
夜のメーターは本当にきれい。
とにかく昼間が極端に暑くて湿気があるので、アルピナB10は夏になるとほぼ夜しか動かない状態になります。というか、ほぼ夏寝てますね。。。
なんせ2000年に登録された車ですから、いくら状態が良く、先年にオーバーホールを行ったとはいえ、あらぬところが熱害でぶっ壊れてしまう可能性があります。
25年も経っているんですよね。
この車、2000年というと実は既に後期型が出て来る年式なので、前期型のE39としては、最終年式です。
面白いのはアルピナの日本総代理店であるニコルは、必ずと言って良いほど型式を取っていて、うちのは「AL4」です。ちなみに、同じB10V8でも97年当時は「AF3」という型式なので、実は同じ前期型のB10V8でも何かがどこかで変わるようです。
しかしまぁニコルが真面目なのか、本国が真面目なのか解りませんが、少なくとも数千万はかかる型式の取得を、大して台数が出ないのにちゃんとやるっていうんだから、アルピナは不思議です。
さて、うちのB10ですが、初度登録は東北地方。ここで10年暮らしています。その後、北陸地方に10年間、直近は首都圏で数年の後、ボクのところにたどり着いています。4オーナーなわけです。
面白いくらいに年間2000kmを同じように毎年刻んでいるので、オーナー変わっても使い方が変わらなかったのかもしれません。あと、共通項は、全然日焼けしてない=全員密閉ガレージ保管だった、という事。これもなかなかない事です。ニコルの当時のステッカーが焼けてないのは間違いなく、カーポートではなく、密閉式でしょう。
前後バッジアルピナ化はバッジの劣化具合からして多分最初か二番目のオーナーがやったのでしょう。納車時はイカリングAnd後期ワイドグリルでしたが、ありがたいのは前期ヘッドライト取っておいてくれてあって、交換は容易でした。当時、イカリング化すると前期ヘッドは結構な割合で捨てられたので、ほんとありがたい。
加えて、アルピナの昔のホイールは大体クリアが割れますが、これはどうやら前オーナーがやり直したようで、この時に室内に透明IRカットとスカッフプレートに養生がされたようです。
恐ろしいことに、ボクの前の3人のオーナーが全員揃って丁寧に乗っているんです。
当初、あまりに一貫してキレイなので、こりゃ1オーナーかな、と思ったら、ボクで4オーナーというから、残念・・・・と思う一瞬もありつつ、待てよ、こんだけ歴代のオーナーが大事にしてきている方が凄い事じゃないか?と思い直しました。
まぁボクのところでオートマはアレしましたが、無事にオーバーホールし、機関系はほんと良く整備を入れたので、とりあえず先だってのオーナーに恥ずかしい状態ではないだろう、と思っています。
2000年て、つい最近だと思っていたけど、全然最近じゃないんですよね。。。その分、歴史がいっぱい詰まっていて、しかも大事にされたであろう歴史なので、必然的に自分もきちんとしないとなぁと思ってしまいます。
それにしても、今年でニコルが型式をわざわざ取るのも終わったわけですよね。寂しい限りです。
Posted at 2025/07/14 23:59:06 | |
トラックバック(0) | 日記