• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2025年09月10日 イイね!

お誘い

ポルシェは品薄。

これクルマちょっと好きなら当たり前の話でした。

それがどうも最近違うようで、お友達お誘いください、お友達ご紹介してください、が随分増えました。

厳密には、昔から「パナメーラとカイエンはそんな売れてないから是非」はありましたし、タイカンなんぞはデビュー時から「タイカン買ったら凄いの予約出来るよ!」はよく聞きました。

パナメーラ、カイエン、タイカン買ってくれたらGT3RSとか・・・いや、余ってんの二台買ってくれたら!いや、認定中古のマカンをもう一台!!!

そんなこんなで家族中ポルシェにして限定車をゲットした人もいるようですが、なんだそれは、ポルシェ課金システム、ポルシェガチャ、そんな感じじゃないかと思ったものです。

それが、まぁ普通になんか色々頼めるようになり、なんだかポルシェも大変そうです。リミテッドモデル買えるようにするから!攻撃があまり通用しなくなったのか、なんかBMW的な「頼む友達つれてこい」状態な感じさえします。

フェラーリもそんな感じです。

そりゃそうだ、F8シリーズなんて今日現在カーセンサーだけでスパイダーと合わせて120台、ローマもスパイダーだけで34台、SF90も100台、296でスパイダー合わせて130台、プロサングエだって8台もあります。

お金さえあれば選びたい放題です。加えて各ディーラーには「おいこらチャレンジ出られる奴探してこい!!!」と強権発動という話もあるし、おいおいフェラーリよどうしたんだ状態です。

これ、原因は多分上場したのが大いに絡んでいて、結局うるさい株主がクルマ屋の経営ろくに知らないくせに、やれROIだROEだなんかよく解らんことほざいて、もっと稼げるだろ!と株主提案なる「雑音」を経営陣にぶん投げるってかなり影響している気がします。

いや、だってマラネロとか599時代の倍以上に個体価格釣り上げて生産台数は4倍ですから、さすがにいくら富裕層がどんどん超富裕層になりつつ増えているとはいえ、そんなに需要ないんじゃない?と個人的には感じてしまうんです。

少なくとも、日本はダメですよ、所得増えてないし、富裕層増えても円の価値が下がっているし、意外と対外資産がない富裕層多いし、挙句4000万こえてくると途端にファイナンスが通らない。富裕層といえど、生ドル資産バリバリ持っていて、しかもそれを数日中にさっさと口座からフェラーリにぶち込めるなんて人、早々いません。ファイナンス組むなんてのは本来邪道なんだもん。。。

6000とか8000とかそんな数字を余った現金捨てていいよ、なんて言ってくれるお金持ちで、しかもフェラーリに興味が1mmでもある人って、そんないないですよね。

それをお誘いしてね♪って。。。

めっちゃコミッション貰わないと割に合わない仕事ですよね、普通に考えたら、笑。12チリンドリの発注権利とかじゃ安過ぎて割に合わないです、笑。いや、むしろそれ貰ったらこっちまでフェラーリに巻き込まれるし、挙句12チリンドリも推奨オプション金額2500だか3000とか言うわけです。

おい、こら、定価ってなんだよ、笑。

とりあえず、フェラーリもポルシェも、上場とか株式とかそういうのと関連性のない場所で崇高に経営していた方が良かった気がしてしまいます。。。資金調達の方法って銀行融資や株式上場以外にも今ではいっぱいあるわけで、何とかならんもんだったのかなぁと思います。

それにしても、最近のスーパーカーブランドはちょっとやり過ぎですね。お誘いもクソも、まぁボクには関係の無い話ですが、なんかお金の話ばっかりでやんなりますね。。。
Posted at 2025/09/10 12:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

2ドアっていいよなぁ

最近、最終型のアウディA5クーペを定期的に見ます。多分近所にいるんだろうなぁ。

渋めで、かつブラックスタイリングパッケージみたいなものが付いてない普通のクロム仕上げパーツを纏ったそれは、何とも上品で良いもんです。

シングルフレーム(でかグリル)の元祖であるアウディですが、4シリーズクーペやCLEなんかと比べると、なんかA5って古典的で比べるとおしとやかなのね、と感じます。

結局、アウディもA5・2ドアクーペは二世代で終わったのですが、初代のV8搭載型S5クーペに乗ったボクとすると、ああ無くなったのか、、、と寂しい気持ちはどうしてもあります。

あの頃は特に他に足らしい足もないので、毎日それに乗ったわけですが、長いドアは気を使うし、でも仕事終わりにそれが駐車場で待っているのは、何となく誇らしいというか、仕事をする上でのカンフル剤になっていたように思い出します。

2008年のことなんで、もう17年も前なんですよね。。。

左ひざをスキーで打つ前だから、痛みもなかったわけで、今みたいに乗り込むときに膝いてぇ・・・も無いし、何だかんだ時間が随分進んだんだなぁと思います。当時としちゃ、何につけハイテクで、まぁなんつぅか壊れないとこないくらいボクの個体はぶっ壊れてくれました、苦笑。

そんなアウディのミッドサイズクーペ、17年越しに見てもいいなぁって思えます。911だってある意味2ドアクーペなんですが、ちょっとね、、、A5クーペをさらっと日常使いするって、なんか4シリーズとかCLEにない、ああその選択があったのか・・・と思わせる何かを個人的には感じます。

ちょいとパワー欲しいならSもあるし、RSだってあるし、、、

何となく最近またアウディ気になります。故障が怖いけど。
Posted at 2025/09/07 23:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

日本には



ここが重いなぁ、、、

85歳でこれですよ、、、普通に現行S乗って現地入りしていますしね、苦笑。

カーグラフィックでおなじみだったポール・フレール氏も凄かったですが、日本には黒沢元治がいるぞ!と思ってしまいます。

そういえば、カーグラの名誉編集長だった小林彰太郎さんも、最後の方までまぁまぁなペースで走っていたので、元のベースラインが高い人だと年齢を重ねても相応のスキルを全うするんだなぁと感じます。

高齢だからダメなのか、というとそれは違うと思います。

そりゃ、筋力と視力の落ちはあります。ただ、、、例えば元から下手で経験もない人が年齢を重ねていくのとはワケが違うんですよね。それなりに研鑽を積んで、かつ自分が加齢している事を自覚している場合は、落ちた部分を経験で補填したり、落ちた部分は無理をしないドライブをするので、結局上手いままな気がします。



あと、思うのが、この動画に出て来る930ターボなんかを自在に操っていたのは、今のマシーンを動かすに際しても良い作用あるんだろうなぁと思います。

操作する手間暇も多く、ドライバーエイドがない、それをスムースに動かす能力って、今のフールプルーフな高性能車を動かす事に余裕を生む気がします。

極端な話、今のクルマはやる事というとステアリング操作、アクセルブレーキだけでいいくらいです。シフトは下手すると触らずに済むくらいです。

昔のクルマはそうはいきません。当然クラッチがあるし、シンクロ弱けりゃシフト時のクラッチとアクセルの連携は必須。ドライバーエイドが無いので、絶えずステアリングインフォメーションとの格闘です。ブレーキだってABSが無いから、ただ踏んだら死にます。

挙句、操作全部重い。

これを通ってきた人と、今の最高性能しか知らないのでは、ドライビングの奥深さや引き出しの多さは随分違うでしょうね。

驚いたのは、現役レーサーでも結構な割合の若手はマニュアルシフト時にヒールトゥしないですね。シンクロ任せというか、、、何となくですがレーサーもジャーナリストって類の人も、ドライビングの引き出しの数が減っている気がします。

ジャーナリストではこれ本当は致命的です。

いろんな引き出しがあって、いろんなドライバーの思想や嗜好を試してその車がどう反応するか、文章の厚みを持たせるには絶対やらなきゃならんのに、これが出来ないとなると、うすーい文章しか出来ません。

何となくですが、今のユーザー思考もそうなんじゃないかな、だからそれでいいのかな、とは思いますが。

それにしても、ガンさんは凄いねぇ、、、まだまだ見たいし聞きたいですねぇ、ガンさん節。
Posted at 2025/09/06 22:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

ステーションワゴンの終焉?

ステーションワゴンの終焉?ボルボが大型のステーションワゴン、V90の生産を終了するようです。

その後はどうやらクロスオーバータイプのステーションワゴンEVへ統一されるようです。現行クラウンエステートみたいな感覚のカテゴリーでしょうか。

ワゴンというカテゴリーが難しい時代なのかもしれません。

しかしながら、フォルクスワーゲンのパサートみたいにセダンが無くなりワゴンに統一される場合もあるので一概にワゴンが全滅するわけではない気もします。

代わりに出ているのはマルチモノスペースか、やや車高が高い何かですね。昔ならまともに走らない分野のクルマが技術の進歩でまともに走るようになり、より広い、より快適で目線が高いものを消費者が欲するという事なのでしょう。

そして、ヨーロッパなどでも公式の場やビジネスシーンであっても、これまでなら濃色系のボディカラーを纏ったフルサイズサルーンが必須であったシーンにSUVやミニバンが出ていくケースが認知されるようになったのもデカい気がします。

ステーションワゴンの場合は、単純にファミリー層がより便利な方に動いたのでしょう。そらワゴン並みに走って頭上空間広くて、荷物も一杯つめて、しかも下回りすらないならそっちでいいかってなりそうです。

とはいえ、ステーションワゴンの独特のかっこよさってあるんだと思うんです。

例えば、アウディのRS2アヴァント。

あれ、ただワゴンが速いからカッコいい、じゃないと思うんです。その後のB5型に存在したRS4アヴァントも、ワゴンにオーバーフェンダーが付いていて圧倒的に速いというのは、実にカッコいいモノでした。スポーツセダンとは違うんですよね。ワゴンで便利で速いからえらい、じゃなくて、ワゴンの形でなんか異形であることがかっこいいと言いますか。。。

ワゴンにしかないかっこよさって、セダンより荷物が詰めます、じゃないくて、デザイン面のものあると思います。ただ、明らかにリアのオーバーハングが伸び切ったようなデザインになっている場合は別かもしれませんが。

現行V90はボルボにしては珍しいDピラーが激しく傾斜した、まるで過去にあったアウディの100アヴァントみたいな形状で、ただのボルボ最大級ワゴンのイメージを覆すもので、実際のところCピラーも前傾しているので、乗り込むだけであると一個下のV60と大差ない(実際のところV60は非常にスペース効率がいい)クルマでした。

その優雅な感じは乗り味にも現れていて、弟分のV60がただ固かった先代V60の一部グレードとは違う、明らかなボディ全体の剛性が良い、アジェイルなハンドリングを特徴としているとは反対で、ゆったりと直進するのが良いクルマでした。

ほんと、乗ると良いんですよ、V90は90で。S90になるとこれがまた少し違うというか、ボルボにしては作り分けがされていて、S90はもっと固まり感があるんです。V90はいい意味で緩い。

この「緩い」というキャラクターを持つ車が昨今少なくなり、しかも大型のワゴンが無いというのは、じゃぁSUVにいけっていうのか?と捻くれそうな気持になりそうですが、、、数十台乗り換えたくせにSUVほぼない自分なので、寂しいものがあります。

またひとつ時代が変わっていくのですねぇ。
Posted at 2025/09/05 23:30:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

115kmの上限速度

高速道路ではレーダークルーズコントロールを使いますが、ボクの持っている年式のレクサスは速度上限が115kmです。

これは今の新東名の上限以下なので、最近のレクサスはそれ以上の設定が出来るようです。

そこで思ったのが、他の方も日記にしていたのですが、やっぱ日本て完全自動運転は出来ないんじゃない?という事です。

というのも、日本の制限速度は現実との乖離が酷いので、レーダークルーズでさえ微妙なのに、これを全て機械に任せた場合どうなるんだろう?と思うのです。

日本の場合、国交省の指示は絶対でしょうから、制限速度や右左折車線の融通って、四角四面を自動運転のシステムに強要する気がします。すると、全く現実の流れとはそぐわない移動体がそこかしこに蔓延る事になります。

アメリカのウェイモや、テスラのオートドライブは任意でそこらを調整出来るようで、この辺りはさすがに自己責任の国です。

日本はそこんとこ、行政もあいまい、国民もあいまい、何でもどっちかにケツを持たせろようとする反自己責任国家なのが、メーカーは「冗談じゃない、こっちは法律雁字搦めでいかしてもらいぜ」となりそうな気がします。

いやぁ、、、実際60kmとか出しているところを40km以下の、しかも左右の動きも非常に緩慢な物体が移動していたら、邪魔ですよね。乗っている方もイライラしそうです。

加えて、道路の状況も決して良くないので、無理な気がするんですよね。

ウェイモなんかも、車両側の機能は当然充実させないと無理ですが、道路側というか、受け入れ側のほうにも資本投下が相当必要なようで、じゃぁ日本てそれやる価値あるの?と考えた時に、果たして意味あるのかなぁと思ってしまいます。なんせ、こういうのってホント高額投資なので、こんな沈みゆく国で、かつ年収ボリュームゾーンガタ落ちなわけで、投資リターンが無さそうに思えてしまいます。

いい加減、道に寝ている人を轢いても前方不注意とか、横断歩道以外わたっている人ぶつけてもダメとか、古いクルマは税金アップとか、意味不明な道路行政やめて、次の世界へ変革していかないと、ほんとトヨタなんかこんな国に本社おいていら死んじゃうから逃げた方が良いんじゃないかい?と思ってしまいます。

100km上限の頃に115kmを許容した経緯にも興味あるけど、なんにしてももう少しメーカーもユーザーもガンガン進化しないとまずいよなぁと思います。まじで国はさぼったままです。
Posted at 2025/09/05 14:50:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

QUALITY COMPACT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 09:23:12
白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation