• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

86乗り必見!?

レブカウンターネタ結構ひっぱりますが

今回は少し遊び心も入れてみました

コントローラーを埋め込む事でアラーム音が小さくなってしまうのですが、対処法として

コントローラーからタコランプは2本線で繋がっていて、コントローラーに設定した回転数に達すると

タコランプ側に電圧(9V)がながれランプが点灯するという単純なものですが

と言う事はコントローラーからランプ間に後付ブザーを割り込ましてやれば良いだけです


元は(ピピッ)となんとも軽い音がしますが

今回は音に拘ってこいつを流用します




インターロックコントロールです

昔のホンダ車についてるバックした時に(キンコン、キンコン♪)となります
RF1のステップから取り外しました

流用は結構されるみたいですがバック時になるようにする人ばかりでシフトアラームとしては珍しいのではないでしょうか

設定した回転数になるとタコランプと一緒にこんな音がなります

電圧が少し低いのでちゃんと作動するか心配でしたが普通になりました
ただし夜間時の減光モードを切らないと、減光すると1,5vしか電圧が流れないためアラームは作動しません


ちなみに使いようによっては速度警報アラームとしても使えます
自分の車ですと5速2000回転で約60km程なんで60kmでアラームをならしたければ2000回転に設定しておけばアラームがなるように出来ます


AE86の速度警報アラームを彷彿するようで気に入ってます



Posted at 2013/11/30 20:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年11月28日 イイね!

失敗は成功のもと

昨日に引き続き部品が入ったのでリベンジです


前回失敗したピラーがあるのでそれを目安にするので
今回は簡単ですが慎重にマーキングして穴をあけます
ダクトの固定はホットボンドで



今回は仕切り板を削りピラーに色を近付けるため艶消しブラックで塗装しました
仮付けします




点灯してみましょう



完璧です(^^)d
ツイーターを付けてたときとは雲泥の差ですね
塗装したことで色合いもピラーに近くなり仕切り板をなくすことでかなり光が見えやすくなり点灯してない時の違和感もあまりありません


Posted at 2013/11/28 20:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年11月27日 イイね!

時には失敗もするさ

さてメーターパネルを外注に出してる間にツイーターと言うかタコランプ埋め込み作業


実は自分の顔の位置に埋め込もうとすると
楕円形に穴を開けなければいかず、しかも後ろ側はかなり出っ張り加工後の後処理も難しいのでこいつを使うことにしました



何か分かるでしょうか?



Brzにもついますがフロントドアガラスにあてるためのエアコン送風口です

スクラップで丁度良いのがあったので今回は
これを流用しテキトーなピラーに埋め込んでみました
これだと被せる感じに取り付け出来るので加工後の処理や加工も楽に出来ます



仮当てするとなぜか向きがあわなかったのでbrzのAピラーには水平になるように穴を開けて埋め込んで装着してみると




写真では装着してないのでわかりませんが思いっきり下を照らすようになってしまいました(-。-;)
キズをつけないようにしたマスキングがムナシイ


やはり初めのピラーに開けたようにピラーのラインに沿って斜めに開けるのが正解のようです
まさか練習用が成功するとはw

Aピラーは1400円程の部品なので勿論やり直しますが取り敢えず新しいのがくるまで失敗したピラーの穴を広げて少したてて装着してみました



もう少したててたほうが見やすいので新品はピラーのラインに沿ったようにつくのでもう少し見栄え視認性はよくなります
縁の黒いのは広げた穴を隠すためのテープです

ツイーターをそのままつけるより結構よい感じじゃないでしょうか?

もうひとつウインカーレンズをつけてみると


写真ではもはやタコランプには見えません只の照明にしかw


自分的にはレンズレスで送風口がピラーに付いてることに違和感を感じるため中の仕切りを削り丸穴にし加工キズを隠す意味をこめてなにか張り付けるとよいかなーとおもいます
Posted at 2013/11/27 13:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年11月24日 イイね!

RCXレビュー

さて今回のピボットRCX購入の動機ですが
主に実用性と見た目「雰囲気」の為に取り付けました

純正でもタコとインジケータとアラームは装着されてますが実際使用してみるとアラーム音は聞こえずらいしインジケータは見にくいので使い勝手がよくありません

まず走行中視点をそらさずにシフトアップをしようと思うとデジタコではどれだけ見やすい所に設置しても数値を読み取ろうとすると集点がずれます
特に純正タコが見やすく尚更でデジタコは町乗りで視覚で楽しむ程度だと思って下さい




只一昔前のデジタコと言うと急激に回転を上げると表示にタイムラグがありカクカクした表示の仕方になりますが
このRCXは表示がリニアで滑らかに回転が上がり視覚的には凄く良いと思います
特にタコなしの車でデジタコが欲しい人には良いと思います


Brzの場合、実用性と言う意味ではアラーム音かタコランプが最適です

基本どちらかが有効に機能してれぱ問題ありません
タコランプはピラー部につけますが意識せずとも目線に入ってきます

問題はコントローラー側ですがこちらから音を出してる為私のように埋め込むと音が聞こえずらくなってしまいます
だから実用性を考えれば耳に近い所で言うとBピラーとかサンバイザーに取り付けるとアラーム音は聞こえやすくなりますが当然デジタコとしては機能を満たしませんw
音量調整出来るとよかったんですが(^^;


私の場合視覚や雰囲気を味わうためわざわざダッシュに埋め込みましたので実用性で考えるとタコランプが機能してますので実用性と見た目、両方兼ね備えた取り付け方をしました(^^)


RCXのレビューはこんな所でしょうか
Posted at 2013/11/24 20:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年11月22日 イイね!

レブカウンター取り付け

レブカウンター取り付け実は先週から埋め込もうとしていたメーターは
今週発売したばかりのピボット、レブカウンターでした

考えたあげくとりあえずダッシュに置くことにしましたが
埋め込む上で最低限メーターフードはないと納得行かなくてピボットからはそのような部品はありませんでした

スクラップの車を探し歩いてようやく流用出来そうな物を発見しました


キャンターのペン入れ?でしょうか
丸いのはスターレットにつけてたツイーターです
マジかよと思われるかもしれませんが


マジです


これを使えるように加工します

いきなり加工済ですがスピーカーパネルに仮付けした
所です



タコランプの中身は基板とレンズ位でツイーターの中に埋め込めます



コントローラーパネルの縁処理とかまだですが形にはなりました、少し助手席よりになったのはご愛嬌でw

ツイーターの飛び出し具合も気になるのでもう少し煮詰めます


外から見ると形は合ってませんがやはり埋め込むと見栄えがちがいますねー



パネルも塗装した方が良いのかツイーターも埋め込んだ方が良いのか色々悩みますがここからが難しそうです

自分で言うのも何ですがない知恵を振り絞ってこれだけ頑張ったのでイイね下さいw

Posted at 2013/11/22 21:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
171819 2021 2223
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation