• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

今年買って良かった工具

今年買って良かった工具をランキングにしようかと思いましたが用途が違い難しいので良かった物を幾つか紹介します


まずストレートからタップダイスセット「HSS」

いきなりですが
タップダイスかけるの面倒臭いんですよ

私もコレ買うまでほとんどタップダイス使う事がなく、ネジが損傷して使えなかったらもちろんタップダイス使いますが、程度が軽い場合は潤滑剤使ってそのまま締める事が多かったです

ハブボルトとかアンダーカバーのネジなんかよくありますね


強引に締め付けたボルトは次に外す時に折れたりする場合があるので、特にベテランの人ほど次外す事を考えて作業するので、人手間かけて使われる方多いですよね

私も自分で工具買ってからよく使うようになりました



6~14mmと良く使うサイズが入っていて、サイズ表記もイラストに書いてあって選びやすくなってます

あと先日タップホルダーにタップ付けた状態で落としてしまって、
タップの特性だと思いますが横からの衝撃とかに弱いのでしょうね、折れてしまいました

ですがストレートは単品供給もありますし、セットにないサイズもあるので助かります

切れ味も今のところ問題ありません



もうひとつ
空研電動インパクトレンチ


こちらは予想通りと言いますか、持ってると便利です
作業の9割は電動インパクトレンチ使ってます
パワーが足りない時だけエアーインパクトレンチを使う感じ

今年買った中でもタップダイスとは対照的に使用頻度は一番多いですが価格も一番高い商品ですね



KTC1/2超ロングスピンナーハンドル




全長787mm

個人的にはスピンナーハンドルは力をかけたい時だけ使うので長いのが一本あれば十分です
600mm程度であればラチェットでまかなえますので


締めすぎや固着によって緩まない時は大体これ使います
特にトラックが多いです
私の所ではトラックはウマにかけた状態で作業するので、寝板の状態では力をかけづらく、デフのドレーンボルトを緩める時に使ったりしますね

トラック整備は体力勝負とか言いますが
たしかに力を使うと体力使いますし、出来るだけ様々な工具を使って軽い力で作業出来るよう心がけてます

Posted at 2021/12/18 21:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記
2021年12月12日 イイね!

超超ロングメガネレンチ

特殊工具が多いHASCO
ベルトテンショナーレンチ


KTCからも発売されてますが全長510mm

十分長いですけどハスコーのは約700mm
これだけ長いメガネギアレンチ他に見たことありませんね


他にも可変伸縮プライバー


他社でもありますけど1000mm位あるのハスコー位じゃないでしょうか

他にもハスコーからは面白い工具沢山あるのでまた書きたいです


今回はメガネレンチ

私もメガネレンチは結構持ってる方だと思います
45度オフセットメガネ
75度オフセットメガネ
ショートオフセットメガネ
15度オフセットメガネ
超ロングストレートメガネ
S字メガネ
ハーフムーンメガネ

後は
スタンダードフレックスラチェットメガネ
超ロングフレックスラチェットメガネ


全部で9種類
全サイズ持ってなくて良く使うサイズだけ揃えてます
S字とハーフムーンはほぼ使いません


中でも一番良く使うのは超ロングメガネストレートメガネ
固く締まったボルトでも楽に緩められるので便利ですよね

追加で欲しいのはオフセットタイプ

意外と超ロングのオフセットメガネ出してるメーカー少ないんですよね





画像はトラスコ
ストレートで入らない時にこの15度オフセット欲しいと思う時がちょくちょくあります


トラスコは安いですが梨地よりメッキ好きなので欲しいのはDEENかな
3種類とサイズは少ないですが12~19mmとよく使うサイズがラインナップされてて困る事はなさそうです

確かスナップオンもあったと思いますが高すぎですw
Posted at 2021/12/12 19:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月05日 イイね!

TONE中空ロングラチェットを買いました

以前クレバーツールさんでオススメされた1/2のスエカゲのスーパーテンライトが良くてTONEの3/8を買いました

スエカゲが良かったのになぜTONEかと言うと、購入したラチェットの製造元が同じなんですよね

TONEの商品名がラチェットハンドル「中空、ホールドタイプ」
スエカゲの商品名がスーパーテンライト「ロング」



上がTONEの3/8で下がスエカゲの1/2
デザインがほとんど同じです


話戻って、なぜTONEかというとサイズラインナップが違います
TONEは

3/8が全長200mmと375mm
1/2が240mmと375mm
合計4種類


対してスエカゲは

3/8が200mm
1/2が245mmと406mm
合計3種類


似たようサイズなんですがスエカゲには3/8のロング設定がなくロングが欲しかったので今回TONEを選びました

因みにTONEにはJAPANの刻印がありますが、日本製なのかはわかりません
  

こちらのラチェットシリーズ特長としては大きく2つ
コンパクトヘッド
軽量

ギア数は72ですが今となっては一般的な山数なので特長とは言え無いですね

同じ3/8のネプロスとヘッドを比べて見てもヘッドの小さいのが分かると思います



特に重量220g?

最新のTONEのカタログが間違ってなければ220gなはずです
TONEのスタンダードラチェット200mmが重量240となってるのでそれより軽い?事になりますね

200mmのラチェットより375mmのラチェットの方が軽い事になりますね

シャフトの強度も心配する方もいるかも知れませんが意外と力かけれます、とは言ってラチェットですので限度がありますからほどほどに、
力をかけすぎるとシャフトがしなって来ますので力加減も分かりやすいと思います


あと、気にする方も多いと思いますけど首振タイプはありません
固定のみです


ただ長年首振りラチェットを使った私からすると
首振り、正直予期せぬ所で動いて使いにくいと感じる事の方がおおいです

しかも実際の作業で首振りじゃないとアクセス出来ない所は意外と少なく、普段使いなら固定の方が私は使いやすいと思います

ただ首振りじゃないとアクセス出来ない時もあるので理想は両方あると良いんですがメインとして使うなら固定タイプをオススメします


首振りのロックタイプもありますけど、種類が少ないのとどうしても多少のガタが出来る物が多いので、細かい所を気にする方はやはり両方持っていても良いかと思います




Posted at 2021/12/05 16:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 使わなくなった工具 | 日記
2021年12月04日 イイね!

ラチェット沼

今年たけで何本買っただろう

ラチェット

3年位前はほぼ2本のラチェットで行ってたから4倍位には増えてる

ラチェットを沢山持ってる方の気持ちが今なら分かる気がします

そして、また買ってしまった


後日記事にするとして


欲しいラチェットが多すぎる
コーケンZEALシリーズ
KTCのスイベル
WITのスイベル
スナップオンのエクストラロングシリーズ


多ギア、軽量、空転トルクの軽さ、コンパクトヘッド、デザイン、強度

デザインはネプロス、ZEALが好き
軽量はTONEかスエカゲ
コンパクトヘッドはTONEとスエカゲ+ZEAL
強度、サイズバリエーションはスナップオンか?



自分の全ての欲望を満たしてるラチェットは未だに無いかな


使ってみたいのはZEALとKTCスイベルだけど
長さや差し込み角の違いでラチェットは集め出したらきりがありませんね



そんな中、ファクトリーギアから10%オフのクーポンが届いた
今なら実質KTCのスイベルが半額で買えてしまう


年末年始も色々セールとかありそうだし
我慢出来る自信がないw
Posted at 2021/12/04 15:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月02日 イイね!

マルチパーパス

以前からラチェットのヘッドにスクエアを設けた工具は各メーカーありましたけど

ファクトリーギアからスイベルタイプが発売されましたね



エクステンションバーやスピンナーハンドルつけて様々な使い方が出来るようになり、面白い工具ですね


TONEからも最近、ラチェットメガネタイプのソケットが発売されました




私はマルチパーパスは使った事ないですけど、使う機会がないのと普通のラチェットとして使うにも一体型のラチェットに比べると使い勝手が悪そうなので手を出してなかったんですよね


ただ今回思ったのはエクステンションバーを付けて超ロングのラチェットレンチとして使うのは面白いかなと


例えばアストロのエクステンションバー
1/4で500mm
3/8で600mm
の超ロングタイプがあります


1/4や3/8でこの長さのラチェットはありませんよね?


以前から超ロングのラチェットは欲しかったのでTONEのメガネソケットは欲しいかな
スイベルラチェットは首降りが苦手でして
首降りじゃない以前から発売されてる固定タイプのマルチパーパスなら欲しいです


そこで思い付いたのがエクステンションバーだと握りにくいですよね
そもそも握って使うものじゃないですし


スクエアの辺りをカットして適当なグリップを付けたら面白いんじゃないかと





ドライバータイプで先端にソケットが差し込めるタイプの工具よくありますよね

イメージ的には画像のドライバーのジャンクを長くした物を作りたい


グリップの打ち替えはやった事ないですけどエクステンションバーが丸形状なので加工はしやすいのかなと思います


600mmの3/8のラチェット


なんかいいっすねw
Posted at 2021/12/02 20:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 23 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation