
S60R、Mobil1のRPに変えて2000km走破しました。
なのに、この画像レベル。既にカストロSLXで汚れを落としてあるはずなのに、まぁ汚いんですね。ワコーズも効いたはずですから、その汚れもあるとは思いますが、それにしてもハイペースでいったい前のオーナーのオイル管理はなんだったんでしょう。
というわけで、エンジン洗浄を試みることに。
このエンジン洗浄というのが、なかなか難しいもので、例えばスタンドとかでやるフラッシング液をぶちこんで、ガンガンレーシングして汚れを落とすというのが一般的だと思います。まぁ別段これも問題はないと思いますが、今回は「ティレックス」というシステムを使用したものをトライ。
これの特徴は、まず予熱したフラッシング液を使う事です。あらかじめ予熱することで、アイドリングレベルで回しても自然と汚れが落ちるようになりみたいです。まぁお湯で選択すると汚れが落ちる、みたいなもんでしょうか?まぁ液が適正温度に達した状態から始めるというのは良い事だと思います。
あとは、循環方法などがなかなかの優れもののようでフィルターも高性能なんだそうです。とりあえずどこまでエンジンがキレイになるか試してみました。
ってきれいになった画像がないんだな・・・調子が良くなってすぐ走りに出てしまったので・・・。というわけで、結論から言えば素晴らしい効果がありました。見た目としては、こげ茶だったフィラーキャップ部分が飴色にかわった感じでした。ディップスティックに付着するオイルにいたっては、無色に見えるくらいで驚きました。
で、効果はというと、静かになりました。おかげでターボタービンのチャージングサウンドが目立ちカッコいいです。ブローオフバルブの音もこんなにかっこよかったのか・・・と感激。
で、アクセルのツキが良くなりましたね。非常にリニアに反応するので、眠ったさの欠片もありません。トップエンドに掛けての吹け上がりが鋭くなり、上も強いエンジンになりました。これは燃費もよくなるのは間違いないと思います。
ようはローフリクション化されたわけで、Rエンジン特有の熱問題にも有効に思えます。いろいろなエンジン洗浄がありますが、このティレックスというのは良さそうです。これからまだまだ検証する部分はありますが、自分の勘からいっても良いものなのは間違いなさそうです。そういえば、マフラーから水がよく出るようになりましたが、これもいい証拠ですね。
ボルボの5気筒はきっちり整備をすれば揺れないスムースなエンジンであり、それは10バルブの850だろうが、一番馬力が高いRのエンジンであろうが同じなんです。ですから、これは仕方がないんですよ、とか中古で買ってそのままほっておいている人は是非試してほしいものです。
気持ちよく走る車が、さらに軽く快適に・・・いいことです。まぁ新車の時はこうだった、と言われればそれまでですが、新車のときよりも調子よく感じるのは不思議です。
PS
といっても、通常のフラッシングなどより、お値段は張ります。だって全然内容とレベルが違いますから。良いものを安くなんてことはありえません。
それから、これが万能というわけではなく、根本的にオイル管理が悪すぎ、メンテナンスが全くなされていなかった車などには効果はありません。壊れているエンジンが治るというような魔法じゃないんです。某有名添加剤のクレーマーのかなりの部分はそもそも壊れているエンジンにぶちこんで、とどめを刺しているケースです。
疲れ気味の内臓が健全な姿に戻る、そういうかんじでしょうか。
追伸
そういえば、ちょっと肌寒い中850で移動した日、オートエアコンは暖房を設定していたようですが、考えてみるといい塩梅に効いていました。そういえは、冬に乗っても前みたいに、いまいちあったかくならず、温度設定を一番高くすると一気に熱い風が出て「なんなんだよもう・・・」状態だったのですが、それも今年はなかった・・・なんでだ・・・。
そういや去年の車検でサーモスタットなどなど交換してた。
850や875系で、同じような症状の場合はサーモスタットを疑った方が良いですね。室内の温度センサーという可能性もありますが、それだとACランプとRECランプが同時点滅するだけのはずです。
某ボルボ専門店In神奈川県なんかは「ボルボって北欧の車なんでクーラーは効かないんですよ」大嘘。すごい涼しいです。「ボルボのエンジンは熱を持たないから暖房意外と効かないんです」ウソ、全力出すと熱いくらいです。
今回のエンジン洗浄も855の修理も同じ場所にお願いしていますが、多少のコストがかかっても予備的な治療をしておくことで、とても快適だしその後大きな故障が出なくなるので、結果的には安上がりです。こういうショップを押さえておけば、ちょい古いボルボも安心して乗り続けることが出来ると思います。
Posted at 2011/05/13 23:25:35 | |
トラックバック(0) | 日記