経年で錆び付いていて頭が潰れたり折れる可能性が非常に高いです。

ネジが駄目になったら、ネジザウルス等で捻り抜くしかないわけですが、コンセントの切り抜き穴はそんなに大きなものではないので、これも簡単にはいきません。

そして、上手く取り出せたは良いものの、今度は新しいスライドボックスをまた切り抜き穴から壁の中に入れて、元の場所に設置するとなると、いくつ試練を乗り越えたら良いのかと聞きたくなるレベルです。



そこで左の後付タイプです。

こちらは切り抜き穴のサイズさえあっていれば、穴の中で作業しなくとも正面のネジを回せばサイドから押さえが出てきて、壁をきれいに挟んでくれます。

パナソニック信者の私でも、ボックス類は未来工業にしとけば間違いないと思える品揃えの良さです。

出来れば交換品も通常のスライドボックスを使いたい訳ですが、私もスーパーウルトラスペシャル暇人って訳でもないので、後付で妥協しようと思うのです。

スイッチやコンセントを設置してしまえば、中がどうなってるかなんて施工した本人にしかわかりません。

ちなみにもっと妥協するならば、挟み金具なんてものもあります。



壁の裏に決まったスペースがあるならばこれでも全く問題ないことも多いのですが、せめてボックスは設置しておきたいのが私の考えです。



とりあえず、古いスライドボックスを取り外すに当たり、

中の木ネジに556を吹いておく、

木ネジの頭が潰れたり折れたりした際には、スライドボックスをホットナイフで切る用意をしておく、

スライドボックスを外す際に壁の中に吸い込まれないように命綱を付けてておく、

ブレーカーを落としているので夜になって作業が続けられなくならないように朝から作業を始める、

または夜になっても作業出来る照明を用意しておく

くらいの前準備をしておこうと思います。



不可抗力で2か所は交換が必要になりました。

欠陥工事、やっつけ作業だらけの物件で、激おこぷんぷん丸(古い)のぜーたです。(# ゚Д゚)
Posted at 2023/03/28 22:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年03月25日 イイね!

手すりVer1.0→1.2

階段の手すりを取り付けるにあたり、相当下調べをしました。

壁面が平らでなかったり、一部が塗り壁になっていたり、ブラケットを取り付けるドア枠が経年で変形していたりと、簡単にはいかない作りだったからです。

とりあえず、手すりメーカーのカタログで調べるにも、寸法が見えてないとどうしようもないので、徹底的に長さを測って写真を撮っておきます。











階段の上部は塗り壁になっており、下地センサーはエラーになるので、針を刺して裏に下地があるかを確認しました。

壁の裏が引き戸になっていて、やや太い柱が走っているようでしたが、ブラケットを取り付けて塗り壁が崩れず、尚且つ必要な強度を確保できるかが難しいところでした。





元々付いていた手すりは、階段の長さに対して短く、高さも高すぎで、一番上は木ネジ1本で留まっており、かなり危ない状態でした。

グラグラしているし、手すり自体も掴みづらい形状をしていました。





高くなっている太い柱にブラケットを取り付けて、高さが足りない部分は出幅調整ブラケットで補う方法も考えましたが、特殊ブラケットは高価なので、予算が凄いことになりました。

最終的に両側を入隅エンドブラケットで決めて、相中は通常のL字ブラケットで支えるシンプルな方法で落ち着きました。



それと当初はメーカーはシロクマで施工するつもりでしたが、各メーカーを調べた結果、エンドブラケットの首振り調整角度が大きいマツ六へ変更しました。

現行の住宅に比べて階段の角度がかなり急なので、90度以上の首振りが必要でした。





付いている手すりを外します。

下部は床から85㎝、上部は90㎝程度あります。

どちらにしても高すぎです。





何故かマイナスネジを使ってあったり、長さもまちまちでした。

1本は折ってしまったので、ネジの半分以上が木の中に置き去りになりました。









ベニヤ板の部分は下地センサーが使えるので、間柱の場所を確認しておき、設定した高さに水糸を張って、ブラケットを仮止めしていきます。

誤って間柱を外してネジを打ってしまうと、強度が足りなくなる上、やり直すと無駄な穴が増えてしまうので、かなり厳しめに狙います。







今回も前回と同様に、手すりの丸棒の太さは35mm、高さは階段の先端で計って床から75cmに設定しています。

ブラケット間は90cm以内というルールもクリアできています。



端は手すりを切って長さを調整します。

切りすぎるとやり直しが利かないので、少しずつ慎重に切っていくので、かなりの回数切りました。

オルファのクラフトのこは、断面が素晴らしく滑らかに仕上がるのでお気に入りです。





塗り壁の部分も、ブラケットが壁面に対して点でなく面で当たっているので、崩れたりせず、締め付けも十分にでき、問題はありませんでした。



無事に完成したと思って、実際に使ってみると問題が発生しました。

階段の長さに対して、取り付けた手すりの長さが短いため、階段を下る際に手すりを掴みづらく、前のめりになるような感覚があります。

これは下るときだけで、上るときは足より手が先行するので、特に問題がありません。

元々付いていた手すりは上部の方が高さが高かったですが、こういう理由があったのだとわかりました。



階段での事故は多く、このままでは危険と判断したので、下部はそのままで上側だけ延長することにしました。

手間は掛かりますが、手すりの丸棒を買い直し、エンドブラケットだった場所を通過ブラケットに変更し、L字コーナーを使い、サイドまで回り込むところまで伸ばしました。

これで階段を降りる前から手すりを掴めるので、安心感があります。



Lコーナーの両側は10cm以内にブラケットが必要というルールがありますが、片側がどうやっても物理的に無理なので諦めました。

全体を通してピクリともしないくらいガチガチに付いているので、ほぼほぼ問題はないはずです。





個人的に完璧な仕上がりです。

気になるのは、下部が手すりと階段照明のスイッチがかぶっていることで、一応問題なく押せますが、もし改善案があればと考えています。

それと一度やり直したことで材料が余ったので、前々から手すりを付けたかった実家用に活用したいと思います。
Posted at 2023/03/25 20:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年03月23日 イイね!

電材が着弾

5の付く日セールで注文していたアドバンスシリーズのスイッチとコンセントが届きました。(*´ω`*)



取寄品でしたので多少待ちましたが、無事全部まとめて到着しました。

家一軒分ありますが、最安のショップで購入しましたので、程々の出費で済みました。

ちなみにホームセンター等の店頭にはほぼ売ってません。



後日、まとめて交換する予定ですが、テストの為にダイニングのスイッチを交換してみます。

必ず電気工事士の免許を持った者が作業しないとけません。



こちらはフルカラーシリーズでも、更に旧タイプのものが付いています。

カバーを外します。

ケーブルを抜き挿しする際にはブレーカーを落とします。



問題が一つ発生しました。

ネジがかなり錆びているので、これも交換した方が良いことがわかりました。



交換完了です。



一世代前のコスモシリーズワイド21に比べて、プレートがめちゃくちゃ薄いです。

それとほたるランプが緑ではなく、白に光ります。

後、押した感触がしっかりと手応えがあり、節度感があります。 

そして、何より見た目がスタイリッシュなのが最高です。(^^)

しかし、実はここでもう一つ問題が起こっていました。

壁の切り抜き幅が足りないので、入りません。

フルカラーシリーズからコスモシリーズワイド21に交換するときも、この問題がしばしば起こります。



テストして良かったです。

ネジとノコギリを用意します。(-д☆)キラッ
Posted at 2023/03/23 20:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2023年03月15日 イイね!

屋根裏に潜む

メンテナンスホールを発見したので、パシャリ。(^^)







何か怖いものが写り込んでないか楽しみに撮りましたが、特に怪しいものは無し。

結構広いので、壁スイッチの増設くらいなら出来るかも。

プロは色々と道具を使って配線を引き回すんでしょうね。

最近の家は光コンセントが押入れの中にあったりするらしいですが、ONUもルーターも一度設置したら殆ど触らないものなので、屋根裏の柱に固定してても良いかもですね。(^^)
Posted at 2023/03/15 21:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部屋 | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation