• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

仕事?が増えた

年内に届かないと思ってたBRZのローテンプサーモが間に合いそう、そういやミニカのタイロットエンドブーツも交換せにゃならんかった・・・プライベートでも車触ってるから仕事との区別がつかなくなってる今日この頃


さてローテンプサーモに付いて考えてみました
ローテンプサーモの分かりやすい説明はコチラのブログにて

今回はビリオンの82℃にしたのはオーバークールになるのがまず嫌でこれが原因で純正に戻された方も数知れず


ちなみに68℃の物を装着したHPがあったのでこちらを参考にして欲しい


交換するのにエキマニの脱着が必要なのにも驚いたのだが、真夏の街乗りで78℃、冬場なら完全にオーバークールかと思われます、サーキットオンリーの人ならともかく、ほとんどの人が街乗り9割以上だと思うのでサーキット用と割り切った方が良いと思う


前回の走行が外気温5~8℃ぐらいで、水温92℃前後、油温125℃を記録
ちょっと86,BRZの油温の上がり方は異常ですね・・・

ファンコン使用で89℃前後、ほぼサーモの開き始めの温度で街乗りの温度と変わりない、この事からラジエター容量にはまだ余裕があると思われます、ここに82℃のローテンプサーモを組み合わせると、単純に計算して83度辺りで安定することになる、

この温度なら街乗りでもオーバークールにならず、エンジンにも最適で油温の低下にも大きく影響すると思います(おそらく120℃以下)

これを真夏に置きかえると、水温95℃前後まで上昇したので単純に開弁温度分下がったとして89℃と考えると真夏でも油温が125℃となる


とまぁ実際走行風で冷却してるので真夏だと真冬なみの冷却効果は期待出来ないため、そう考えたようにはいかないと思う

まだ結論を出すのは早いが、油温を下げたいならオイルクーラーを追加した方が効果的かもしれない、間違いなく費用対効果は高い


とりあえず今の所自分の計画ではローテンプサーモで様子見でそれでだめならLLCを交換
それでもだめなら真夏の走行は控えるw
これが一番効果的かもね

とまぁ半分冗談ですが、オイルクーラーはあくまでも最終手段であって、オイルクーラーを使わずいかに油温を下げられるかを徹底的に考え実践してみたいと思います


なぜかって?人と同じ事してもおもしろくないじゃんwww




来年の走行が楽しみだ!!







Posted at 2012/12/27 21:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 45678
91011 1213 1415
1617181920 2122
232425 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation