• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜーたのブログ一覧

2023年03月09日 イイね!

あなたとヘアンズメアン

珍しく仕事もバイトも休みだったので、ぷらーっと海まで。



帰りに画図のハンズマンで欲しかった材料を大量買いしたので、週末はDIYで家に引きこもろうと思います。(*´з`)

てか、嘉島だと思っていたのですが画図なんですね。
Posted at 2023/03/09 21:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年03月08日 イイね!

13年が寿命

そろそろこれを交換したいのです。

1979年製の漏電遮断器が付いてる配電盤です。



最初から怪しい雰囲気があったのですが、やはり不安なく過ごしたい気持ちがあります。

家庭用の遮断器は13年での交換が推奨されています。


私はとりあえずPanasonicブランドにしとけば、問題は何も起こらないと思ってる結構なパナ信者なので、現行品からチョイスします。

30Aの単層三線で分岐回路が3つなので、こちらが適合します。



コンパクト21のシンプルな配電盤で、品番はBQWB3333です。

末尾を42とかに変えれば、分岐回路4つで空きが2つとかバリエーションがあります。

確かリミッターは契約アンペアを変えれば九州電力が交換してくれるので、契約を20Aに下げるか、漏電遮断器を40Aのものにして契約を40Aに上げれば、無償(?)で交換出来るかなと企んでいます。


実家のも1995年製で27年は経っていますが、比べればまだ可愛い方ですね。




そう簡単に燃えることはないと思いますが、『1979年製』という文字を見るのが精神衛生上良くないです。((+_+))
Posted at 2023/03/08 23:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年03月06日 イイね!

農作物入れ

父は仕事を引退してから、趣味として畑で野菜等の作物を作っています。

私からの苦情として、玄関に泥の付いた野菜をいい加減に置いておくのをやめてほしいというものがあります。

玄関が泥だらけになってしまうのです。


庭にサイクルハウスを置いて、それを農作物の一時保管場所にする案があったのですが、サイクルハウスがSサイズでも思いの外大きいことが判明して断念したところです。

自転車が入るサイズなので、どうしても奥行きが180cmになってしまい、庭のスペースを圧迫してしまいます。

トマトハウスを利用する案もありましたが、こちらは別に、野菜を置く棚も用意しないといけないし、日が当たらないように遮光性のあるのカバーも必要になります。


そして、行き着いたのがこちらです。



多目的シェルフをダンプラで作ったカバーで囲う方法です。

付属のカバーは透明で役に立たないので、ダンプラで囲って日射しを遮り、尚且つサイドに穴を空けて通気性を持たせようという作戦です。

屋外に置くので、屋根はダンプラを斜めに傾けるか、この前の余った波板を利用しようと思っています。

多目的シェルフは既製品を組み立てるだけなので、バラ売りの鉄パイプとジョイントで組み上げるより、手間が掛かりません。


とりあえず、ダンプラを加工して、耐候テープとインシュロックで固定しようと思っています。

それと脚は風で飛ばないようにする為と、やや嵩上げする為に、適正なサイズのコンクリートブロックを探そうと思っています。

多目的シェルフがやや貧弱な作りなので、その他で補強が要りますね。

ぼちぼちやりましょう。
Posted at 2023/03/06 22:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年02月18日 イイね!

一番替えたかったところ

実家の玄関ですね〜。

かなり黄ばみが出てますし、どれがどこのスイッチか分かり辛いのが難点でした。((+_+))



このフルカラーシリーズのスイッチからコスモシリーズワイド21のスイッチへ換装します。

フルカラーの良いところは、タンブラスイッチなのでスイッチを見るだけでオンオフがわかることです。

コスモだとオンでもオフでも見た目は同じなので、換気扇などは離れた場所にあるものは、スイッチを見るだけではオンなのかオフなのかわかりません。

そこで蛍ランプやパイロットランプを使う訳ですね。


・蛍→オフの時に緑色に光る

・パイロット→オンの時に赤色に光る

・蛍パイロット→オフの時に緑色、オンの時に赤色に光る


このうち、パイロットと蛍パイロットは価格が高めです。

それに照明器具や換気扇などによって、きちんと光るアンペア数の種類があるので、安易には選べないのです。

ということで、今回はお気楽の蛍ランプを採用することにしました。



DIYで大事なのは、とにかく写真を徹底的に撮っておくことです。

ホームセンターに行って、「あれ?どうなってたっけ?」となった時に、写真を見れば解決することが多々あります。

一旦家に帰って確認するという手間が省けますし、勘で「行け行け!ゴーゴー!」の博打モードになってしまうことも防げます。

それに最初の状態を記録しておくと、途中で手順がわからなくなった時に参考にすることもできます。


今回はこんな感じに仕上がりました。(*´艸`*)



玄関灯の使用頻度が半端ないので、押しやすいようにスイッチを1列分取って、ついでに暗闇でも見えるように蛍ランプを付けました。

玄関外(ポーチ)と門灯は使用頻度はそれほどでもないのですが、オンとオフが少しわかり辛い場所なので、こちらも蛍ランプを付けました。

特に門灯は本来なら蛍パイロットランプが良いのでしょうが、蛍パイロットランプ1個の金額で蛍ランプが3個くらい買えるので、今回は採用を見送りました。(/_;)

ダウンライトは使用頻度が低いので、家全体で通常のスイッチで統一しています。


電気工事士の免許を持ってると、業者に頼まなくても、DIYで好きなようにカスタマイズできるので、大変便利です。

今回はなかなか改善できたと思います。\(^o^)/
Posted at 2023/02/18 20:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年02月15日 イイね!

フィーダー線に出会う

築30年くらいの家だと、アンテナ線も同軸で、各部屋間も送り配線できちんと引き回してあるので、屋外アンテナの交換もお気楽モードです。

ところが築45年を超えて来ると、アンテナターミナル自体が一部屋にしか付いておらず、アンテナ線も勿論フィーダーです。(´゚д゚`)



こちらはリボンフィーダーとメガネフィーダーのダブルコンボです。(*´ω`*)2Hit!!



これに同軸線を繋いで屋根の上から引き上げたとしても、この部屋にしかアンテナ線は引き回せません。

という事で、アンテナ交換の際は、各階ごとに壁に穴空けたり、エアコンダクトの穴を利用したりしてアンテナ線を引きこんで、今度は部屋間を露出配線で這い回す訳ですね。

見栄えが良くないけど、古い家だとこればかりは仕方ないですね。(´・ω・`)

とりあえず、フィーダー線は見なかった事にして、先っぽを絶縁して壁の中に埋めておきます。

2列あるので、ターミナルがあった方はUSBコンセントにでもして、ハイテクノロジーな雰囲気を醸し出しましょうかね。(*´艸`*)



もし天井の工事とかする機会があれば、そのタイミングで配線も理想に近い引き回しに変更したり出来るのでしょうが、天井の工事なんて滅多にするものではないのでですね。

屋根裏をホコリまみれになりながら冒険する愛と勇気はないので、ちょっとだけ覗いてヒントを得る程度で止めておきます。

それか寧ろフィーダーのターミナルをハイターで漂白して、ピカピカに磨いて、そのまま残しておく手もありますね。

生きる化石です。(死んでます。)
Posted at 2023/02/15 20:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「AIに出来る事はAIにやらせれば良いよ。機械に出来る事は機械にやらせれば良いよ。人間が汗水流して働くなんてのはもう過去の遺産にして良い。」
何シテル?   05/18 02:14
ぜーたと申します。 自動車が好きなのですが、日に日に弄る頻度は下がっています。 私が唯一登録しているSNSがみんカラです。 適当に思う事を呟いてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダコネクト改造 その11(AIO v2.x 使い方編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:08:19
CX-5 KE後期 マツコネでTV見る(Mazda AIO Tweaks v2.8.6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 12:15:14
[マツダ ロードスター] マツコネにMazda AIO TweaksとカスタムAndroid Autoをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 17:38:50

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
3代目愛車。 マツダ車のカチッとしたハンドリングに惚れて購入しました! アテンザは大き過 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2代目愛車。 後姿に惚れてY34を購入しました♪ 【ドレスアップの決まり】 ☆純正を壊 ...
その他 自転車 その他 自転車
一人暮らし用のサブ車です。 セドリックを購入して1年半、地元を離れ、一人暮らしを始めまし ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
初代愛車。 初めての車という事で、親に勧められるがまま軽自動車を買いました。 当時、車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation