• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

考えてる時が一番楽しい

BRZと言うスポーツカーを買う訳で、私のような車バカがノーマルで乗る訳がなく改造前提でもちろん購入予定なんですが

主に街乗りメインでサーキットは走らないと言ってましたが、この車を乗って正直守れる自信がありませんw

一応走らない予定だけどサーキット走行も視野入れて考えてます、だからトルセンLSDが付いてくるのに重視しました

まぁガチで走るなら機械式ですが・・・例えOPで機械式が選べても、私はトルセンにしますね
付けてる人なら色々大変だと思うのは分かるでしょう

改造のコンセプトとして、以前のスターレットの失敗?をいかした車弄りにしようかと思っており
LSD選びもその一つですね


まずドレスUP主体でエンジン本体または周りは手を加えません、もしかしたらエアクリぐらいは替えるかも

車庫調はもちろん投入しますが、走行性能どうのこうのではなく、唯低くすると見た目がいいから下げるだけです、
ダウンサスや車高調整機能がないショックは鼻から眼中にありません

車高調が高価なのは分かってます、車バカは金がないと言いつつダウンサスに手を出しても最終的には車高調に行きます、それなら余計な金をかけずに初めから高価でも車高調を選ぶほうが賢いと私は思ってます
見た目だけとか言ってる時点でダウンサスでも十分な気もするがw

これは私のチューニング理論の一つでして、同じ物を何度も買い換えるなら初めから高くても良い物を選んだほうが安上がりだと思ってます

シートも同じような低くしたいだけと言う理由ですが、純正はホールド性が頼りなさそうな所もありますので一概に見た目だけと言うわけでもありません



それで肝心の外装に関しては、光物は極力付けたくないがエアロは絶対付けます、

これが一番選ぶのに難しくて、もちろんカッコよくしたいのですが、下品なのはNG
このカッコイイと下品の境目が非常に難しく、結論から言えば人の主観によるものなので定義のような物はありません

私の理想はやはりこの間喋ったS2000タイプS



GTウイング?が付いてるのに下品さを感じない、やはり小ぶりで丸みを帯びていて同色という事もあり一体感が強く違和感がないです

BRZで市販が決まってるSTIパーツですが



カーボンボンネットとルーフは置いておいて、このアンダースポイラーですが
後付感丸出しで、どことなく汎用品ぽくて好みじゃありません



リアスポですが、これはヒドイ・・・・これならまだ付けない方が好みです

STIと言うブランドが好きじゃないと欲しいとは思わないですね・・・

理想はこんなの

86ニュル仕様


スポイラーは純正バンパーに被さる形状でリアスポもこれぐらい大きいと付けてる感がないかな

これが市販されたら欲しいですが、残念ながらFバンパー形状が違うのでBRZに付けようと思うとバンパー丸ごと交換になってしまうので、コストを考えると現実的ではないので、86ユーザーが羨ましいです

最後にホイールですが、ホイールはレイズと決めており、
色はマッドブラック、本当はボディもマッドブラックがよかったのですが、残念ながら設定なし
G2


特別変ったデザインではありませんが、こんな感じのが好みで、本当に走る面だけを考えると16or17インチが理想でしょうが

街乗りの見た目も考えると18の7,5Jぐらいにした方が、バランスがよくホイールハウスにもまだ余裕があると思います?

見た目だけで言えば大径ホイール、幅広でギリギリの物が見た目よく見えますが、以前走る度に車高を調整するのがバカらしかったので少し余裕のあるサイズにしようかと思ってます


この辺りもスターレットを乗ってたときの教訓です


唯5穴のPCD100がネックでして、サイズがあまりないのです><

Posted at 2012/02/01 19:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2011年11月07日 イイね!

もし〇〇に1GZ-FEを積んでみたら

もし〇〇に1GZ-FEを積んでみたら











知恵袋見てたらなかなか面白そうな質問があった


トヨタ センチュリーのV12エンジン1GZ-FEについて皆様のご意見をお聞きしたいなと思います。も
ちろんくだらない質問です。

ふと疑問に思ったことです。しかし皆様も少しは考えたことがあるのではないでしょうか…一般的なスーパーカーと呼ばれる車に搭載されているV12というエンジン。

国産車唯一でトヨタ最上級車に位置づけられているショーファードソブリンのV12。使用目的、走る場所、走り方、構造、等同じV12でもスーパーカーとはまったく異なる性格を持つセンチュリーのV12です

が…… 私は実際ポテンシャルは高いのではないかと考えています。

排気量こそ5000ccで旧規制いっぱいの280馬力になっていますが、では車重の軽い車に1GZをスワップ、マニュアル化、某スープラのようにタービンは使わず、一般的なNAチューンというものをフルでおこない、フルチューンエンジンにしたらどんな車になるのか……

もちろん仮想です。出来る出来ないではなくどうなるのかという疑問です。予想での回答になりますが、皆様のいろいろな視点からの予想をお聞きしたいです。私は趣味程度の車好きですので予想もつきません。楽しく回答を拝見できたらいいなと思っています。くだらない質問ですが宜しくお願い致します。














とりあえずベース車両を車重800kg台の82スターレットで妄想してみた

元が280ps、勝手な思い込みですが、自主規制の関係であえて馬力を下げてるんじゃないかと思う、吸排気、もしくはECU交換で50psぐらい上がるのではないかとみている

エンジンチューンはハイカム、ハイコンプ、吸排気ポート拡大、研磨
これだと耐久性がないので、強化ピストン、コンロット、バルブスプリング、メタルヘッドガスケット、
メタルが死にそうなんで、存在するか知らないが強化メタル、

ベース車両から考えてまず強化品やパーツがないので無論全部ワンオフですね
排気量はあえて増やさず現状の5ℓ、

これで400psぐらい?wなんの根拠もありません(適当

エンジンはフルコン制御

センチュリーだからATだけだと思われる、せっかくだからMT化にしましょう
ぷーすらのゲドラグ6MTを流用出来るそうなんで、これを使おう


さてエンジン、MTが決まったところでこれをスターレットに積みましょう





















・・・・・・・・・















まぁどうやっても入らんわなw

ここは車体を加工して全幅、全長を20cmほど拡大してMTとペラシャを通す穴を設けて

リアデフはウ~ン、ここはKPのを足回り事移植しましょう!100%潰れそうですがw

ブレーキはフロント8POD、リア4PODぐらいで十分でしょう


フロントヘビーになるのは間違いないので、エンジン本体は極力後方にいわゆるフロントミッドシップ
エンジン以外の部品は可能な限り全て後ろに持っていく

バッテリーはもちろん、ラジエター等も、設置場所はトランクのフロアパネルを切る

走行風はぷーすらを参考に後部座席のサイドガラスから走行風を取り入れる

自然と重量が増えるので、交換できる所はすべてカーボンかアルミに変更、内張り、AC等走りに必要ないものは当然撤去です

これでなんとか1トン以内を死守する






さてこれで走ったらどうなるんだろう?





質問の答えになってないwww













Posted at 2011/11/07 20:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2010年06月02日 イイね!

人がしない事をするのは楽しいよね♪

人がしない事をするのは楽しいよね♪名器といわれるエンジンは違うな~
欲しいと思ってた商品が社外品として販売してるんだ
RB26タイミングベルトカバースケルトン

やっぱスターレットか・・・って思ってしまう・・・
カバーどころかバルタイ調整用プーリもオリジナルぐらいしかないですよね?

それでいつものゴトく無いものは作ってしまえと
理想でいうとカバーの型をとって作ればいいんですけど、材料費でも結構高いみたいで
その手の作業をやった事がない自分がいきなりうまく作れるとも思えないので
一部カバーの加工をして作った方が簡単かと思ってます

加工と言っても切り抜いて透明の塩ビシートとか貼り付ける程度のもの
例で言うとこんな感じです



とりあえずどういう感じで切り取ろうかと考えてるんですが

・一つ目は青で囲っている一部だけ切り取る、あまり目立たないですが、ある意味一番違和感なく仕上がる方法だと

・二つ目は赤で囲っている所をくり抜く、これだけの面積だとかなり目立つと思い、今の所は一番有力的

・三つ目、赤で囲っている部分とカバー上部を切り取る、出来ればこれにしたいが、一つの板からこの形状にするのは至難の業かと思うので、やりたいが失敗するリスクが高い

この三つの候補とやり方は違うんですが、スターレットはカバーだけ簡単に外れないので
途中でカバーを半分に切ってしまい、オフ会の時だけ簡単に外せるようにする等


でも本来はカムギアとかタイベルを変えてる人がカバー取り外したりするものですが
自分の純正なんで、ベルトは塗装すれば強化品と見分けが付きませんがプーリは・・・
なんだかんだ言って塗りましたけどw






Posted at 2010/06/02 19:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2010年05月06日 イイね!

やってもた~

ガレージの道具整理や位置はほぼ出来た

コンセプトは整備工場ぽく魅せる(チューニングショップか下町の整備工場風にするかは迷ってる)
工具の量とか設備は無理としても一角だけでもそうしたいと思ってるが

改めてみるとこのままではみすぼらしい・・・
車庫自体綺麗ではなく壁が見えるのが嫌なんでなるべく隠したい
そうなるとステッカー貼って少し明るくしようかと思ってどのステッカーを貼るか考えると

スターレット=トヨタ=TRDorトムスがカッコイイかと思い
オクでTRDの方をポチッたがよく考えたら最近Gスポーツとか言うのがあるのを思い出したがポチッたあとなので後の祭り
それなら二枚ともつければいいんじゃないかと考えたが、車も一緒ですけどステッカーチューンというのは良くも悪くもなるセンスがいるものだと思います


TRDとGsと比べると、やはりGsの方が新しい印象があっていいかと思う
「CONTROL AS YOU LIKE 意のまま操る喜びを」
なにげにカッコイイタイトル付いてるしw
でもスターレットにはTRDの方が合ってんのかな、車に張るんじゃないからまた印象が違うから・・・


ステッカーの組み合わせ候補

①TRDと無限の組み合わせ、ホンダとトヨタ乗っててもこれは無いわw、
 同じ系統でメーカーが違うとかありえない

②トヨタ車にレクサス、高級車であっても・・・(結構みかけますけどねw

③TRDとトムスの組み合わせ、これは被ってるから微妙な所かと、

④TRD、ヨコハマタイヤ、ワコーズ、etc、メーカーは違うけど、部品も違う、もちろん車だと使用してる事  が前提ならありかと、①とは少し違います、でもこれも統一性にかけるかと

⑤1種類のメーカーで統一するか

⑤が一番よさそうな気がするんですけど、ネプロスのステッカー持っててこれは実際所持してるので貼りたいんですよね、そうなるとネプロスとGsの組み合わせにした方がよさげかなっと
①ネプロス&Gs
②ネプロス&スナップオン&GS&TRD
実際はこの辺りが候補、これ以上ステッカーの種類増やすとゴチャゴチャなって変になりそうなので嫌です
理想は車庫全体を塗りなおしてGs色を出せるといいんだけど、考えるまでもなくこれは不可能


でもさ~Gsって新しいせいかポスターとかステッカーって見当たらないんですよね、検索したら
電撃Gsばかり出てくる、これは流石に主旨が変ってくる、痛車庫とかいう新しいカテゴリーが出来てしまうwww

と言う事は無いものは作れって事ですか、この手の作業は苦手なんですよね^^;

一応もう一度言っておきますけど、あくまでガレージに張るもので車に張るのは好きじゃないので貼りません
その辺で頭おかしいんですけどw








Posted at 2010/05/06 20:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記
2010年03月15日 イイね!

これはアリなのか?

後ろは既に牽引フックらしきものを取り付けてるのでフロントに付けようかと思案中

前も少しこの話したんですが公道で走っていて保安基準に引っかかるかどうかが問題なんですよね
通勤車両で使ってるんで、見逃してもらえるわけがないwww

知り合いに聞いたら、尖がってなくてボルト止めのように脱着出来るものならOK、溶接止めで取れないようなやつはNGみたいな事を聞きましたが定かではありません

昔のハイゼットなんかもそうですが、はじめからバンパーからフックが出てるやつとかもありますがもちろん車検は通ります、これは昔の規定が甘かっただけだと思われる
(ちなみに去年からだったかな?製造された車はこの辺りの法令が厳しくなってるので商品によってはバックモニターでも突起物扱いになる物もあるそうです)

ただやはり人と接触した場合を考えると、車検に通る通らない以前に危険だと思うんですよ、うん
昨日も通勤途中に人と車が接触事故おこしていたんですが、自分の身だとそんな危険な車にはねられたくないです
(カナードとかでもたまに危険そうな物つけてる車両ありますよね、カッコイイし機能面で付けてるんだろうけど、当たった時の事を考えてるんだろうかと、思ってしまう)


それでオク見てたらこんな商品がでてるんです
これ多分プラスチックだと思うんですよ、コレなら当たっても大丈夫かな~と思うんですけど
値段も本物と比べて安いしリャンメン止めなんで取り付け位置の自由度が高いのもメリット

使用する目的で付ける訳ではなくドレスUP目的なので別に機能していなくてもかまわない
正に自分にはもってこいの商品なんですけど



だ・け・ど



ダミ~なんですよねw

ファッションインタークーラーが許せないように
バレた時の「ダミーかよ」とか「見た目だけかよ」って声が聞こえてきそうな、あのバカにされた感(本人の思い込み入ってますw)

あと色について
目立つ色が多いですよね、理由は考えるまでもないんですが、定番色でいうと赤
赤もレーシーでいいんですけど、そこだけ目立つので一体感がなく見えてしまいます
なので多分ボディー色の白かもしくは黒にする予定

はい、また妄想
妄想だけならオレの車すでにGTカーなってるはずなんですけど(爆
Posted at 2010/03/15 14:58:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation