• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

サビ落とし

流れとしては前回のブログの続きになります
今回はコチラ




両頭グラインダー


メイデンとかかれてます
メーカーはメイデンシャのようです
グラインダーのメーカーはよく分かりませんが、現在は作られていないようで見ても分かる通り年期が入ってます

おそらく有名なメーカーの物だと思われます

また時間があったら、リューターで軽く磨いてハケで塗装してあげたいなと思います


100Vの家庭用で作動しますがホームセンターで売られてる物と比べてパワーが違いますので対象物を砥石に押し付けたら回転が止まると言う事もなくストレスなく快適に作業が出来そうです

グラインダーは昔から用途は変わりませんので、正に古くても良い道具だと思います


今回は両頭とも同じ砥石だったので片側をホイールブラシに変更します




因みに事業所で使うなら砥石交換に資格がいるようですが、家でDIYで使うのなら必要ないそうです
(どれだけの人が守っているか分かりませんが)


サクッと砥石をホイールブラシに交換して早速前回の錆びたエキストラクターを磨いて行きます




なかなか手強そうにも見えますが1本30秒ほどあれば




見違えるほど綺麗になりました

サビ落としは近年で言うとネジザウルスリキッドが有名ですが、
対象物が磨きやすく塗装剥がれ等気にしないのであればグラインダーで磨いた方が綺麗に仕上がりますね

元々ホイールブラシ付いてる物は少ないと思いますのでSK11の物なら2500円程度で購入できますし、軽度に錆びたボルトなんかはタップ切らずに寂しく落としするだけで使えて便利です

余談ですがSK11の読みってずっとエスケイチイチと思ってましたがファクトリーギアの社長はエスケージュウイチと話してらしたのでどっちが正規の呼び名なんでしょうか?ホムセンにある身近な商品だけに気になりました


さて
もちろん複雑な形状でブラシが届かなかったり、大量に対象物がある場合は液体タイプもありだと思います


そして磨いた後なのですが私はCRCで防錆してます、KTCは工具の防錆はミシン油を推薦してますね

ただCRCは放置しとくと錆びてきますし、工具もベタ付きホコリ等も付着し表面がザラザラするので余り好きではありません


そこで最近知ったのですがエンジニアから防錆としてネジザウルスアフターリキッドなる商品も発売されてるんですね




ネジザウルスリキッドでサビを落として、そのままだとサビてしまうのでアフターリキッドで防錆する感じです



1缶300gで1500円前後しますのでCRCと比べるとかなり高価ですけど、エキストラクターなんか殆ど使う事ないですし、家の工具も種類によってはほとんど使わない工具もあると思いますし、今度買って試して見ようかなと思います
Posted at 2022/09/03 07:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation