• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

とりあえず買っとけ

あるレストランでの知らない二人のおじさんの会話。

おじさんAがおじさんBに時計を買うか迷っていると相談しています。おじさんBは言いました、とりあえず買っとけ。

おじさんAは余裕のある人みたいで、ただ真面目なのか経験のない高級時計の購入に躊躇しているようでした。おじさんBは言いました、別にいいじゃん、買えば。

そうなんだよなぁ・・・別にいいじゃん・・・買えば・・・

クルマでも同じことが言えそうです。車種に寄りますが、時計との共通点は個人的推測ですが以下の通り。

1,円安傾向がほぼ確実に維持される
例えば911の左ハンドルなどは輸出にも絡みやすいです。時計もロレックスの一部やパテックなどがそうだと思います。

現在、実質為替レートにおいて時計も車も日本は割安なものが多く、簡単に言えばアメリカから見たら年初と今で比べると日本にある911やロレックスは3割引きに見えます。安い。

為替レートの変化について色々話を聞いていると、人によりマチマチですがおおむね円安傾向だろうと予想する人が多いです。

僕もその一人で、理由はまずよく言われる金利差の問題。そして地学的な安全保障の問題(有事の円が何故ウクライナ戦争後買われなかったか、実際問題最近はここも危ないから)。意外なのは他国の観測による地震リスクの明確化(らしいです)。日本の将来性の無さ。

実際問題として10年20年スパンで考えた時、一番デカい要因は最後の問題で日本の不甲斐なさだと思います。

そもそも、今の為替レートの原点の一つは1985年のプラザ合意という先進国同士の意図的な為替操作で生まれたもので、それ以前は1ドル200円を割る事は無かったのです。結局のところ、アメリカの子分状態の日本は論理的理由による為替変動以外に他国の思惑で操作されてしまうケースがあるので、実際問題円高に意味がないとなれば、プラザ合意の下駄ばきレートを外されてもおかしくないのです。

その場合、あの時は1.5年くらいで円の価値が2倍になりましたが、今度は逆もあり得ると思っています。だって、世界から見た円の魅力、どこにあります?苦笑

ほら、とりあえず買っといても911だろうがデイトナだろうが、大丈夫そうでしょ?

2,富裕層のやり場のない何か

これもデカいです。為替レートが変わろうが流動性のないものには価値が付きませんし、換金性も悪いのですが、現状を見る限り富裕層が余った金のやり場が無くなるとこういうものを消費します。

となると、高額商品のある種類のものがやたら動きが良くなります。

現実問題として、良い場所のコンドミニアムなどは価格が上がっている国がほぼ全てで、それは庶民が住むような場所より遥かに速い流動性を保っているケースもあるようです。

格差社会と言われますが、そればちょっと違います。格差は19世紀のほうがありました、今ある、格差は多分情報格差というか・・・昔ならお互いの階層が交じり合わずに情報共有も無かったものが今では下から上が見えてしまう不幸というのでしょうか、そういう事象が進むにつれて、こういうアンバランスな取引状態や経済動向は増えていくと思います。

なので、ある意味勇気を出して借金してでも911買うのは正解の可能性があります。

3,他色々

しばらく半導体不足が続くようで、各メーカーはどういう何を作って儲けるか、ちょっと前より遥かにクリアな戦略を取っています。

メルセデスベンツを例に取れば、A/Bクラスの廃止ですが、これは正確な話でなくて、報道ベースの話です。

単純に儲からないから、という話です。半導体が足りないなら、より儲かるモデルへ搭載して、利幅の少ないモデルは捨てちゃえ、ということです。おいおい、20世紀末にあれだけ下側へラインナップ広げて、たった20年で・・・

いや、彼らの20年は態度を豹変されるに事足りるわけです。6.2V8をAMGは何年で捨てましたか?笑。

個人的推測ですが、これは多分敢えてリークしつつ、株価の動向を探りたいメルセデスの財務責任者の戦略だと思っています。メーカーの公式発表の前に報道に漏らして探るのでしょう。

現在、各メーカーは自社の株価を非常に気にしているケースが多く、例えば今のアストンのオーナーは株価が吊り上がった途端に売ってゲインを得る狙いが見え見えです。

あのような幼稚且つ稚拙(アパレル業界じゃやれたんだろうが、クルマじゃ無理だよ)な作戦ではアレですが、メルセデスや他の欧米メーカーの作戦は実に見事です。EV計画にしても、ぶっちゃけ作れなくてもその場の株価が上がればいい、と思っているメーカーもあると思います。だって、現状電池も電気も無いんだし。

というわけで、より高くて金持ちが好きな車はより価値あるものにしなければならないはずです。安い車は解らんです、どうなるのか。

日本ではホンダがやや似たような戦略を取っていますが、トヨタは馬鹿正直に本当はメルセデスが裏でやっている事を真面目な顔して「全部頑張ります!」って言っている辺り、そら株価上がらないよな・・・と思う次第。

ということで、やっぱり911の左ハンドル買いたくなりませんか?

問題は、、、その911が全然ない事です。酷いオチ・・・。
Posted at 2022/07/06 00:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 56 78 9
10111213141516
17 181920212223
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation