2022年07月31日
たまに偉くキレイなこの形のISを見ます。同じ人で、多分行動範囲が被るのでしょう。
個人的にはこの形は凄く好きです。というか、日本にレクサスを展開し始めた時の形はどれも好きです。まぁ、、、A4とかオールロード4.2を買ってしまったのですが、、、凄く迷ったのは覚えています。
微笑むプレミアム、個人的には悪くないと思いました。当時から既にプレミアムカーはエクステアリアが妙に攻撃的になりつつあり、何で高いと見た目怖いんだ・・・と疑問符が付きまとい始めたので、それに対してアンチしている感じが実に良かったのです。
ただ、当時の自分は残念ながら一台で全てを熟さざるを得ず、高バランスのレクサスが逆に仇でした。今より若かったのもあるので、より特徴ある部分があると高バランスのレクサスに対して魅力を感じなくなる・・・というか・・・。
例えば、IS350とA4の3.2qだと、ISの方が総合的には良いのですが、同じV6だと音がアウディの方に特徴があり、且つAWD性能が圧倒的に良かったです。なんせ、B6からB7世代のA4の質感はアウディの頂点くらいに良かったですし(ウッドパネルのウッドの厚みを感じたのはこの形がA4では最後かも)。
ただ、今更ながらこの時期のレクサスISは、センスだけでいうと今のより好みです。というか、組成が未だこの時代の何ですよね・・・よくぞブラッシュアップして今も使っているなぁと思います。
まぁそれくらい良かったのです。セルシオで作った土台を、リーマン前のちょっとしたバブルのお金で改良し、実現させた実力なんでしょうね。今はそこの比べると、非常にしんどい状況なので、比較は出来ませんが、、、、
うーん、、、LSにしても現行のサルーンからの外れっぷりがこれを見ると残念で・・・。
個人的にはサルーンまたはクーペに勝る自動車はない、と思っている上で、このバランスの良さは今更ながら最高に思えます。
こんな事言えるのは繰り返しになりますが、用途をきちんと分けられる環境にいるからなのですが。良いセダンに乗ると、ワゴンやカブリオレじゃイラっとするタイミングが必ず出てきます。結局、3ブロックを完全に分離して設計する事は、例えばミニバンと比べたら良く分かりますが、物理的に圧倒的優位をスタート時に稼げるわけです。
仮にセダンでミニバンに負けているとすれば、それは設計陣の体たらくです。
なので、今は必ずセダンを一台持ちたい、そういうわけなのですが、その今になって新車で良いセダンって本当に無いんですよね。結局、レクサスに限らずどこもセダンの解釈を間違えたというか、おい、セダンの使い方を最優先した正統派セダンを作ってくれよ・・・と思います。
スポーツサルーンはそれはそれで、正統派は正統派でいて欲しいわけです。ただ、、、市場の反応を見たらそういかないんでしょうけどね・・・悲しいもんです。
この頃のPV見ると、トヨタも自信があるのを感じます。特に機構面では、ドイツ勢も凄いが俺らも出来るからな、という感じがします。
それと比べてこれはどうもね、、、
値段が違う?いや、それだけでない圧倒的な差を感じますね。正直、欧州勢のFセグメントと比べ厚みを感じません。
先代は良かったと思うんですけどねぇ、、、別にセダン捨てたとしても他で元あったセンスのまま行ってくれればいいのになぁ、、、
しかしまぁアルピナってのは、もう理想追えないと思ったら辞めちゃうってんだから、大したもんです。その潔さがあるからこその、これまでの圧倒的存在感なのかもしれません。
アルピナはあれにしても、セルシオ以来のセンスがあったのに、、、勿体ない、、、
センスと貫くって、大変なんでしょうね。GS430とか欲しくなりますわ、今更。
Posted at 2022/07/31 01:12:42 | |
トラックバック(0) | 日記