2022年04月28日
1,992型ポルシェ911に「スポーツクラシック」登場
欧州で3000万円を超える73カレラオマージュですが、ふと思ったのは「普通のカレラでさえ年内どころか来年納車状態なのに、そこで追加か!」という事です、笑。
普通カレラが手に入らない上に、さらに手に入りにくいの追加されてもなぁ・・・と僻んでしまうのです、笑。価格も凄いですね、簡単に3000万円とか4000万円の声を聴くようになったわけで、ちょっと前だとそれは普通のポルシェから逸脱してアナザーワールドを展開しているRUFの世界でした。
それにしても、ポルシェって憎たらしいほどオマージュが上手いですね。日産もフェアレディがかなりオマージュ掛かった見た目で登場しましたが、911スポーツクラシックを見ると、さすがだなぁ・・・と思ってしまいます。
といっても、やっている事や向いているベクトルは似たようなもんなんですけどね。
こういうのが出るとソロソロ992.2が噂されそうですが・・・今の納車待ち渋滞を考えるとどうなることやら。
2,NewメルセデスCクラスに「43」登場
63からの43、でなくて、今回は43が出てからの63ぽいですね。
噂通りのダウンサイズ43で、直4電動ターボも噂通りでした。6.2リッターV8時代のC63と同じくらいの価格になりそうですが、ここんとこの円安傾向もそれに拍車を掛けそうです。あの頃のあれは安かった、ってのは円が強い時代だったのを忘れてはいけません。
正直なところ4気筒は寂しいのですが、最新型の電動アシスト機能がどれだけ爽やかに機能するのか・・・43のV6ターボエンジンが超絶な官能フィールであったわけでもないので、個人的には「まぁ今度のが凄いならトレードオフもありかもなぁ」と思ったりします。
仮にアルファロメオ156GTAのV6レベルの、これだからマルチシリンダーは止められないんだよ・・・とか、W202のC43はV8エンジンでこれまた中々良い感触だったわけで、あれから4気筒…と考えるとやっぱり寂しいけど・・・。
なんかよく分からないですが、割と新しいCクラスには反感を覚えません。不思議。それより今頼んで年末か来年納車ってのが痺れますね。
3,急激な円安
1ドル80円を割りそう!助けてこれじゃ輸出しても儲からない!と日本の自動車メーカーが大騒ぎした時代がありましたが、今は逆の状態なのでウハウハ状態・・・ではないようです。
コロナ禍と半導体不足とウクライナ情勢で前代未聞の状態なので、メーカーも販売店も半ば思考停止気味の販売戦略とならざる得ない状況ですから、そこに急激なレート変化が襲ってくると、もうどうしていいのか解りません状態なのではないでしょうか?
基本的な円安の原因は欧米との金利差が第一要因とも言われていますが、確かに円安カーブとアメリカの国債金利上昇カーブは似たような感じはします。
じゃぁ日本も金利上げないと?というと、そうなると国債の利払いは増えますし、となると金融機関も金利が上がって貸出先はえらいこっちゃになります。
アメリカなんかは、それで会社が潰れようが知ったこっちゃない、潰れるべくして潰れただけだろ、と市場経済の原理原則をぶっ通しそうですが、日本は融資なんかも結構ウェットな人間関係で成り立っているので、難しそうです。社会主義的自由経済圏、とでも言いましょうか、弱者は救わないといかん!という感じ。
・・・助かる会社も多いけど、潰れるべき会社も残る、何とも難しいかじ取りを迫れている日本。
車に関して言えば、多分国産も値段は上がるでしょう。前にも書きましたが、ランクル300なんて、日本価格はバーゲン過ぎてトヨタにしても日本で売ってもおいしくないわけでしょうから、上げるでしょうね。
中古車も高止まり状況だと、お手頃楽しい候補が減りそうで、困ります・・・。
4,BMWの新しい7シリーズ
古くは328ツーリングや507スパイダー、後になって2000CSやノイエクラッセ、E24型635CSI・・・数々の美しい車を作ってきたメーカーですが、その路線がアヤフヤな感じにここ数年なって、今回の7シリーズと改良型X7で完全に吹っ切れたようです。
ここまで来ると、もうキドニーグリルとかCピラーの切り替えし止めたらいいのに、とさえ思える凄い顔と凄いケツ。
まぁデザインは別にしといて、あらまぁと思ったのは電動モデルとエンジン搭載モデルが事実上同じ車体である事です。メルセデスは関連性ゼロではないにせよ、EQSとSクラスは全くの別の車に見えます。パッケージングもそれぞれの良さを引き出すディメンションです。
しかし7シリーズは同じなので、EVの良さが引き出せないのでは?と思ったり、逆にエンジン搭載モデルはEVに設計引っ張られてない?と思ったり。
勝手な憶測ですが、そもそもBMWは7シリーズに関して言えば開発コストをそこまで突っ込めないのでは?と。
何回かこのブログでも書いていますがBMWは3シリーズ付近が最も開発に手間暇をかけるところで、ボトムアップなメーカーだと聞いたことがあります。メルセデスはそうでなくて、S最優先、と聞きました。
事実は知りませんが、俯瞰して比較すると、確かにそうなのかもなぁと思ってしまいます。
ここんとこSUVなんぞがメインストリームですしBMWもEV専用モデルはSUV多めですから、会社として生き残る為にこういう選択をしたのかな、と思います。
それにしても、すげぇ顔、、、ヘッドライト部分はどうヒカルのかなぁ・・・ここまで来るとむしろ乗ってみたくなります、どーだすげーだろーって、笑。
5,スープラにマニュアル
マジか!と驚きました。
率直にまぁまぁ欲しい・・・というかどうした事か最近スープラがカッコよく見えるのです。なぜか。
いやどうしたことでしょうか、、、
実際問題、GRヤリスも割と好きだったりして、なんか最近自分がよく分かりません。
ちなみにマニュアルは6発モデルのみのようですが、個人的には4発でもいいかも。
Posted at 2022/04/28 23:59:21 | |
トラックバック(0) | 日記