• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2013年03月06日 イイね!

レスポンスUP

大分前には手元にあったのですがやっとクランクプーリの交換をスバルディーラーでやって頂きました

実は去年にレスポンスUP向上のためスロコンを導入しましたが、プーリ交換の車と乗り比べなにかが違うと感じました

スロコンは実際の踏み込み量よりバルブを大きく開けているため、車の初期反応が分かりやすく、結果レスポンスが良くなったように感じます

だが実際リニアな反応を求めるならクランクプーリやフライホイール交換の方がワイヤー式に近いレスポンスを味わえます


よくどちらを取り付けるか迷われる方がいますが
両方試乗した自分が思ったのは、
別にどちらか一つに絞る必要はなく、予算に問題なければ両方取り付けは有りです

ただ固体差はあるようですが、クランクプーリを交換してから信号待ちで止まる際に回転の落ち込みが少し増え、若干エンジンが振動する減少が毎回ではありませんが、交換後何度か感じました
だけどプーリ単体ではエンストする程ひどくはありませんが、軽量フラホとの組み合わせは気をつけた方がよさげです

スロコンはボタン一つで調整や元に戻す事は可能ですが、プーリ+フラホは簡単に元に戻す事ができません
プーリやフラホの交換を否定してるのではなく、車の仕様用途を考えて改造していかないと最終街乗りでは乗りにくく、改造して言った結果不快に感じてしまうと車両に対するモチベーションが下がり、愛車と長く付き合うことが困難となってきます


後臨時収入が入りそうなので今年中にエアロいこうかな♪
Posted at 2013/03/06 21:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年02月20日 イイね!

BRZ今後の予定

先日のMLS走行で早くも目標タイムが出てしまった!!

と言うか雪がチラつく気温で出ないともう無理だろうと思ってたしスターレットの時からの目標だったので安心しました
ので今年は色々な所を走りたいです


さて今後のBRZのチューニング「予定」ですが


86/BRZの中でも関心が高いですが
RAレーシングのブレーキダクト&バックプレートとオイルクーラー











他メーカーからフォグを取り外して取り付けるタイプはありましたが、こちらはバンパー下部なので純正らしく、さり気無い感じが良いですね
どうせならスポイラーと一体で出してもらえれば更にグッド
STIスポイラーだと効果あるんでしょうか?まぁ吸入口を加工すればいいだけですけど

今の所ブレンボキャリパーと大型ローターのためか、フェードやベーパロックはないですが、温度が低いに越した事はないので

最低地上高が2cm下がるのとバックプレートの交換がネックですかね


後オイルクーラー、油温対策はしてるものの夏場はオイルクーラーがないと連続走行時間が少なくなると予想します
オイルクーラーは否定派ですが、一番気になるのが取り付け方法で、社外品と同じ部品構成や取り付け方法だと見送るかもしれませんね、コアもフェンダー内に納めて欲しかったのですがバンパー形状を考えればしかたありませんね





次にリアスポ
BRZ購入当初からリアスポだけは社外品を付けたいと思っていたのでリアスポレスで納車されました
今の所ニュルスポですが、実はローマウントが好み



タイヤ、AD08R
早く発売して欲しい、それ以外特に言うことありません



マニキャタ&マフラー
芸はないかもしれませんが同メーカーで統一します
高価な部品ですし、車両の性能にも大きく影響するので導入する前に試乗はしてみたいですね



まだどれも発売されてないので装着順は前後すると思いますが、発売していればと仮定する

優先順位
タイヤ
ブレーキダクト
オイルクーラー(仕様や夏場の油温次第)
リアスポ
マニキャタ&マフラー

の順になります
走行するのに最低限必要なタイヤを一番に、続いて走行を補助する部品を2番手、3番手
最後に性能向上部品マニキャタ&マフラーは欲しいですが高価なため一番最後にしました
リアスポは別にいつでもいいw








Posted at 2013/02/20 18:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年01月28日 イイね!

取れん!!

クッソー

BRZのクランクプーリ硬すぎて取れんはー

BRZの場合、回り止めのSSTがあれば簡単に出来るんだけど

この間の話ではないですが、ない場合はないなりに色々考えなきゃいけないのだ、今回は専門的な話になるんで、この苦労も分かる人にだけわかってもらえればいいんです

まず初めに思いついたのがレンチをかけてセル回し
ですがプッシュスタート式なんでやめときます

インパクト、ラジエターファンを取れば小型のインパクトなら入りそうですが、家のコンプレッサーではまず緩みません

なんとか人力で出来ないかと、最後に思いついたのが、リングギア回り止め

リングギア?と思われたかもしれませんが、私通常の会話では

フライホイール⇒リングギア
スターターモーター⇒セルモーター
オルタネーター⇒ダイナモ

と言う言い方をします、なんかこっちの方が玄人ぽくね?w

主観的に言わしてもらうと、フラホとかインパクとかドラシャとか略して喋るヤツほど知ったかぶりが多い気がします、あくまで主観です・・・

話がそれましたが

リングギアを固定しようと思うと、通常MTとエンジンの間にあって隠れてますので
セルモーターを外さないといけないんですよ、だから外しましたよ、
だってそうでもしないと出来ないんだもんw


だが


だがだ


左手でドライバーでリングギアを回り止めした状態で、

右手でLレンチにパイプを延長しクランクプーリのボルトを緩める


そんなウルトラCが出来るのか!?





結果から言うとボッチ作業では無理

SSTなしで1J、2Jのクランクプーリボルトを1人で緩めようとしてるのと同じぐらい無謀


最低2人いる


左手でリングギアを回り止め状態で右手片手では力が入らないし、仮に右手に力を入れても、左手に力が十分に入らないのでドライバーがギアから外れる


個人の車でSSTを貸して貰うわけにもいかないので


久々にディーラーに頼もうか、ハァー
Posted at 2013/01/28 21:57:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年01月13日 イイね!

(R)って言葉に弱いのよね

(R)って言葉に弱いのよねこの間すでにタイヤのスリップが出てしまったとお話しましたが

次のタイヤ候補を考えた時に、ハイグリップラジアルで考えると自ずとこの3種類に絞られる訳です

ネオバ AD08
ポテンザ RE11-A
ディレッツァ Z2

ネオバ以外は86仕様で考えてて、Z2 86仕様だと現在付けてるZ2と比較出来て良いけど、やはり新鮮味にかけそうなのだ、なにより私のヘタクソなドラテクではグリップ力が物足りない・・・

RE11-A 86仕様、11-Aは一度も装着した事ないので一回履いてみたいけど、左右非対称パターンと言うのがネックで、裏表反転して使用出来ないんですよね

AD08は86仕様が出てない・・・唯この中ではメーカーとトレッドーパターンは一番好き、しかもそろそろ型落ち感もいなめないので自分の中ではないと思ってた矢先

2013オートサロンでキタじゃないですか~


AD08R





記事を読んだ瞬間コレだ!と思いました

まだ発売も決まってないけど、どうせ近いうちに発売しそうだし、今発売された所ですぐ買う金ね~し
丁度物欲が抑制されていいかなw
欲を言えば今のタイヤであと三回ぐらい走りたいんだよね


そういやnintendoの右上にあるRは何なんだろ?
Posted at 2013/01/13 21:02:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年01月05日 イイね!

笑えねぇ~

今のタイヤに付け替えて半年6000kmぐらい走行ですでにスリップサインが・・・
均等に減れば良いんですが真ん中よりやや外側が極端に減りますね~タイヤ温存するのに街乗り控えてましたがあんまり関係ないみたいです


話変って前回の走行でえた、ファンコン+ローテンプサーモ(82℃)+LLCの効果ですが

外気温5~8℃、サーキット(MLS)走行時
ノーマル
水温92℃
油温125℃

ローテンプサーモ+LLC
水温89℃
油温121℃

ファンコン+ローテンプサーモ+LLC
水温86℃
油温116℃

水温-6℃
油温-9℃


街乗り
ローテンプサーモ+LLC
水温84℃前後
油温90℃前後




と言う結果がでました
街乗り水温84℃と言うことで若干ヒーターの効きは悪くなりますが、それほど問題ではなく、アイドリングも600~700rpmと交換前と変りませんので、オーバークールによる燃費の悪化はほとんどないんじゃないでしょうか

水温も80℃を切るとヒーターの効きも大分悪くなるので80℃までがローテンプサーモを入れるのでしたら最低ラインのような気がします、ゆえに水温で油温を下げるのもこの辺りが限界です

あとデーターは取ってないのですが、あきらかに油温の下がり方がかなり早くなりますので、クーリング時間の短縮にも貢献します


この次期ならクーリングなしで走れますし、
ファンコン+ローテンプサーモ+LLCの組み合わせは間違いなく効果がある事がわかりました
費用も部品代だけですと3~4万ぐらいで出来ますし
ラジエター交換やオイルクーラーの追加と違い重量が全く変っていないのもポイントです









Posted at 2013/01/05 22:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation