• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

再考2

ダッシュにメーターを埋め込める所がない!

置くなら視認性が良いダッシュの上そもそもその考えが視野を狭くさしてしまった

運転席にひたすら座って見渡した結果、今まで見えていたようで見えていない場所に取り外せるパネルがあることに気づきました!

メーターは室内に置く物と言う考えが間違っている

実は運転席に座ると見えますが
運転席側のワイパーカウルとボンネットの間に隙間を隠すようにヒンジカバーが取り付けてあります


そのヒンジカバーにメーターを埋め込むことにしました


ファンコンを仮付けした所を上から撮った写真ですが
うまくボンネットで隠れています

運転席ドアから撮ってみると



見ての通りです
いざつけてみるとどうしても裏側のボンネットの膨らみが邪魔をし斜めにしか埋め込めず、メーターが突き出てしまいました


もう少し外側に取り付けると突き出し量が減るのですが
自分の中で合格点に至らなかったので今回この案はボツになりましたがメーターのサイズが合わなかっただけで目の付け所は悪くなかったようにおもいます

薄いめの小型メーターかイルミを仕込むと面白いかと思いました

言い訳になりますがスターレットならボンネット側を加工して綺麗に埋め込んだと思いますが流石にbrzのボンネットを加工してまではね
因みにヒンジカバーは300円ほどですので遠慮なく加工しましたw
Posted at 2013/11/20 18:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年11月17日 イイね!

再考

先日名阪スポーツランドの走行イベントに行って来ました


今回はイベントの内容に関する話ではないのですが

一台スイスポ乗りの方がいましてダッシュボードの上に車種専用のメータフードに埋め込む形でスマートに計器がいっぱい付いてるので何が付いてるのか聞いてみると
「油圧、油温、水温、負圧、回転計が付いてます」

と、で自分がそんなに計器が要ります?と聞くと
「いや、改造車見たいに付けてます感が出したかったんですよ」

と言う返答でした

非常に共感すると言うか、自分も最近計器類を拘って移設しましたが改造車として見られたいと言う思いもある

だけど自分の場合はなるべく純正ぽくしたいと言う相反する思いもあるのでダッシュボードの上に直接設置させるのが嫌なんです
正直後付けメータフードを使うのも抵抗あります



しかし使用機会があまりにも限定され
尚且つ走行中視認性を重要視するアイテムだと設置場所が限られます

エアコンダクトにも埋め込もうとも考えましたが快適性が損なわれるため現実的でわありません

ダッシュを加工してしまうわけにもいきませんし後外れそうなのはココ


写真が見えずらいですがスピーカーの入る所です
だけどここに埋め込むとモニターが真上を向きます

じゃあ中に設置し使う時だけパネルを取り外そうか

だけど普段見えないので移設する前と場所が変わっただけです


視認性を考えるとダッシュの上しかありません
だけど外せるパネルは限られてます

ここで行き詰まってしまいました…(-。-;)


因みに先日ETCのアンテナをメータフード内に隠しましたが問題なくゲートは開きました(^^)

Posted at 2013/11/17 20:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年11月12日 イイね!

点検は大事だよ

コパンちゃんも無事一周年を迎えました(^^)
車好きの皆さんも愛車を大事にされてるから
1年点検も受けられてると思いますが

自分も点検を進める立場から当然1年点検を受けます



仕事時間にするので当然点検料は払いますが、
最近知ったのですが社員は工賃無料らしいでのでついでに気になってた部品も同時交換




社外パッドとローター
減り早いです
今回は純正相当品と交換しましたがタッチと効きはこっちの方がすぐれてますw




他にもエンジンオイルやカムカバーからのオイル漏れでパッキン交換
そして最近音がでだしたベルト多分10万キロ無交換
かなりひび割れてました(^^;


作業は後輩にしてもらいましたがウォーターポンプから水漏れしてたみたいで一緒に交換しました
自分も気づいてなかったので点検の重要さを再確認

元から整備性が悪い車なので作業を終えてからもうやりたくないと言ってましたw



これでしばらく安心して乗れます

K君ありがと



Posted at 2013/11/12 20:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンの話 | 日記
2013年11月09日 イイね!

模様がえ「おまけ」

実はもうひとつ移設したモニターがありました

それはサーキットアタックカウンター
こちらも何度か移設してますが初めは視認性を優先してダッシュ直置






だけと使用機会がかなり限定されているためメーター前に移設し使用しない時はコラムカバー横に取り付けてましたが

それでもマジックテープの後が気になり





今度は完全に隠してしまおうと考えて
運転席足元の内張りの裏側にマジックテープで止め固定しました


だけどどうしても使用するときだけ取り出して見やすい所に固定しなければなりません


そこでこのようなものを作ってみました


会社にあったグリップとゴミ箱に捨ててあったレーダーの枠とクレードルを使用
モニター部にマジックテープを張り付けてあります
最後に艶消しブラックに塗装


取り付けるとこのようになります




常設しないのでコイツに求めるのは視認性と脱着の簡易性だけです
普通にスマホホルダーを買えば良いわけですが
別にお金をケチるために自作したのではなくホルダーはつけてみないと分からない所もあり実際ホールド性が無かったり振動で揺れる物も過去に経験してるので今回は自作してみました



お陰でホールド性、視認性、脱着簡易性

最高です

見た目は悪いですがw
Posted at 2013/11/09 20:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | 日記
2013年11月06日 イイね!

模様がえ終了

初めはメーター類はコンソールにかためてました


なぜここにしたかと言うと


アームレストを付ける前提だったからです


収まりはよくありませんが臭いものにフタをすることでスッキリするためです
「臭いものっていっちゃった」

取り付けはドリルが必要になりますが
そのためにわざわざドリルを買うのも…という人は
キリで穴を開けてビス止めと言う方法もあります



基本計器類は隠したいタイプなのですがどうしてもコンソールの隙間が気になり文字通り置きにいった感じが否めず
そこで思案し逆に綺麗に納めればインテリアとして見れることに気づきました

EDFC,スロコンをトランクスイッチパネルに埋め込みます


トランクスイッチは移設



純正よりしっくりきますねw

メーターのイルミ調整のスイッチもありますが使用することが今まで無かったので移設せずとりばすしました

実は作業より大変だったのは設置場所が決まるまで何時間も仮あてして妄想を繰り返しやっと操作性、視認性、見た目が満足いく場所にきまりました



因みにこれだけ加工すると純正に戻すときはどうするの?となりますが
トランクスイッチパネル650円
センターコンソール3050円
スタータースイッチパネル350円
全て税抜きですが非常に安いです
だから加工する際は値段を調べてからやることをオススメします
ルーフの内張りやダッシュボードの加工すると後々大変です

最後に前のアームレストと合わせるように後ろにもアームレストをつけてみました


疲れたのでしばらくゆっくりしますw
Posted at 2013/11/06 10:01:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 86、BRZの話 | クルマ

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 678 9
1011 1213141516
171819 2021 2223
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation