2011年03月30日
男として生まれた以上「シコシコ」する事は
さけては通れない道である!?
いつもいい所まではイクのだが
どうしても
鏡面加工が出来ん!!

写真では分かりづらい所もあるが、見ての通り鏡面とまではいかない仕上がり
300番程度のペーパーで始めて、最終1200程度で上げていき
最後にコンパウンドで仕上げる
どうしても白く、くすみが残る
根気が足りないのか、やり方が間違ってるのか、他に道具がいるのか
それともペーパーではこの程度が限界なのか?
スピードコントローラー付きルーターとエアードリルは持ってるが、ドリルはコンプレッサー容量の問題で研磨に向かないためあまり使えない
ちなみに根気は性格上どうしようもないので、やり方とか道具でどうにかならんかねw
Posted at 2011/03/30 14:37:39 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記
2011年03月23日
ども、履歴書の趣味の欄は「ホームセンター巡り」と書いたエボスタです(嘘)
回るだけで、実際ほとんど買わないんですけどw
県内だと、彦根のカインズか草津のDioワールドが品揃えが多いですが
個人的には「行こうよコーナン」が好きです
さてまたマニアックな物を作りまスタ
「ピストン台座」
自分でも正式名称が分からないんで、自分で名づけましたw
何に使うか分かった人はオタクです
どう説明したらいいんだろう?
ホイールシリンダのカップを交換する際に、SSTを使用します
トンガリコーン見たいなヤツ
それを使用してカップをはめる際にピストンが動かないように固定する台座です
まぁワカランでもいいのですよw
別にこれがなければ出来ない分けじゃないし、あんまDIYで交換しないしwww
ちなみに以前キャリTのカップを交換した時の整備手帳です
「ホイールシリンダカップ交換」
前回のバイス台の残り板で作ったの¥0ですね
ちなみにですね、最近PVを見たら驚愕な事実が分かりまして
前にも言ったかもしれませんが、ワタクシはパーツレビューと整備手帳に力を入れとります
最近はパーツしか更新してないですが・・・
極端な話ブログなんて見られなくても、そっちだけ見てもらえれば良いぐらいです
この辺りが変人と言われる由来の一つですね、分かります
その中の整備手帳の内訳は
スターレット 28
キャリー 3
更新してますが
自分で言うのもなんですが、スターレットこんだけ改造して
足跡も圧倒的にスターレット乗りが多いのにだな
実はPVの1位はキャリーです
・・・・・
・・・・・
・・・・・
どゆこと?
Posted at 2011/03/23 20:05:39 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2011年03月17日
どうやらこの度の大震災により、自動車メーカーの部品納入も遅れているそうです
震災に関係する所から取り寄せる場合ですが
部品を発注する方はご注意、またはご理解ください
さて最近?この自動車部品について思うことですが
例えば昔は、スターターやダイナモ等、特に電装部品は分解してOHをし修理するのが一般的だそうですが
近年はリンク品(再生品)が手ごろな価格で手に入り、
単品供給してる部品もありますがOHするより工賃を入れると割高になるケースも多くなりました
なので最近はAssy交換が常識になりつつあります
このような場合は費用や、信頼性を考えれば非常に合理的であり理解出来るのですが
最近?特に多いのが、みなさんご存知だとは思いますがドライブシャフトと言うのがあります
FF車は特に負担が大きいため、走行距離が増えてくるとブーツが破れ、中のグリスが飛び散り
最悪ベアリングが痛んでしまい、シャフトごと交換になると部品代が高額になってしまいます
通常はそうなる前にブーツのみを交換します、最近は分割式も増えてきたのでDIYでの交換もよく目にします
その他にもタイロットエンドやロワーアームのボールジョイント部にも使われ
こちらもドラシャ同様走行距離が増えてくるとブーツが破れグリスがなくなり、最悪ボールジョイント部にガタが出来Assy交換となってしまいます
そこで今回言いたいのはこのタイロットエンドとロワーアームのブーツに関してですが
ここ最近ブーツのみの設定がない車が非常に増えてきたような気がします
つまりブーツが破れれば、ガタが「あるない」関係なしにAssy交換となるわけですが
通常¥1000前後で買えるブーツが、ロワーアームだと数万円致します
工賃も通常のブーツのみの交換より高くなるわけで
それじゃブーツのみ取り外せない一体型なのかと言うと、取り外せる物も多いわけで
なぜこのような消耗品にも関わらず差額も大きくなってしまう部品を単品供給しないのか
非常に疑問に思っています
ちなみに汎用ブーツもありますので、脱着できるタイプでサイズが同じであれば
ブーツのみの交換も可能ですが、ゴム製品なので取り外したブーツが変形してたりするので
正確な測定がしずらく信頼性にかけるため、あまりやりたくないのが本音です
Posted at 2011/03/17 19:34:06 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2011年03月16日
言うまでもなくこの地上は、苦しみのたうつ怨嗟の声に溢れておる
十人、百人の呻きが1人の豊かな生活を支え・・・・
1人の豊かさがその十人・百人の希望だ・・・・
それがこの世の仕組み・・・・
ワシはその冷酷必然を認め、常に自らに言い聞かせておる
ところが・・・
世の中にはそれではいかん、助けなければなどと・・・
言い出す輩もおって・・・・
わしは実に・・・・
こういう連中が嫌いでの・・・・
もし本気でそう思っておるのなら
さっさと金を送ればいいのだグズグズ言わずに・・・・・
ピシピシ送るべしっ・・・・!
が・・・・
なぜか奴らはそれをせんのだ
そっちに話が及ぶと
突然ほおっかむり、曖昧な逃げ口上に徹する
わしは・・・・そういうクズにならぬように戒めておる
とっ会長がおっしゃられてます
たしかに正論のようにも聞こえます、みんカラ内でどうこういってないで
助ける気があるなら金や物資を送ればいいんです
私も微力ながら協力さしていただきます
Posted at 2011/03/16 12:07:09 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2011年03月09日
早まってタービンブローかと思われていたタービンをもう一度装着
4月にジムカをやるとか言う話なんで試運転がてら走ってみたいですね~
今かなり車高が低くてFスポイラーは地上高9cm切ってます
しかもエボバンパーなんでかなりフロントノーズが長くなるんで
よく擦るんです
この間も某牛丼店から出るときに擦りまして
見事にバンパーとスポイラーの一部が外れてしまったのです!
それもそのはずタイラップで止めてるだけですからw
いやいや笑い所じゃないですね^^;
もちろんボルト止め出来るんですが、しっかり付けてしまうと、擦った時に割れやすくなる
と言う自分勝手な理由でタイラップ止めしてたんですが
走行中外れると迷惑なんで
タービン交換時にFバンパーを外したのでついでにボルトで固定し直しました
そこでちょっと強引ですがバンパーの話題で今日の朝刊に乗っておりましたので目にされた方も多いと思いますが
タイトルどおり「車のバンパーに保安基準」
「 国土交通省は8日までに、歩行者が自動車にはねられた際の脚のけがをできるだけ軽減するため、バンパーに衝撃を吸収する性能を持たせる保安基準1 件を導入することを決めた。各メーカーが独自で進めてきた安全対策を統一し、不備がないようにする狙い。
国交省によると、2009年に交通事故に巻き込まれてけがをした歩行者は全国で約6万9千人。そのうち骨折や靱帯断裂など脚を損傷するケースは36%に上り、体の部位で最多となっている。
同省は人間の脚に見立てた衝撃測定装置を使って、時速40キロの車にはねられた際のダメージが一定以下となるよう義務付ける方針。道路運送車両法に基づく保安基準の一部を改正し、13年4月以降に型式登録、生産される車から順次適用する。
対象は定員9人以下の乗用車や、総重量3・5トン以下の一部のトラックなど。国交省は、歩行者が骨折した事故のうちの7割、靱帯損傷の事故の3割で、それぞれけがの程度が軽減されるとみている。
衝撃緩和の対策として、バンパー1 件の裏側にラバーやウレタンなど緩衝材を取り付けてクッション性を高めたり、バンパーの形状を工夫することが想定されている。」
このように日々突起物含め、安全に対する意識が強まってきています
少し前に公道ではカナードを付けて欲しくないと言う記事を書いていた人がおり、
こちらでも少し触れたと思います
自分も共感を受け取り付けを断念したんですが
(仕事場NGなんでどちらにせよ取り付け不可)
もちろん取り付けしようと思ったのは検対品ですが・・・
中にはいまだに「こんな物に当たったら足切れるぞ」と思うような(主に車検非対応)物まで装着してる人もいるぐらいで、
悪質性の強い違法改造車は取締りを強化して欲しいとは思ってます
しかしですね、私も車好きなので付けたい気持ちも分からない分けではありません
だから今回のような法改正があると
デザインが限られたり社外品も出しにくくなるのかなっと心配な所もあります。
ちなみに今回は「13年4月以降に型式登録、生産される車」が該当との事ですので
現在走ってる車は関係ないですが、あまり過激な物
少なくとも車検対応品である物意外は取り付けしない方が自分のためかもしれません
それじゃ自分の付けてるGTウイングは良いのか!って聞かれると
車検は通っているから大丈夫ですが、安全面を考えると決して良いとは言えないでしょうね
細かく言うと
ぶっちゃけこの手のグレーゾーンと言われる部品は検査員により判断が分かれる事も
多々あるため必しも大丈夫と言い切れない所もあるのが事実で
馴染みの店に持っていったらNGと言われた部品が他店では普通に車検に通った
よくある話です
このように人に偉そうに言える車に乗ってる分けじゃないですが・・・
Posted at 2011/03/09 14:19:45 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記