• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

家にエンスタ置いてあったらビビるよね

ついに買ってやった!
チェンブロとエンジンスタンド、略してエンスタ
リモコンエンジンスターターと紛らわしいですが^^;



だが今更気づいたが、そんな使用頻度が低い工具を買ってるより、使用頻度の高いジャッキを買った方がいいのではないかと!


現在ホムセンの¥2980ぐらいのを10年ぐらい使ってる、ほっとくと段々下がってくる
一度3,5tを買ったが、重いし、2,3回使っただけで上がらなくなった


私が求めるジャッキ性能は

軽い
安い
1,5t以上
最高高さが高い
ジャッキUP中の安定感

以上5点に+最近知ったがダブルプランジャと言うのがあって、これだと数回で最高位まで上がるらしいスタのリアのホーシングジャッキUPする場合とかストロークが小さく何回もキコキコ大変でしたが、これだと楽に上がるみたいです

後はあった方がいいにこしたことはないが
エアーで上げるのと足で上げるタイプもあるが、使用頻度や値段から考えてなも必ずしも必要ではない、


結論からいえば、上記の5点全てを満たして入る物はない
軽い物だと、素材がアルミになるが値段が高い

だから基本的には上記4点の基準を満たして入る物は高くなってしまうが、その中でもなるべく安い物をさがしてみた



軽量なのが絶対条件なのでアルミジャッキで色々調べてると







仕様
揚力1.5t
最低高さ約85㎜
最高高さ約375㎜
ハンドルバー 970mm(連結時)
サイズ550×250×130㎜
本体重量約12㎏ (ハンドルバー含む)
梱包重量約13.5㎏


これは非常に安い、オクで5000~10000ぐらいで買える
しかも軽量、サーキット等で持ち運ぶなら買いだと思う

だがやはり最高高さが375mmと言うのがネックだ、この高さだとフロントをジャッキUPさせた時、サイドにウマをかける事ができない

あとはノーブランドと言うので信頼性が乏しい









次にコレ



最大揚力  2000Kg (2t)
 全長  673mm スポコンから4駆、トラック迄幅広く使えます。
 ハンドル長  1270mm 傷防止保護パッドつき 2分割できます。
 最低地上高  89mm 低い車もOK!
 最高地上高  489mm 迄あがります。
 サドル径 (受皿)  114mm 滑り止めゴムパッドつき
 前輪幅   273mm
 後輪幅  322mm
 重量  22kg 軽量アルミボディ

実はこれが第一候補で最高高さも489mmまで上がるし、アルカン製なんで信頼性もある
値段も¥15000ぐらいでダブルプランジャです
みんカラでめっちゃ出てきました

ただ唯一気になるのが22kgという重さ
2tという事を考えれば仕方ないんですけど・・・




なにせあったら楽なのは分かってるんですが、ないとダメと言うわけじゃありませんからね
それこそ車載ジャッキで作業出来ますから

だから楽するために1万、2万出せるかって事ですよ




う~んここはマサダ製のOEMの癖にマサダ製より高いと言う
スナップオンいっとくかw


それでも売れるんだからブランド力ってこわいっすねw












そういやジャッキアダプターなる物があるんですね
インパクトあったらめっちゃ楽です




とりあえず今週は自家用車のタイヤとオイル交換します
Posted at 2011/12/06 21:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年12月02日 イイね!

男カワサキは走りに徹する

今年の東京モーターショーの国産メーカーで、ある意味もっとも個性的な展示を行ったのは2輪のカワサキだろう。ディスプレイされた12台すべてが、エコとは無縁のモデルだったからである。愚直なまでに走りの楽しさをアピールする姿勢は、まさに「男カワサキ」を感じるものだった。


出展されたのは、スーパースポーツの『Ninja』、ツアラーの『Versys(ヴェルシス)』、ネイキッドスポーツの『Z』、クラシックスポーツの『W』の4ジャンル。このうちNinjaでは、シリーズ最高峰の「Ninja ZX-14R」と、ミドルサイズの「Ninja650」の2台がジャパンプレミア。「Versys1000」も日本初公開となった




いつも言ってるが行き過ぎたエコカー作りなんとかならんのですかメーカーさん?

唯でさえ車離れが進んでるのに、追い討ちをかけるような事してどうするんでしょうかね





ちなみに写真のバイク見てみなさんどう思います?


私が言いたいのはデザインではなくあのカラーリングなんですけど


私のようなバイクの知識も経験も浅はかな人間が見ると、絶対おかしくないですかこの色w


現に街中を走っていてkawasaki車以外でライムグリーンの車やバイクなんてまず見かけませんしたまに全塗されてる車両で見るぐらいでしょうか


だけどkawasaki車に乗る場合は逆にライムグリーンじゃないと嫌って人がやたら多い


車とかでも結構ありますよね、CMに使ってるイメージカラーっていうんでしょうか、CMで見てるとカッコよく見えつい買ってしまったけど、後からよく考えて見ると変な色ってのが多々ありますよねwww


イメージカラーって不思議ですよね~


さらにカワサキのレーシングカラーであるライムグリーンのストライプが入ったブースの外壁には、1970〜80年代に世界選手権で4度タイトルを獲得した2ストローク・タンデムツインエンジン搭載の「KR250」と、スーパーバイク世界選手権に参戦を続ける「Ninja ZX-10R」がディスプレイされていた







Posted at 2011/12/02 20:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
45 678910
11 121314151617
1819202122 2324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation