• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2023年09月08日 イイね!

あまり使わないけど揃えて置きたい工具

使用頻度が少ないのでつい後回しにしてしまうヘックスとトルクス

後程紹介しますが、一年ほど待って先日やっとトルクスビットを購入できました


一通り種類が揃ってきたので全部紹介しますが、数が多いのと以前に紹介した物も多いので簡単に話していこうかなと思います



一番始めに購入する工具かと思いますがL型のヘックスレンチ

ずっとアストロのを使ってましたが今年に入りヴェラを追加、普段はアストロを使ってますが、ヴェラはここぞという時にしか使いません
因みに無くてもそんなに困らないのでL型のトルクスは持ってません




ショートビットソケットより更に短い6角部にメガネがかけられるヘックスとトルクスビット
昔、無いときはヘックスを切って短くして作ったりしましたが、メガネを嵌め込む時にボールのロックがあり途中で外れたりしないのでこちらの方が使いやすいですね

アストロやストレートから単品売りはなく比較的安価な値段でセット売りされてますが、基本的に力をかけたい時に使うので、大きいサイズしか使いません。

ヘックスで言うと6mm以上ですかね、6mm以下だとビットラチェットを使った方が使いやすいですから
極端に狭い所でも重宝しますし、ショートでトルクもかけやすいので固いボルトを緩める時にも使います





こちらはE型トルクス
T型より更に出番が少ないで私はがスタッドボルト外す時に使ったりします
小さいサイズが少ないのでもう少し増やしたい所





ベッセルの65mmと150mmのヘックスとトルクスビット
差し替えドライバーで使う為に購入しました
ドライバーで使う為ヘックスだと6mmまでと小さいサイズのみですね


長めのビットなんですがドライバーに差し込むと実はそれほど長くなかったり
これ以上短いビットだとドライバーから抜けなくなりますw
なので差し替えドライバー使う時は差し込みの深さを考えてビット選びをしましょう






ソケットタイプとの使い分けですが、ドライバーで回せるのが一つと、トルクスは穴空きタイプになっていて、先端がマグネットタイプになってます

なので弄り止めのネジだったりネジを落としたくない時に役にたちますね




ソケットタイプなのですがネプロスのヘックスとトルクスのスタンダードタイプを持ってます






ネプロスはサイズラインナップが少なく物足りないのですがKTCのノーマルと比べてみるとビットがネジ式と圧入式と構造が違うのと、並べてみるとネプロスの方がかなりスリムに作られていて見た目だけでなく機能面でも差別化されてますね


でっスタンダードタイプに加えて追加したのが今回ロングタイプ
ヘックスは以前から持ってましたが、トルクスは使用頻度が少ないので安くなったタイミングでロングトルクスを追加しました



ロングタイプはエクステンション無しでもそのまま使えたり、ネジの回りに障害物がある時にも便利なんですよね


最後に持ってる物全て並べて見ました



  
ロング系の収納が未だにスッキリせずモヤモヤしてます
KTCの可変式のソケットホルダーが気になるけどめっちゃ高い、他メーカーで作って欲しい
Posted at 2023/09/09 13:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記
2021年12月05日 イイね!

TONE中空ロングラチェットを買いました

以前クレバーツールさんでオススメされた1/2のスエカゲのスーパーテンライトが良くてTONEの3/8を買いました

スエカゲが良かったのになぜTONEかと言うと、購入したラチェットの製造元が同じなんですよね

TONEの商品名がラチェットハンドル「中空、ホールドタイプ」
スエカゲの商品名がスーパーテンライト「ロング」



上がTONEの3/8で下がスエカゲの1/2
デザインがほとんど同じです


話戻って、なぜTONEかというとサイズラインナップが違います
TONEは

3/8が全長200mmと375mm
1/2が240mmと375mm
合計4種類


対してスエカゲは

3/8が200mm
1/2が245mmと406mm
合計3種類


似たようサイズなんですがスエカゲには3/8のロング設定がなくロングが欲しかったので今回TONEを選びました

因みにTONEにはJAPANの刻印がありますが、日本製なのかはわかりません
  

こちらのラチェットシリーズ特長としては大きく2つ
コンパクトヘッド
軽量

ギア数は72ですが今となっては一般的な山数なので特長とは言え無いですね

同じ3/8のネプロスとヘッドを比べて見てもヘッドの小さいのが分かると思います



特に重量220g?

最新のTONEのカタログが間違ってなければ220gなはずです
TONEのスタンダードラチェット200mmが重量240となってるのでそれより軽い?事になりますね

200mmのラチェットより375mmのラチェットの方が軽い事になりますね

シャフトの強度も心配する方もいるかも知れませんが意外と力かけれます、とは言ってラチェットですので限度がありますからほどほどに、
力をかけすぎるとシャフトがしなって来ますので力加減も分かりやすいと思います


あと、気にする方も多いと思いますけど首振タイプはありません
固定のみです


ただ長年首振りラチェットを使った私からすると
首振り、正直予期せぬ所で動いて使いにくいと感じる事の方がおおいです

しかも実際の作業で首振りじゃないとアクセス出来ない所は意外と少なく、普段使いなら固定の方が私は使いやすいと思います

ただ首振りじゃないとアクセス出来ない時もあるので理想は両方あると良いんですがメインとして使うなら固定タイプをオススメします


首振りのロックタイプもありますけど、種類が少ないのとどうしても多少のガタが出来る物が多いので、細かい所を気にする方はやはり両方持っていても良いかと思います




Posted at 2021/12/05 16:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記
2021年11月03日 イイね!

2つあると便利

以前に古いディスクグラインダーを貰いまして、ディスクグラインダーは持ってるので2個も必要ないのですが、切断用と削る用と刃を使い分けると付け替える手間がいらず便利な事に気がつきました


電動インパクトドライバーもそうですが木材にビスを直接打ち込むと木割れする場合があるのでドリルドライバーで下穴開けてからビスを打ち込む事も多いと思います

マルチドライバーのように一台でインパクトドライバーとドリルドライバーの機能を持った物もありますが、ビットを差し替える僅かな手間も煩わしく感じることもあります

インパクトドライバーとドリルドライバー、どちらか1つでいけたとしても両方買った方が正解だと思います




ここから本題何ですが以前買った空研の電動インパクトレンチ




一応予備バッテリー買ったのですが5Ahと容量が大きいし充電時間も1時間程度なので2つ持ってても出番がなかったんですよね


かと言って空研の18vのラインナップが少なすぎて他に使いようがないと思って困ってたのですが

先日ファクトリーギアのYouTubeチャンネルでPanasonicのインパクトドライバーを紹介されてまして一瞬バッテリー充電器が写ったんですよ


空研の物にそっくりだったのでネットで調べたらありました



元々、空研がいきなり電動インパクトレンチを発売した時に全て自社で作ってるとは思えなくて疑問がありましたがこれで解決しました

パナから出てますね同じインパクトレンチ
「正確に言うと性能を細かく比較してませんので同じ物かはわかりません」

空研のバッテリーと充電器はパナ製で間違いないと思われます

インパクトレンチ本体はどっちが開発したのでしょうか? 
普通に考えればバッテリーがパナなので本体もパナかとは思いますが
エアーとの構造の違いが私もよく分からないのですが、インパクトレンチのノウハウは空研がありそうなので分かりませんね

因みにバッテリーは日本製ですがインパクトレンチ本体は中国製です



バッテリーの互換性は未確認ですので適合すればと言う条件で話を聞いて貰えたらと思うのですが

私からするとバッテリーの互換性があると大きなメリットがあるのですが
Panasonicの18Vシリーズはラインナップがかなり充実してますので例えば私の余ってる空研のバッテリーでPanasonicのインパクドライバーやサンダー、ジグソー等電動工具が使えるって事になってきますよね


他にもパナには3Ah使用もあるのでバッテリーの軽量化もする事が出来ますね


これから購入する方は
一応同じ商品と考えるなら空研は汚れが目立ちやすいグリーン
、パナはブラックで汚れが目立ちにくそうなのとパナの方が玉数と販売店か多いので中古や未使用品も選びやすいし安価に購入しやすいと思います



私もバッテリーの互換性を確認する意味もこめてパナの電動工具買ってみるつもりなのですが、
18Vシリーズはプロ向けのツールなので本体のみでも高価でインパクトドライバーで実売り2万位

私の用途や使用頻度から言えばDIY用の14vバッテリー付きのフルセットで十分で同じ金額でお釣がきますねw


後は知識不足
同じ18Vでも電動工具って種類によって使い勝手がかなり変わるようです、物によっては100Vのケーブル付きじゃないとパワーが足りないとか


今のところインパクトドライバーだったら仕事でも使えそうでコードレスの恩恵も大きいので良いのですが、どうしてもバッテリーが大きい分重たくなってしまうので今使ってるインパクトレンチとの使い分けが難しいです

逆に10.8vで軽量のインパクトレンチの方が使い分け出来て良かったなと思いました



Posted at 2021/11/03 04:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記
2021年03月11日 イイね!

使わなくなった工具

使わなくなった工具シリーズ


第3段、今回は信濃のメガネタイプのエアラチェット





エアラチェットとしては珍しいメガネタイプなので狭い所やスタンドボルトなんかにも使える

あまり良く調べず買ったので買ってから気づいたのが左右の切り替えがソケットを裏表入れ替えてすると言う事



これはたしかに狭い所に有効なのだが使い方によって注意しなければいけないのは緩める時にラチェットヘッドが抜けるスペースだけ確保しておかないと回転方向を切り替えられないので工具が取れなくなる危険がある
これはメガネタイプのギアラチェットと同じですね


だから締める時だけにするか狭い所では余り使わないようするしかないのです





一応9.5sqのアダプターがオプションであるので普通のエアラチェットとしても使えるが先ほど言った通り切り替えがソケットを入れ替える必要があるので凄くめんどくさい


そんな理由で使用機会が少なくKTCのラチェパクト買ってからは使わなくなりました
Posted at 2021/03/11 19:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記
2021年03月07日 イイね!

使わなくなった工具

使わなくなった工具シリーズ


今回はネプロスの旧モデル36ギアのスタンダードラチェット



長さ約180mm位だったと思います
どのメーカーの工具セットにも必ず入ってあるスタンダードなサイズのラチェット



なぜ?と思う方もいると思いますがこれから理由を紹介していきます



まずヘッドが大きい、ネプロス全般に言えますがヘッドやグリップは大きめ、最近はシブイチボディに9.5sqの差し込みを付けたコンパクトヘッドが流行ってますね


72ギア以上が主流の中、36ギアでは最近の狭いエンジンルームでは使い勝手が悪くなってます
現行モデルは90ギアになっており格段に使い勝手が向上しています


最後にこれが一番の理由、長さが中途半端
例えばプラグ交換する時でも熱で固く締まってしまったプラグだと全長180mmでは緩まない事も多々あります
その時にわざわざ長いラチェットに持ちかえる手間がかかってしまいます


以前にも話た事ありますけど、9.5spに関してはショートと伸縮ラチェットの2本があればほぼ全域カバー出来るので困りません
特にSEKプロオートの伸縮ラチェットはヘッドがコンパクトで首降りロック出来使いやすかったです


そんな理由からネプロスだからと言う訳ではなくこのサイズは使わなくなりました
Posted at 2021/03/07 06:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation