• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えすのりのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

台風・地震にたたられた伊豆海水浴

8月10日~12日、2泊3日で伊豆下田に海水浴に行ってきました。


★★ 8月10日 ★★

当初、9日に出発し、車中泊の予定でしたが、台風8号接近による大雨洪水注意報発令で断念。
10日早朝3時に出発。

雨が激しく、路面は川のよう。
燃費ロードを軽快に南下のはずが、暗闇の大雨で前が見えない!
外気温は21~24℃なのに、ウィンドウの曇り除去のためエアコンを使い、燃費走行どころではない。

こんな天気に 「何処へ何しに行くんだろう。」 って感じ。

しかし、誰の行いが良かったのか、私が晴れ男なのか、下田が近づくと空が明るくなり、雨はパラつく程度で路面も半乾き状態。
水族館にしようか迷いましたが、子供達の少しくらい降ってても泳ぎたいとの熱意に負け、行きつけの爪木崎海岸へ。


平日で小雨まじり、しかも台風接近中で人はまばらですが、入り江の奥になるため波は静かでなんとか泳げそう。

駐車場で荷物を降ろしていると、私を呼び止める声。
誰だ、こんな所で、と振り返ると弟ファミリーが。

互いに全く知りませんでしたが、偶然同じ日に同じ場所に海水浴に来たようで。
合流して一緒に泳ぐことに。
いとこが揃って子供達は大喜び。


昼は食材を持ち寄って、BBQやカップラーメンで。
やっぱり、アウトドアは大勢のほうが楽しいですね。

結局、雨が降ったり薄日が差したりの繰り返しで不安定な天気でしたが、1日泳ぐことができました。

夕方、我が家は民宿へ。
アウトドア達人の弟ファミリーは今夜は市内の道の駅で車中泊とのことで、とりあえずここでお別れ。

宿は、今年で4夏連続お世話になっている、民宿「高浜荘」。


決して豪華さや贅沢はありませんが、気さくなおばちゃんが暖かく迎えてくれます。
源泉掛け流しの温泉風呂も冷えた体を温めてくれました。


★★ 8月11日 ★★

朝5時頃目が覚め、家内と2人窓から外を眺めると雨。
前夜の天気予報では、台風8号が東海地方南海上を通過の予報で、海水浴は厳しそう。
ため息をつきながら目の前の下田港を眺めていると…

突然、ガタガタと音がして、大きな揺れが!
さすがに子供達も目覚め騒ぎ出すので、布団をかぶらせて揺れが収まるのを待ちました。

下田は震度5弱だったようですが、宿ではこんな被害が。


非常灯が落下。
夕方には元通りになっていましたが、人的被害がなくて何よりでした。

朝食を食べた後も雨風が強いので、海水浴は断念して 下田海中水族館 へ。
でも、考えることは皆同じようでメチャ混み!

いろいろな海獣ショーがある中で、私のお気に入りはアシカショー。


ここのアシカショー、10数分のショーの間、トレーナーは全くアシカに餌を与えません。
(画像のように餌を持っていない!)
なのにアシカとトレーナーの息もぴったり。
餌で釣りながら芸をさせるのではなく、深い絆で結ばれた親友のような2人(1人と1頭?)が一緒に遊び、コミュニケーションを楽しんでいる。
その姿に観客達は引き込まれていきます。

最近流行の派手な水族館ではないけれど、私はこのショーだけでもここに来た価値があったと感じました。

昼頃になると天気は急回復。
午後は、爪木崎海岸で泳ぎました。
入り江の奥のため波は低かったのですが、風が強くて寒いため2時間弱で撤収。

子供達は僅かでも泳げたので喜んでいました。

この日も宿泊は高浜荘。
夕食には申し込んだ標準料金では付かないはずのカニが…。
夜はおばちゃんとゆっくり話しもできてよかったです。


★★ 8月12日 ★★

今日は、天気は心配なさそう。
海岸も混雑が予想されるため、朝食を早めの6時半にとり、7時過ぎに宿をチェックアウトして爪木崎海岸へ。
昨日までとはうって変わって、海岸に近い駐車場はかなりの混雑。
海岸もカラフルなテントがずらり。
やっと夏の海らしい写真。


昨夜は民宿に泊まった弟ファミリーと再び合流し、泳いだり、釣りをしたり、生き物を捕ったり、「海水浴」を満喫。

17時半頃海岸から撤収、弟達は途中の温泉に入っていくとのことで帰路に、我が家は夕食とお土産購入のため下田市街へ。
20時過ぎに下田を出れば渋滞はないとの過去の経験から、市街で時間つぶし。

20時に下田を出発して、ゆっくり休憩をしながら自宅に着いたのは、日付変わって13日の午前2時。

台風、地震はありましたが、なんとか満足のいく海水浴となりました。
3日間の上げ膳据え膳で家内も満足だったようです。

また、来年も来れるといいな。


3日間の走行記録。
 ・走行距離 : 503 ㎞ ( 高速なし )
 ・平均燃費計の数値 : 18.6 ㎞/L
Posted at 2009/08/14 19:52:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行、ドライブ | 日記
2009年07月20日 イイね!

南アルプス天然水

南アルプス天然水子供の行事参加や悪天候で出かけられなかった連休(世間は3連休、私個人は木曜日から5連休)も今日で最終日。

明日から仕事なので、体力や財力を消耗する遠出はあきらめ、安近短で済ませようと、自宅から45分ほどの山梨県北杜市(旧白州町)にある シャトレーゼ白州工場 に出かけました。

ここは、工場見学をしながらアイスクリームの試食(基本的には食べ放題)が出来るのです。
…が、考えることは皆同じか、見学受付開始(10時)直後にもかかわらず、既に工場の数百m手前から駐車場への入場待ちの車列が出来ていました。
車列最後尾の少し手前の道路脇には「ここから約60分待ち」の看板が。

げ!しまった、出遅れたか。
ま、アイスクリーム(低価格品)を2、3個食べるために炎天下の車内で1時間も待つのはご免と気持ちを切り替え、即座に方向転換して、近くにある サントリー白州蒸留所 へ。

ここはサントリーのウイスキーや「南アルプス天然水」を製造している工場で、天然水やウイスキーの試飲ができるガイドツアー(工場見学)があります。
こちらは駐車場に空きもあり、僅かな待ち時間で天然水工場のガイドツアーに参加できました。(ウイスキー工場のガイドツアーもあります。)

ツアーは約1時間。
前半が「南アルプス天然水」のボトル詰め工場見学。
後半は、天然水やウイスキー(運転者や子供などお酒の飲めない人にはオレンジジュース)の試飲でした。
写真のガイドさんが親切に説明しながら案内してくれました。

普段何気なく飲んでいるミネラルウォーターも、厳重な品質管理とメーカーの様々なこだわりで作られていることを知り、感心しました。

最近、こういった工場見学がはやりみたいですが、お金をかけずに楽しめるし、子供にも勉強になるし超オススメです。
今回紹介の2工場、遠方からここだけを目的に来るには物足りませんが、他の観光やドライブのついでに立ち寄るにはぴったりです。
機会があったらぜひ。

ちなみに本日は嫁車eKワゴンが出動のため、走行記録はありません。
Posted at 2009/07/20 22:43:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行、ドライブ | 旅行/地域
2009年06月14日 イイね!

新幹線を見に & 連続2回目の1000㎞達成

GWにひとりで富士川鉄橋へ出かけて撮った新幹線の写真を見て、
「僕も行きたかった~。」
と嘆いた新幹線大好きの息子の願いを叶えるべく、今日は娘も連れて3人でやってきました。


晴れていればバックに雄大な富士山が見えるはずなのに…。

N700系のぞみを流し撮り。
私の腕とコンデジではこれが限界か。


でも少しは新幹線のスピード感、でてますか?

次は700系。
速度の速い「のぞみ」を選んで…。


鉄橋はどうしても新幹線との距離があるし、下から見上げるため、迫力はいまひとつ。
そこで、目の前を250㎞/h前後で通過する迫力を味わうには … すぐ近くにある、ここ。


新富士駅は「こだま」しか停車しないので、「のぞみ」と「ひかり」は通過するわけで、しかも直線区間に駅があるため比較的高速で通過します。

目の前を通過するN700系。
東海道新幹線では唯一のHIDヘッドライト。
遠くから接近する時も、鋭い白色光ですぐ判ります。


時刻表を見たら、1日2往復しかない500系のぞみ。
やっぱりかっこいいよな~。
息子もお気に入り。


シャッター速度の速くなる「スポーツ撮影」モードにしたのに、車両速度が早くてブレぎみ。

目の前に止まっていると、このまま乗って出かけたくなってしまいますね。
おっと、それではエスハイが置き去りに…。


帰りは、R52身延町付近で事故渋滞に巻き込まれ、2㎞ほどに30分以上かかりました。
一本道のため、迂回や引き返しも出来ず。
燃費ロードのはずが、一転して最悪の事態に。
アップダウンの渋滞は登りの発進&のろのろ走行でバッテリーを消費し、下りは速度が遅すぎて回生できないので、BL低下で充電地獄へまっしぐら。

そこで、充電地獄回避のため、燃費低下を覚悟で出来る限りエンジンを始動させてモーター走行を避け、バッテリーを温存することに。

事故車移動などで完全に止まっている時間が長かった(この間パワーオフ)ことも幸いして、渋滞に巻き込まれていた時間の割には燃費低下も0.2㎞/L程度と最小限におさえることが出来ました。

努力の甲斐あって、自宅に着く少し手前で、前回給油から1000㎞を突破しました。


前回1150.3㎞に続き、連続2回目1000㎞の達成です。
まだ給油してません。

本日の走行記録。
 ・走行距離 : 273 ㎞ ( 高速なし )
 ・平均燃費計の数値 : 22.7 ㎞/L
 ・気温 : 15~27℃ ( 曇り )

 ・前回給油からの走行距離 : 1004.7 ㎞
Posted at 2009/06/14 22:31:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行、ドライブ | 旅行/地域
2009年05月02日 イイね!

能登島水族館へ

1月1日  名古屋港水族館
3月28日 伊豆三津シーパラダイス

そして、水族館大好き家族の今年第3弾。
5月2日は、能登島水族館へ行ってきました。

ここは、3年前、昨年のGWに続き3回目です。

午前3時、自宅出発。
安房峠から富山へ抜け、氷見から能登に入るコースを選択。

安房峠道路(中部縦貫道:いつ全線開通することやら…。)


高速道路1000円のご時勢、4.4㎞のトンネルを含む僅か6㎞ほどの区間で750円!
でも距離短縮効果は大です。
険しい峠の登り降りは燃費には良くないですが…。

急な下りを暫く走るとBL8の満充電になりエンジン始動。
あ~、この捨てている電気がもったいない!

和倉温泉から能登島大橋を渡って能登島へ。


能登島の入り口には、その日島に渡った車の台数を表示する電光掲示版があります。
我がエスハイは、818台目でした。

9時少し前、水族館に到着。


  自宅からの走行距離 : 245 ㎞
  平均燃費計 : 21.7 ㎞/L

小さな魚しかいない大水槽


別に1週30mの回遊水槽があり、少し大きめの魚はそちらに。
泳いでいるブリがお札に見える!?

そしてお楽しみの、イルカショー。


イルカっていいですよね。
イルカと友達になって、一緒に海の中を泳いでみたい。


当初、隣接の海釣りセンターで釣りをしようと考えていましたが、水族館見学に意外と時間を取られてしまい(魚っていくら見ていていても飽きなくて…)、今回は断念。
もう一度、訪れる理由ができてしまった…。

15時頃帰路に。
帰りは島帰りの車が集中して渋滞する能登島大橋から和倉温泉・七尾市街を避け、島北側のツインブリッジから田鶴浜まで下り、半島中央部を南下して氷見へ出ました。

このコース、渋滞はなくスムースでしたが、峠越えがあり気温も25℃近かったため、回生放棄となり燃費が伸ばせず。

途中、富山市内で夕食をとり、自宅着は22時半頃でした。
朝が早かったし、1日で10時間以上の運転はさすがに疲れました。

さて、次はどこの水族館に行こうかな。

本日の走行記録
 ・走行距離 : 491 ㎞ ( 高速? : 中部縦貫道12㎞ )
 ・平均燃費計の数値 : 19.5 ㎞/L

 ・気温 : 3℃(朝の安房峠道路平湯料金所にて、寒い!)~25℃
Posted at 2009/05/03 23:15:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行、ドライブ | 旅行/地域
2009年04月30日 イイね!

東海道新幹線・富士川鉄橋

今日は、家内は仕事、子供達は学校。
両親には昨日「親孝行?」したので、自分のためだけのドライブに出かけました。

行き先は、東海道新幹線・富士川鉄橋

私や息子が新幹線好きで、以前東京勤務時代は東京駅に、最近は新富士駅や佐久平駅に見に行ったりしましたが、ここは一度行ってみたかった場所。

子供達の登校を見送り、家内を仕事に送り出し、通勤ラッシュ(平日ですからね。)も落ち着いたであろう午前9時頃自宅を出発。

連休中の連続遠出に備え、自宅から約6㎞のGSで給油。
前回満タンになっていないであろう状態をリセット。…のつもりが店員さんに「超満タンにして。」と言うのを忘れてしまった。
給油結果報告は別途。

コースは、富士川楽座までは先月末に伊豆三津シーパラダイスに行った時と基本的に同じです。

今日はその時と違い暖房がいらずエンジンがかかりにくいので、燃費画面のオールイエローに挑戦したのですが、登り坂の信号につかまり、坂道発進であえなく撃沈…。


やはり、交通量が少なく、田舎は多くの信号が黄色点滅に変わる夜中や早朝でないと無理ですね。

とはいえ、20℃前後の気温も後押しし、南アルプスIC付近では平均燃費計が本日最高の 29.1㎞/L を表示。

途中休憩もいれ、12時半頃富士川鉄橋に到着。
  自宅からの走行距離 : 131 ㎞
  平均燃費計 : 27.8 ㎞/L

60歳位の男性2人組がカメラを構えていました。
挨拶と少し話をして、彼らは帰っていきました。

アベンツさんのブログではきれいな富士山が写っていますが、今日は富士山の上半分だけ雲がかかっていて見ることができませんでした(涙)
そこ以外は快晴状態なのに…。

私はコンデジしか持っていませんが、これで頑張って撮影。
動く被写体の撮影は難しいですね~。




フォトギャラリー にUPしてますのでよろしかったら見て下さい。

僅か1時間ほどの滞在で帰路に。

富士川楽座で家内の持たせてくれたお弁当を食べ、さて山登り(爆)
往路(下り)の好燃費貯金をいかに維持できるか。
でも往路運転と撮影疲れで足腰が痛い。
登りの一般道ですが集団の先頭になったのでクルコン使っちゃいました。

最高標高地点(約950m)の富士見峠で平均燃費計は22.1㎞/L。
やった!ここから自宅(標高約760m)までの約20㎞は下り中心。

と言う訳で、本日の走行記録。
 ・走行距離 : 263 ㎞ ( 高速なし )
 ・平均燃費計の数値 : 23.0 ㎞/L

 ・気温 : 14~22℃

弁当持って行ったので、かかった費用はガソリン代のみでした。
263÷(23×92%)×@106.5円 ≒ 1300円位?
Posted at 2009/05/01 01:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行、ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「久しぶりにたまっていた燃費記録を登録。」
何シテル?   08/04 21:39
エスハイLIFEも早6年目。 前車MCRエス時代のドライブは、高速を使わず早く目的地に着くことを目指していましたが、エスハイでは高速を使わず燃費を伸ばすこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2008年2月納車 G 7人乗り シルバー MOP : ETC、クリアランスソナー D ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年4月納車のセカンドカー兼嫁用車。 エスハイが好燃費を維持できるのは、ちょい乗り ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
2.0X 4WS (4WDではありません。4輪操舵。) 初めて買った自分の車。 でも ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
2500スーパールーセントG 3年10ヶ月乗りました。 ハイソカーブームだったバブル ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation