• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

トルクレンチ

今年もタイヤ交換の時期がやって参りました

私も自家用車やら知り合いのやらタイヤ交換するのですが最後はトルクレンチでまし締めします


トルクレンチは安いのだと3000位からあるのでみなさんお持ちの方も多いと思います


私は家に3000円位のトルクレンチと9000円位で買ったシグネットのトルクレンチ、両方プリセット型をかれこれ10年位使用してます


グリップを回してトルクを調整出来るタイプなんですが使い終わったらトルクを0に戻さないといけません


私も以前は知らなくて使ってそのままのトルクで保管してましたけど内部のスプリングがへたりやすく、誤差が大きくなります


一応校正対応してますがもう古いですしトルクレンチとしては安い部類に入るので買いかえたいと思ってます



ただ仕事だと毎日のように使う為、正直都度トルクを戻すのは面倒です


なのでトルク固定タイプが良いかなっと




こちらはKTCのトルクレンチ

仕事場でも共用工具として使ってますが
今使ってるシグネットのトルクレンチが全長約51cmに対しKTCは42cm

この9cmの差が大きくて締め付ける力に差が出ます

DIYで使用する位なら頻度が少ないので余り問題にならないし収納スペースも取らないので良いかもしれません



固定式のトルクレンチは少ないように思いますがストレートからも出てますね





KTCとそっくりですがこちらは全長50cm、価格もKTCの半値以下で買えますし、DIYだとトルクレンチはタイヤの締め付け位しか使わないし耐久性もそこまで求めてない方も多いでしょう

私も耐久性が心配ですがちょっと欲しいですw


最後はハゼットのトルクレンチ




こちらはトルク調整出来るタイプですがメモリを戻さなくても良い商品です

ただ値段も飛び抜けて高いです!



自分が今考えてるのは

1.トルク固定タイプと調整タイプと複数買う
2.ハゼットのようにメモリを戻す必要のないタイプを買う


価格的にはメーカーにもよりますがどちらにしても余りかわらないかな

安上がりにしようと思うと
使用目的がタイヤのまし締めが8割とあとはハブのロックナットが大半なので新しく固定タイプのトルクレンチを買って、現在使ってるシグネットをハブロックナット用にするでも良いかな
Posted at 2020/11/22 15:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation