2025年02月02日
去年買ったばかりの997。
想定以上に気持ちが良く音が良いエンジン、2速発進が逆に息の長い加速感を日常的に味わえる美点のあるミッション、噂通りの強烈にガッチリしたボディ、何をとってもさすが911!と思わずにはいられない車です。
正直この車がここまで良いとは思わず、意外です。
ただ、どうにも本気で向き合って想定以上だったのは「リアエンジンリアドライブ車両の難しさ」です。
正直、991型のGT3とかターボSを転がして、まぁあれよりパフォーマンス落ちるし、タイヤだってPS2程度じゃぁどってことないわ、と高をくくっていました。
過去にボルボS60Rに乗っている時、たまたま履かせたタイヤが同じくPS2で、しかもどっかの格安在庫買ったら何故か「N4」指定だったのです。多分997のフロントタイヤ用のそれは、S60Rに履かせて凄く良くて、ただ減りが速いので「これはコンパウンドがポルシェブレンドなのかもなぁ」と感じたものです。
ということで、まぁあれくらいのグリップ力は覚えているから気楽にリアドライブの特性を楽しめるであろうと思っていたのです。
ところが、それは全然違いました。
端的に言えば、難しい。まぁ、、、ボクが下手くそなのかもしれませんが、、、リアエンジンリアドライブを奇麗に走らせるには独特の作法があるようです。
ただ、これはどうやら997くらいまでで、991になるとやや普通に、992になるとほぼ普通に運転してかなり気持ちよくめちゃ速いクルマになっている気がします。
何が違うか、それは明らかに991以降が「ミッドエンジン思想」に寄っているからだと思います。色々な文献を改めてチェックすると、991ではあからさまでないものの、重心をミッド方向に、992では明らかに搭載位置が変わっていているようです。
多分、それでも、991も992もドライバーズエイドを取っ払って、そのシャシーの特質を生で全力発揮させたら、997同様にリアエンジン的な手ごわさはあると思いますが、設計思想の違いは相当大きな意味があります。
例えば、アウディA4なんかを考えると同様の切れ目があります。
B6/7までと、それ以降。
B6/7まではアウディのエンジン搭載位置は前輪車軸より前、B8からは車軸にエンジン後端が乗って来るくらいまでは後退します。それに伴い、ミッションの位置も変更され、真上から見ると前方へのドライブシャフトがB8以降は右側から出て、非対称レイアウトになります。
その為、MLBシャシーを採用しているB8以降のA4や、同時期のA6/8から右ハンドル車の足元は左側がやや窮屈になるわけです。
結果として、B6/7までは前輪車軸より前にエンジンを「吊る」関係上、強烈なフロントヘビーを抑え込むために複雑で高性能なフロントサスと硬いレートの足回りが必要であったのが、B8以降はそれをややソフトにすることが可能になり乗り心地は良くなりました。B9ではそれが顕著に出ていると思います。
面白いのは、B6/7はFFでもリアサスはマルチリンクだったと思いますが、確かB5はもっとシンプルなんですよね。これはポルシェ911も同じで、993以降の911がリアサスにマルチリンクを採用しているのに対して、フロントはずーっとストラットのまま。
要するに、極端な重量配分を処理するために、重たい方により高性能な足を突っ込むしか、ちゃんと走らせる方法が無かったんだろうと思います。
997は、リアセクションの方にその思想が顕著に出ていて、996より遥かにリア周りの剛性は高く、これは991以上にさえ感じます。996比でパワーがあがり、しかも996で不評だった部分を解消するためにはリア周りの設計をよりレベルアップする必要があったんだと思います。
結果として、非常に実力値が高いリアエンジン車になったのですが、それは実際問題真実に近づくと難しいクルマなのです。
これ、慣れる、またはこの挙動が好みにはまると、997しか乗れないくらい好きになるんじゃないかと思います。正直、他に類がない。
911史上では地味なモデルですが、個人的には996にもない997だけ持っている味が、ハイパワーで小さいのにリアが凄く詰められて設計され、991にもない味がある、何とも個性ある車両に個人的には思えます。
正直、ここまでやらんで8割以下でさっぱりとしたお付き合いをしている限り、まるで空冷みたいなエンジンサウンドと、軽快な動きを楽しめる良いクルマです。その先にあるのは、実は相当な玄人受けをする部分もあるので、これがゴルフRの新車より安いんだから、ハマる人には安い買い物に思えます。多分、ある意味ゴルフRより壊れないし、、、
で、前置き長いんですが、こっからがボクの本題で、、、
ボクこれ手に余るんだよなぁ、、、というか、981に慣れ過ぎたのか、いわゆる普通の運転しかできないのか、この先の物語の紡ぎ方が解らなくなりました。飽きたとか、終わった、みたいな、いつもの短期所有とは違います。
ゲレンデとかは、「やっぱりだめだ」と結論がさっさと出たのですが、911にはもう少し深い部分の悩みみたいなものがあります。なんか、なんていうか、何でもまぁまぁ乗れるはずなのに911には負けるのか?みたいなくやしさというか。。。まぁ、個体が良いのもあるのですが、むしろいい個体だから間違いのない911の特性を教えてくれているはずですし、、、
これ、ぼろい個体なら、ああ個体が悪いか、治すかリリースかさっさと決めようぜ、となるんですけどね。
まぁでも、ほんと911の世界をちょっとでも知れたから、ありがたいですけどね。何だかんだ、この車が人気になってしまう理由が分かった気がします。
Posted at 2025/02/02 23:38:49 | |
トラックバック(0) | 日記