• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎・D・スバルのブログ一覧

2022年02月28日 イイね!

ショートラチェットメガネレンチを作ってみた

10年位前かな、まだ工具沼にはまる前に購入したSK11ダブルフレックスラチェットメガネ


便利だけどラチェットメガネは高価なので購入が後回しになったりする工具の一つかなとは思います

当時工具にお金かけるのに抵抗があったから、安価なSK11のに
したのですが3~4年ほど前にKTCの物に買いかえたのでお役ごめんになり自宅用工具になりました


とは言っても自宅で触る時は職場から使い慣れた工具を持って帰って使う事が多いので殆ど使う事がなく置いてるだけの工具になってしまいました


仕事でショートのメガネラチェットが欲しいなと思う時がありましたが高価てすし使用機会も多くはないので買うほどではないしなと思ってた所、今回のメガネラチェットに目をつけた次第です





ショートメガネラチェットの出来上がり
10×12と14×17を半分に切っただけですがw

好きな物には見た目も気になるタイプなので切ったり加工するの好きではないのですが
市販品で気になったのは



よくスパナとコンビになってる物は多いですが
自動車整備の場合スパナはあまり使いませんし、工具セットに大体1セットはコンビ入ってますので、追加しても殆ど使う事がないんですよね
ダブルナットの回り止め位しか使ってない方も多いのではないでしょうか

ただ凸があった方が力はかけやすいのかな

自分の場合は奥まった狭い所で指先だけで早回ししたい時に短くてグリップがフラットな方が使いやすいと思ったので今回加工して作りました


あとこの長さで本締めする事はないので安物でもギアが壊れる事も少ないんじゃないでしょうか





Posted at 2022/02/28 16:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記
2022年02月23日 イイね!

工具はいくら持ってても満たされない

DEENの工具セットが欲しいなと思って少し調べてたのですが
DEENの工具セット大きくわけて3種類
チェストタイプ
(エントリー)約47000円
(ベーシック)約62000円
(プロ)約88000円
します

エントリーモデルであれば国産の有名メーカーの物とそれほど変わりませんが
エントリーモデルの入り組がモンキーや6角レンチ等欲しい物が無かったり、DIYでも物足りない内容かな


かと言ってProまでいくと必要な物は揃ってますけどDIYで使うには高価ですし私には必要ないと思う工具も結構入ってます


そうなるとエントリーモデルを買って必要な物を買いたしという方法も考えたのですがDEENは工具セットは50%以上のレスがあるのでお得感はあるのですが
単品となると基本割引がない物が多く、他の国産メーカー品と比べても高い傾向にあります


なのである程度DEENで工具を統一したいなら
プロモデルを買っておいて、必要ない工具だけ売ってしまった方が安く工具を揃えられるかと思いました


もしくはメーカーに拘りがなければ工具セットだけDEENにして他のメーカーで買い足しても良いかなとは思います


どのみち新品だと予算を遥かに越えてきますし、そもそも今持ってるKTCが使いにくい訳でもないのでDEENの工具セットは欲しいですが余り買う気はありません

買うとしてもセールになる時まで待つか程度の良い中古でも待つ事なるかとは思いますけど


その前にスナップオンかKTCの大型キャビネットが欲しいw


Posted at 2022/02/23 20:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記
2022年02月20日 イイね!

自宅用工具買い替えようかな

先日購入したファクトリーギア、オリジナルブランドのDEENのロングストレートメガネの質感が良くて軽かったので思った以上に好印象でした


DEENの工具ほとんど使った事ないですし口コミも大手国産メーカーと比べると少ないので品質が分からない所もあります


金額の面ではネットでは安くて良い工具という印象がありますが
KTC,TONE.コーケンなんかは40~50%レスがあたり前で、ほぼ定価売りのDEENに余り安いと言う印象はありません
工具の種類によってはむしろ高いと感じる時もあります

4~5年前に自宅用にKTCの工具セット購入しましたが、実は21世紀ツールと言われてる今のKTCのデザイン余り好きじゃありませんw


有名メーカーを参考にしたと言うだけあって機能面でもよく考えられてますしデザインはメッキの仕上げが綺麗で好みです

他人と余り被らないのもメリットの一つかな

とりあえずKTCの工具を売って追い金出して工具セット買おうかな

中古でも良いんですがDEENの工具って中古相場高いんですよね、玉数が少ないから殆ど出て来ませんしね
Posted at 2022/02/20 16:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月19日 イイね!

AP 超ショートヘックスビットアダプターを買いました

先日サンバーのフロントデフのドレーンボルトを緩めるのにスペースが狭く通常のL型6角レンチでは隙間に入らない事がありまして、殆ど使う事はないのですがショートタイプの6角レンチは1セットは持っておきたい工具のひとつかなと思いました



ショートの6角レンチは種類は色々あるのですが
スタビのL型もありますしソケットタイプもあります


しかしソケットタイプはどうしてもラチェットの厚み分ハイトが高くなってしまいます


残るはL型かメガネタイプかと悩んだ時、トルクをかけ安いメガネタイプかなと思いまして





アストロの超ショートヘックスビットアダプター
3~10mmまでの7個セット、間9mmはありません
2面幅12mmのメガネが使用出来ます

丁度セール中だったので1000円もしない位

保険で持つ工具ですので、高価な物は必要ないですし、他メーカーでこのタイプ発売されてないんですよね
類似品としてストレートとコシハラ位しか出て来ませんでした


L型タイプも後々、購入しようかなと思ってます



個人的にはもう少し大きいサイズのラインナップがあればなお良かったですね
10~19mm位

と言うのも今回もメガネ繋がりなんですが先日YouTubeでハーフムーンレンチの応用として高ナットを利用して使用されてる方がいまして

なるほどな!と感心しました
丁度今回買った超ショートヘックビットスアダプターの10mmで試してみました


ハーフムーンは使用頻度が極端に少ない工具ですし、私も工具箱の肥やしになってますが、全長が短い工具だけに延長することでトルクもかけやすくなります

19mmまで欲しいと言ったのは
通常のナットと違い、抜け止めのボールがついていて使い勝手が良いからです

まぁ本来の工具の使用方法ではないので自己責任での使用にはなりますが



オマケとして以前にも紹介したTONEからもショートビットタイプ工具が発売されてます



差し込みが四角のビットラチェット



ビット側も四角ですのでどちらも専用設計の作りになっており汎用性はありません


専用ラチェットも必要になりコストも高くなりますが、トルクス等対応出来る種類も増えると非常に便利に使えるビットラチェットかなとは思います
Posted at 2022/02/19 22:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具の話 | 日記
2022年02月17日 イイね!

プロオート 超ロングダブルフレックスロックギアレンチを購入しました

今月だけでメガネレンチ3つ目ですね(汗

今回はプロオートの超ロングダブルフレックスロックギアレンチになります




この商品の最大の特徴は首振りが固定出来る所です
側面のロックボタンを押し込んでる時だけフリーになり、離せば自動的にロックがかかる構造になってます

通常のラチェットレンチでも同じ事が言えますが、特に全長が長いタイプ
早回しをするときにボルトからレンチが外れたり、ボルトにはめる時に首が意図しない方向に動いたりストレスを感じる事があります


なので片手で押さえるか、手が入りにくい所は絶妙な力加減でボルトに押しあてながらの作業になるため使いづらい所がありました


もうひとつの利点としては、首振りは使い込ん出るうちに抵抗が軽くなり使いづらくなってきます、調整出来ないタイプの物だとどうしようもありません

ロック機構はその心配がいりません、ただしロックのギアが細かいので工具になるべく負荷をかけないようにはしないといけませんね


サイズは10×12全長290mmと14×17全長365mmの2本のみ 
種類は少ないですがよく使うサイズ、2本セットで実売り1万円程度、ポイントをいれると、更に安く購入出来、2本でほとんどの作業は行えますのでコスト面で見たときは良い組み合わせだと思います

1万でも高いかもしれませんが元々超ロングのメガネラチェットが高価ですので、個人的には安いと感じました
始めて購入する超ロングタイプのメガネラチェットとしてはオススメです


ギアの左右の切り替えはレンチを裏表ひっくり返すタイプです
ギア数は72ギア、これ位あれば特に困ることはないと思います

ここからは比較になります
KTCの超ロングフレックスラチェット
今回は10×10 12×12 14×14 17×17の4種類

プロオートとの違いは
全体的に全長が長い
片側のみギアレンチ
左右同じサイズ
メガネ部がオフセット
首振りロックがない
ギアの切り替えボタンがある


こう見ると同じ超ロングのギアラチェットですが結構違いがありますね


まず全長
上がプロオート10×12mm
下がKTC10mmと12mm




続いて
プロオート14×17mm
KTC14mmと17mm



全体的にKTCの方が長く設計されてます
特に10mmと14mmはそれほど長さが変わりませんが12mmが6cm
17mmが7cmほどプロオートの方が短くなってます




メガネ部がオフセットかフラットかの違い


ギアレンチを購入される時に迷われる方も多いんじゃないでしょうか、オフセット付きは障害物があるときに便利ですし、フラットは狭い所にも使えます


違いも多いので両方のタイプを持ってても良いと思いますが、高価な部類の工具になりますので、どちらかひとつを選ぶなら

フラットタイプを選んで、メガネ用ソケットでオフセットする使い方が良いかなと思います

厚みも若干KTCの方が薄いですね



余談ですけどKTCの物はKABOのOEMらしいです
ブルーポイントもKABOのOEMですが両頭で120ギアのが発売されてます
(今もあるのかな?)


プロオートのスタンダードの長さの、ロックタイプのメガネギアレンチは他社からも発売されてまがSK11の物と似てますね
製造元は同じなんでしょうか?


超ロングタイプのメガネラチェットは高価な物ですが持ってるとなにかと役にたちますのでオススメです
Posted at 2022/02/18 20:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「工具について詳しくは「その他」フォトギャラリーにて紹介してます」
何シテル?   02/05 21:28
20代の頃は車弄りに目覚めて30代なってからは工具に目覚めてしまいました 詳しくは愛車紹介「その他」のフォトギャラリーにて工具箱を紹介しています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
67891011 12
1314 1516 1718 19
202122 23242526
27 28     

リンク・クリップ

ハブシール周り&ハブベリング 分解&グリスアップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/18 17:57:31
祝・みんカラ歴4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 20:01:59
無事産まれました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/17 20:31:26

愛車一覧

ホンダ クロスカブ ホンダ クロスカブ
通勤、ツーリング仕様
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
嫁のバイク 外装はブラックでしてがパールレッドに塗装し直しました
ダイハツ コペン コパンちゃん (ダイハツ コペン)
人生初のセカンドカー 主に通勤用ですがたまにスポーツ走行も出来るような仕様をめざして改 ...
スバル BRZ スバル BRZ
車バカを続けたくなかったのにまだ続きそうです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation