2022年10月15日
1,黒田総裁の本音
金融緩和は続けます、というと続伸を繰り返す円安ですが、個人的には円安の原因が金利の問題というのは違う、と思っています。ちょっと前だとそうだなぁと思っていたのですが、今はシンプルに日本の沈没と価値の棄損が円安の理由だと思っています。
地力ないもん、今の日本。
で、そんな事が解らんほどあほぅでも無いであろう、黒田総裁。本音はどこにあるのやら、頭の中では「うるせぇ!引き締めしたらぶっつぶれるし、緩和止めたってこの国は終わってるわ!」と怒鳴り散らしているんじゃないでしょうか?
緩和をやめると貸出先が結構潰れるでしょう。ただ、それってこれまでのイージーマネーでやってこれただけのゾンビ企業も多くあると思うので、やむなし、という部分もあると思います。
ただ、やむなし、にぶら下がる人も大変多くいるわけで、やむなし!と一気に切り捨てるのも難しいわけで、まぁ進むも守るも地獄の有様なんじゃないでしょうか。
インフレに強そうな左ハンドルの希少車を買いあさろう、とか裏で言っていたりして。
2,ウクライナとロシア
酷いことがまだ続いています。どっちも極悪ですよ、トップは。だって、えらい数死んでますもん。まぁ、戦争ってのは仕方なく起こるものですし、どうしても回避出来なかったから起きることです。
ただ、思うのは、プーチンを向こうに回して話ができる政治家が欧米側にいなかったのでは?という事です。メルケルさんも引退、フランスはお菓子みたいな名前のマザコン野郎、イタリアなんぞは誰が何しているか分からない揺れ具合、中堅国にもこれといった著名政治家を聞きません。
結局、プーチン以下のキャリアしかない政治家の集団という事実はあると思うんです。シラクとかシュレーダーとか、ベルルスコーニなんかが現役時代からプーチンはトップ張っていたわけで、そう考えると今の欧州の首脳なんぞプーチンにとってはガキ同然かもしれません。アメリカのじいさんなんか、俺は70でバキバキだがてめぇはじじぃそのものだな!!!と息巻いてそうです。
なので、上から目線でグイっと言ったら、間違いが起きたのか・・・なんかこういう事って実社会でもある気がします。
ロシアが全て悪!というものでもないんですよね、こういうことは。まぁ、ホント殺し合いなんで、どっちも悪いですよ・・・人一人死んでも身近な人だとえらく大変じゃないですか。それが大量に継続的に発生するんだから、やってられません。
それにしても、装甲車が地雷原に特攻する様、、、スペツナヅが傭兵部隊相手に全滅とか、、、ちょっとさすがに冗談としか思えない苦戦ぷりは謎です。僕がプーチンなら、トイレにこもって一歩も出られなくなりそうです。
でも、ウクライナ、国家を維持する気合がどこかの島国とは段違い、これだけは尊敬します。危機感の違いには背筋が伸びます。
ちなみに、ソ連圏内の車で最もまともなのはウクライナ製だったとか?
3,足りないのは車だけじゃない
パソコンが故障して、修理を依頼したらパーツがない、という事でサスペンド状態です。
他にも色々なモノが欠品して、なんだか色々と滞っている感じです。
車はタイヤもないし、そういえばヤナセなんかも車検に預かったら通らなくて部品頼んだら無いから車検通らず、みたいなことが稀にあるようです。スレスレの期日だと検切れになるので、ちょっと面倒になるんでしょうか。
何につけ異常事態ですが、足りないに加えて値上がりしているものも着実に増えているのは実感としてあります。なんで?と思うものもあれば、そうだよな、と思うものも多く、これまで日本は「お買い得」とか「めっけもん」みたいな単語がバブル崩壊後に深く浸透していますから、それが一気に逆転していくのは辛い事でしょう。
ただ、日本は他と比べてインフレ率が低めでして、これは単純に日本が値上げしにくいマインドと構造になっているためでは?と思います。要するに、どっかで「我慢」というファクターで歪が生まれているだけで、実態が掴みづらい状態なのでは?と感じます。
じゃぁ正当な権利の主張のもと、きちんとした対価を求めるとどうなるのか・・・困る人が増えたり潰れたり、でもそれで立て直す会社もあれば潤う人もいるでしょう。
今のままだとほぼほぼ全員で地盤沈下で全滅、という感じが個人的にはします。
4,ラングラーが、、、高い、、、
でも、思ったのは、、、1000万円だったものが1400万円になってもおかしくない為替変動ですから。500万円だったものは700万円。なんだ、ラングラーの価格変化って普通じゃん、と思ってしまいました。
それよりも、そもそもアメリカ車は本国と日本の価格差が意味不明。
これって昔っからそうですよね。キャデラック・セビルとか3万ドルするかしないかなのに、何故か1ドル100円もしない時に500万円くらいで売っていた気がします。装備がどうのこうのの話を飛び越した話の価格差ですよね。
ラングラーだって、調べてないけどせいぜい4万ドルとかじゃないんですか?全然知らないし興味もないんですが、苦笑。仮に4万ドルなら今の為替レートだと600万円しません。
前にトランプが「日本人!アメ車買え!」と大騒ぎしていましたが、デカい!左ハンドル!とか以前の問題に、高いんだよ!と思ったのを思い出します。
ラングラーに800万円なら、ディフェンダーとか、キャラ違うけどマカンとかカイエンとかXC90とか、そっち行っちゃうなぁ・・・だって、あんな泥が似合うかっこいい車、800万円もしたら僕だと密閉式ガレージから外出せなくなっちゃいます、笑。
5,高いのはまだまし?
そもそも、日本にやってくる輸入車が絞られるようです。というのも、儲からないとかそういう話なんだそうで。
今の為替にそのまま正直な価格設定にすればいいんでしょうけど、そうすると売れないし、そもそも日本市場は車検制度とかが結構ガラパゴスでユーザーの要求はさらにガラパゴスなので、本質的に「めんどくせぇ」市場と思われているようです。
そこに儲からない、が加わったら、そりゃぁ来ません。
ポルシェ、面白いことに「日本人スポーツカーしか買わないから、あげない」という意味不明なことを言うそうです。もっと言えば、もっとタイカン買え、なんだそうで。某エルメスが法律違反まがいの「これ買ったらバーキンうったげる」というのを、メーカーが「タイカン100台引き取ったらGT3一台あげる」みたいな感じなんだそうで、そりゃーたまらんわ、と思います。
てか、ポルシェってスポーツカーメーカーじゃなかったっけ?苦笑
Posted at 2022/10/17 00:08:52 | |
トラックバック(0) | 日記