• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

照明とは、なんぞや。



っけ、こんなマスプロダクツ並べといて何がプロだ。。。

我が友人で、”親が社長”という日本でも有数の金持ちがいて、そんな金持ちのクソ野郎が昔「俺は積水ハウスで家を建てる事にした」というので、こんな資本家には正義の鉄槌をプロレタリア蟹工船の俺がぶっ突いてやる!!!と照明選びに付き合うことに。

カプリチョーザ奢ってくれるっていうんで。

積水ハウスといえば、そこらのローコストを底辺とすれば、住宅というのも憚られる「邸宅」と呼ぶべき存在しか受け付けない、強烈な大手メーカーとして有名です。

日本でも有数の資産家、、、例えていうならば本気で相続税に悩み、日々どうしたら節税って出来るんだろう?って悩んだあげくに謎のスキームでハワイ州でアメリカの生命保険に入ってしまう一部日本国民からしか注文を受け付けない、あのハウスメーカーなのですが、そんなハウスメーカーですから当然インテリア「こーでねーか?」ってのがおりましてね。

どっこい、そいつの提案が普通なんです。

なんたらポール線?ピーター線?そんな聞いたことあるブランドなら、俺がノルウェーに行って、ジョージ・ジャンセンだっけ?あれに行って「ブドウ型シャンデリアを頼む」とかぶっ叩いてくるから、とりあえずSASかFinエアーのビジネスチケットくれ、といったわけです。

全部知ったかぶりですけどね。ただただ資本家をだましてビジネスクラス乗れないかな?って思っただけです。

結局、それは出来ませんでしたが、カプリチョーザの飯と、ベンツという高級車を運転できる嬉しい特典つきだったので、良しとしたわけです。知らんでしょ?ベンツ、高級車なんですよ。

さて、そんなベンツ(E320アバンガルド)を運転してやってきたのはトンキンはセイザンにあるお店。

ん?なんだ?なんか、、、ダセェランプしかねぇなぁと悪態を付きながら入っていくわけですが、、、値札に400万とか600万とか書いてあって、ああこれ詐欺だな、と思ったわけです。

だってですよ、くっそ古いオレンジ色みたいなのとか、なんか腐ったナシみたいな形と色のランプにベンツ一台って、詐欺でしかないわけです。トンキン恐ろしい街、速く関西に返してくれ。

そうささやくそばで、やれドームドーム、、、ドーム?それはここにないって、ウォーターラインブリッジ近く、労働者階級の圧倒的プレゼンスを受け付けているJRAの基地の方ですよ?

早速携帯電話で検索してみると、ほほぅ、、、さすがに知っているぞ、ガレ、、、

そうか、、、この腐ったナシ、、、じゃねぇや、過去の鉱石を混ぜた色合いが見事な、初期の工房作品であるガレのランプ、、、




副社長、これほど見事な作品、、、重ね方も見事ですし、素晴らしいです、買いましょう、、、




副社長だったかどうか知りませんが、Iモードで検索した情報をもとに、こんなん五反田のTOCビル行けばもっと安くあるんじゃね?とか思いつつ、素敵な邸宅に乾杯しました。

さて、後日。

レンタカーのアリオンで邸宅を訪ねると、それはちょっと思ったより、少しだけ小さくて、少しだけなんかあれな家でした。E320アバンガルドがピッチピチにはまっている車庫を見て、ああここだよな、と確信はしました。

そして、くっ付いている照明は「世界の松下電工」製でした。

そうだよなぁ、フランスだかイギリスだかドイツだかしらねぇが、あんなもん付けたら失礼だもんな。さっさとベンツなんて止めてトヨタ・セルシオにした方が身のためだよな、と思ったものです。

それから随分経って、ボクも幼稚園を卒業し、大人になりました(本当は10円入れた公衆電話でタクシー呼んで脱走した)。

その資産家はきっと今も資産家何であろうと思います。

そして、照明ってなんなんだろう?と最近ふと思いました。だって、照らすだけだもん。我が家は松下電工どころか、これハマるんじゃね?と買ってきたヤマダ電機製LEDシーリングライト二個(5980円)が多用されています。だって、照らすもん。

クルマなんかだと、ハロゲンだとやや力不足、HIDは照射に細かい制御できず、今の高級品はLEDの、しかもそれが何個も入ったもの、挙句それを超絶デジタル制御するものが最高級なわけですが、家庭用にはそれはありません。

むしろ、白熱球こそ最高峰とさえ言えそうです。だって、今高いでしょ?ガレとかドームとかラリックとか。あれを白熱球で照らす事こそが、資本主義社会の頂点に位置する人々の日常なんだそうです。知らんが。

そう思うと、家の照明とクルマの照明って、価値の逆行が180度違う気がするんです。

そんな事思う私、何をしたの?というと、それはアルピナB10をわざわざハロゲンの前期ライトに戻したわけですが、、、何を言いたいのか、、、

ガレは無理、でもガレの方向性を見出す事は、実はクルマにおいても出来るんじゃね?しかも格安で、と思うわけでした。

ちなみに、、、比べたらめっちゃくらいですよ、E39の前期ヘッドは、笑。

蛇足
後期HIDだって、明るくない。
Posted at 2025/11/18 00:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月17日 イイね!

イオンとBYDの連携?どうなってんだ?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC039E20T01C25A0000000/

提携するらしい。

https://diamond.jp/articles/-/375531

提携するらしい。

https://byd.co.jp/e-life/news/2025_1023_1.html

メーカーが言うには、提携しないらしい。

11月7日の高市発言が立件、、、じゃなくて立憲民主党の岡田氏による苛烈な質問により引き出されたという見方もあるようですが、一方で岡田氏が「わざと引き出した」という見方もあり、その要因が「イオングループとBYDの販売提携」である、なんていう人もいるようです。

ただし、見て解る通り、日時を考えると、提携の話は高市さんの発言前に出て、否定も高市さんの発言前のようなので、これはいったい?なに?

国会答弁て、実際問題かなり前からやり取りがあって成されるケースも多いので、もしかすると高市さんの発言は事前に想定されていた可能性もなくはないですし、とはいえ、あれが事前承認を得ている話にしては相当、、。少なくとも表面的には中国とやたら緊張状態になっているので、個人的には水面下での答弁内容のすり合わせなどがあったようにも思えません。

絶対にないと思うのですが、例えばの話、岡田氏の実家がオーナーであるイオンGがBYDと提携しようとしているところに、自民党政権側の妨害があって、その腹いせに岡田氏が「俺のイオンに何してくれる!」と切れてああなった、、、

なわけないな。一応表向き、岡田氏は実家のイオンGとは関係してないということになっているはずです。

ただ、ベースラインとして、イオングループは中国だろうがどこだろうが、アジア圏内に相当のベースがあるので、中国との関係が悪化すれば、あんまりいい事は無いでしょうね。

そして、BYDがどうしてイオンとの話を火消しているのか?これもよく解りません。日経とダイヤモンドが記事にしている事を正面から否定しているのも、違和感がありますね。

BYDが国策会社で、バックドアをバリバリに装備した中国共産党思想拡散装置かどうかはいずれにせよ、何となく色々な部分で違和感は感じます。ただ、この状況は、基本的に中国にフレンドリーな印象を持つ日本人が減少するのは間違いないので、本当にBYDが日本で売ろうとするならば、えらいマイナス現象だとは思います。

中国政府の発言は、中国共産党の発言であり、共産党は中国14億人のうち1億人足らず、その1億人のための中国であることを、あたかも「俺たちがいるから中国は強い!」と思わせる為に、共産党は多大な努力をします。なので、我々が目にする政府の発言は基本的に内政維持のための発言であることが多く、本音の部分は絶対に表には出てきません。

渡航勧告などは、実質的な超攻撃的姿勢ではないけれども、非常に目立つ施策です。ということは、実質的には、多分あちらもこちらとどこかで折り合いを付けたいはず、というのが個人的な印象ではありますが、、、、


ってこれクルマのブログやな、、、



なんでBYDって海の生き物の名前ばっかりなんや?
Posted at 2025/11/17 17:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

代車の話、その2

代車の話、その2しばき倒された(それをさらにボクがしごいた)ダッチボルボか、はたまた初代ウィンダム(これも伊豆の山道を死ぬ気でインテR追いかけた、当然追いつけない)が代車のデフォルトだと思っていた自分。

ある日、東京で偶然5気筒が4気筒になったために緊急入庫したボルボ目黒は、たまたまその日は月曜だし、土曜日の試乗会までは使わないので、という事で当日から金曜日まで修理代車を出してくれました。

それが当時最新のS80T-6TEでした。

リアモニター付きの、豪華なレザーシートの、それはそれは豪華なクルマでした。

何も付いてない、といってもそこそこ装備がくっ付いている850エステートクラシックパッケージからしたら、S80TEは実に豪華で、しかも馬力がほぼ倍なので「世の中にこんな速いボルボがあったのか、、、」と感動したものです。

何故かそれで三国峠に行って一人でパンケーキ食って帰ってきましたが、何がしたかったのか、改めて三国峠にボクスターで行っても思い出せませんでした。ただただ、年取ったな、、、という認識のみが残るだけで。

それにしても、まだあの頃までは直営ボルボ店は格式を感じるというか、大らかさがある感じで、代車にも余裕を感じさせるものがありました。

ただ、何故かレンタカー対応だったり、当たる担当者とかで結構変わりはしました。ただ、しばき倒しダッチボルボは他のお店で代車で出る事は無かったです。

その後、これと言ってわお!な代車ってなかったんですが、、、いや、町工場とかの代車でもダッチボルボ並はなくて、あと、難しい時は電車で帰りますからねーと、そんな感じではありました。

例外?は、アウディ時代に、S5がぶっ壊れまくって緊急入庫が多かったので、一度はホント何もないから、とフルデカール仕様のアウディA1だったのは、結構恥ずかしかったです。
もう一度は、本当に何もない!という事で、でもその時はどうしても足が必要だったので、お願い何でもいい!と言ったらR8の5.2スパイダー左マニュアルが来た時は「まじかよ」でした。なんかあったらクビ吊らなきゃなぁ・・・と環八で思ったものです。

代車って、それこそ1000万円のクルマを売ってもせいぜい粗利100万円くらいの仕事をしているディーラーにとっては、そりゃ結構大変な減損資産なので台数にしても限られるし、そんな贅沢いわんといてくださいってのが本音のところなんだと思いますが、とはいえ、旧来ユーザーに「新しいのを進める機会」でもあるので、捉え方は非常に難しいと思うし、ユーザー側は「なんかいいのだせ」だと思うので、ほんとあれなんです。

個人的には汚くない、あと最低限の安全性が確保されていれば良いのです。BMWのディーラー代車が軽自動車だったのは、正直安全性考えて選んでいるクルマにこれかよ、、、と思いましたが、、、この前の圏央道もVWティグアンは酷くやられても死なずに済んでますが、軽自動車は存在自体が消えるほどに潰されてましたしね。。。

それにしても、あのダッチボルボ、最後はどうなったんだろうなぁ。。。
Posted at 2025/11/16 10:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月11日 イイね!

寒い代車

今日は代車で移動しておったのですが、なんか思い出した、、、

昔、代車でヒーターとクーラーが壊れたボルボV40ってのがありまして。それをあてがわれた時の切なさ、、、あれ確か11月で微妙に寒い日なんかあって、だけどクーラーもヒーターもダメ、挙句コンプレッサーかなんか根本的にぶっ壊れているので雨の日は曇るわけです。

あれのせいか、ネッドカー、、、ボルボが三菱と作ったオランダの合弁工場で出来たV40のイメージは最悪です。

その代車、1.8ってアンダーグレードで、これは商用のカルディナか!ってくらいに何も付いてないクルマでした。パワーウィンドくらいは付いてたか、、、

そして遅い。カルディナはゼロ戦状態の装甲の無さなので、パワー無くても軽いから結構強いんですよ、東名で。

どっこい、V40は中途半端に装甲付いてるんです。中途半端って言葉の理由は、、なんか初期生産のV40って、ボルボにしては妙に頼りない雰囲気があって、これほんとぶつかって大丈夫?って感じのドアでした。

普段、代車は大事にする自分ですが、あまりにも状態が悪いので、なんでこんなもんに気を使わなきゃならんのじゃ!とミシュランのエグザルトが軋みまくる運転に終始しておりました。

掛かりがおもったるいエンジンも、返す頃には軽やかになり、撓まないミシュランも撓むようになり、なんだ1.8でもまぁまぁやれるじゃないか、というレベルになったのは、むしろシゴキのおかげだったのでしょう。

なんせ当時はまだドラレコもない、商用バンに法律もない(嘘)、そんな時代ですから無装備バンが透明を恐ろしい速度で走っているんです。あと、空荷の高速走行ギアリング搭載トラックが。

これらに負けないどころか、絶対勝ってやる!というどうでも良い事に拘っていた若い頃のボクは、まぁあのV40を踏みっ倒してました。

その後、何故か代車が2.0のV40が追加になったのですが、てっきり200cc増えて速いだろうと思ったら、全然遅いので何なんだこいつらは、、、と思ったものです。

ちなみに、これ、T4って200馬力のモデルあって、しかも5速マニュアルさえ当初あったのですが、こいつはどうしようもない代物で、トルクステア酷いし、何故かターボのサクションパイプが抜けるという個体もありました。

BTCCなんかで活躍していたので、そっちのイメージもある人いるかもしれませんが、こんなんいらねぇなぁ・・・と思ったもんです。

なんでこんな記憶がよみがえったのか解らんですが、でもあの寒い代車、今思えば楽しかったなぁ・・・

お山で上手に走るE36の323iを何とか追いつくべく危険行為にいそしんだり、156を見つければ無謀に追いかけたり、そんなV40もすっかり見なくなったもんです。

そういや、あれ意味もなくただ運転していて、特段何の目的もなかったはずなんです。今は「運転するために運転する」って事がホント無くなりました。まして、代車なんて、ただお店から自宅アパルトマンへの移動のみです。

そう思うと、結構車の事、興味無くなったんだなぁと感じます。あの寒い代車、もっかい乗れば若さ取り戻せるでしょうか。。。
Posted at 2025/11/11 23:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

ボクスターと911を交互に楽しむ

ボクスターと911を交互に楽しむキーがボディカラーになるって、自己満足の極致ですな。。。

色々な911に触れて、所有としては997のカレラ5ATから始まったボクの911ライフですが、なんだぁかんだぁ、991.1は良いなぁと。

とはいえ、それまでの持論は「面白い、気持ちいいのはボクスター」というものでして、じゃぁある種の理想的個体の991.1と、それまで惚れ込んできた981ボクスターS・LHDのマニュアル、同じコース走ったらどうなんよ?と思い、間髪入れずに交互で走ってみました。

まず、991.1。我が個体は素のカレラPDKで右ハンドル。20インチカレラクラシックホイールに認証ピレリが付き、足回りはPASM付き(ノンリフト仕様)。スポクロあるけどスポエギなし。PTVプラスとPCCBが珍しい装備、というもの。

997の時、5段ティプロトおそるに足らず!と半ばあざけるが如くの走り始めをして、中ほどにはドライバーズエイドフルカットして転回・加速を繰り返しているうちに、911怖し、、、、となったわけですが。。。991.1はどうなんだろう?

結果からすれば何時だかの日記に書いた通り、良いです。

いつもの箱根一筆書きコースを350馬力のマシーンにしては結構な時間で走り切り、しかも結構気持ちいい。この、気持ちいい、がボクは911ってもので感じた事が無かったので、意外なんです。

911ファンにも色々いると思うのですが、実際のところボクがこれまで感銘を受けた911ってあんまりなくて、、、

過去遡ると、本気で欲しいと思ったのは991.2のターボSくらいなんです。フィスコでGT3RSと乗り比べたら、断然素人のボクにはターボSでして、しかもこれが万能選手っぷりが良いもんで、帰りも知り合いにスパイダー任せてターボS分捕ったくらいです。

ただ、現実的に高いAnd凄い速いから多分逮捕なので、あれだったのです。そして、これであっても、気持ちいいとか楽しいってのは無かったですね。こりゃすごいー!!!!はありました、いや、それが凄すぎて欲しくなったわけです。完全イリーガル領域万歳マシーンなのであれだっただけです。

そこいくと。素のターボが無い991.1カレラ、凄くない。というか、踏み込まないとホント、速くない。ターボSのような掃除機みたいな凄い感じしません。

ところが、そこそこ走っていくとボディもまぁまぁ軽めだし、997より挙動が常識的で気持ちいいわけです。最終的にどうなるかは、公道上では無理な領域なので、そこまで行くことは無いし、そこまで行かなくても十分速いし楽しい。

やはり、これが個人的ベスト911です。何度乗っても、初めて走った箱根一筆書きコースをしても、これは変わらないわけです。911の昔ながらの「くせ」が好きな人だと、なにゆうてんねんコラ、なんでしょうけど。

ゆるしてぇな、そんなわてポルシェわからんのよ。

そこで乗り換えて981のS

うん、屋根ないし、スポエギ大爆破で楽しいを気持ちいいがオーバーラップします。挙動も、確かに991.1がRRらしさよりMRらしさを表層上は体現してくれていても、本物のMRの動きはやはりいい。

なんせ、MRの中でも最高峰のMRですから、そりゃーまぁ気持ちいいわけです。

しかも、乗り心地良い。

991.1って硬いんです。997の硬さに共通した、くそ硬いボディに、その凄いボディだからこそ組み合わせが出来る硬い足ですから、まぁ・・・硬いです。PCCBとPASMのせいか、やたら動くんですが、でも硬い。

そこいくと、比べたら本当に解りやすいくらい、981は乗り心地良いです。18インチならさらに良いんだろうな。ロール感覚もあるし、まぁとにかくイイ。なんでもできそうな気になります。いや、実際なんでもできる。下手くそでも。

そこいくと、その手前での気持ちよさが991.1にあるので、まぁ・・・どっちがいい?と聞かれたら「二台もっとけ」というのが答えなのですが、、、

もしそれが出来ないなら、ボクは991.1を選ぶでしょう。

なんせ、911ってリアシートあるんです。荷物置ける。しかも、クーペで、挙句ビジネスユースにも使えます。地味な色でカレラだと、何故か真面目な人にさえ見えるほどです。991.1が、歴代でも地味な見た目というのもあるかも知れません。この形、なんか丸っこくて微妙にクラシック感ありません?ボクは好きです。

981はそこいくと、シート2つだし、やっぱどこにもビジネス的要素ないし、これはやっぱりスポーツカーなんです。これに替えは無いけど、でも911というか、ビジネスマン用途とか、パーソナル要素とか、ラグジュアリー要素はどうにも付加出来ないわけです。

まぁ981の方がピュアです。過去のナローのようなピュアさはボクスターにあって、991あたりからの911には、ピュアさの代わりに車格向上の要素や別の何かが加味されはじめ、GT的である事を良しとしたような感じもあるので、まぁ一台にまとめるなら991だなぁと思います。

ただ、911でも、例えば997までは、確かにGT要素あるけど、991と比べると弱いし、RRの怖さがぐっと全面に構えて出て来るし、もし981と997を比べたら、絶対好みで分かれるはずです。

もう10歳若くて、しかも特段明日死んでも誰も困りそうにない場合、991であるとGT3RSであろうが、死の誘惑的、淫靡な怖さは997に比べるとないわけで、997とか996のいかれたモデルに行きそうですが、今のボクはもうあっちはいかないだろうな・・・

もしかしたら、もう本当にクラッチも良い操作が出来るのは最後で、かつ視力の減退がさらに顕著になったら、、、頼む最後の願いはこれで俺を追い込まさせてくれ!と、GT3/4.0とか買うかもしれませんが。。。

いや、それじゃなくて、多分F4とか買って、過去のF3000とかを死ぬ気で動かして本当に死ぬかもしれませんが、苦笑。

とはいえ、この二台のポルシェを同時に考察出来るのはラッキー以外の何物でも無く、感謝するべき状況ですから、ほんとありがたい事です。

ところで、死ぬ気になれるアストンて、なんでしょうね。
Posted at 2025/11/10 00:09:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

QUALITY COMPACT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 09:23:12
白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation