誤解を恐れず言えば、小さいCCDなんぞ積んだデジタル一眼なんぞ買うならコンデジで十分、と言い切って居ました。大概の画像は、素人の腕ではGRデジタルの能力をフルに活かすことさえできてません。まぁその素人の腕を一眼レフが多少カバーする、という意味合いもあるとは思うのですが、大体の人が思う「一眼レフ買えば画像がキレイになる」という感じの単調な意味合いを狙ったとするなら、ほぼ意味なしです。
CCDしょぼい=目が悪いまま。
凄い単純な考えなのですが、そう思っています。フィルムカメラなら、ボディとレンズがいくら変われど使うフィルムが同じだと、結局フィルムの力の範疇でしか写真が変わらないので、よほどのボディやレンズの変化がない限り、フィルムの変化の方が写真の変わり具合がデカいはずです。
そんなアドバイスをある人にしたらふざけんなと切れられましたが、まぁ結局その人は俺のカメララインナップをそのままパクるというアホくさい事を風の便りで聞きました。まぁご勝手に・・・。
で、そんな微妙にデジタル一眼レフに抵抗感が強かった自分に対して、これは・・・と思うのが画像のやつです。シグマSD1。
シグマ、ニコンのレンズとかをOEMしていたりする、まぁ一般的にはあんまり名前が表に出てこない会社です。そんなシグマですが、このSD1ってのは凄い。画素数が4600万、フィルムスペックです。
それよりも重要なのは、このカメラ、そもそもCCDの構造が全然他のカメラメーカーと考え方が違うんですね。詳しくは解らないのですが、フルカラーキャプチャーとかいって緑青赤の三色のレイヤーが全て100%受光・・・まぁとにかく凄いんですわ・・(詳しい事がいまいち解らない)。他のカメラにありがちな「ウソの色で補正」しないようです。他のカメラだと各CCDが市松模様に配置されていたはずですが、シグマは違うんですね。
まぁ簡単に言って、ひたすらにデジタルの持っている嫌味な部分を抜いた、人間の眼の感覚にほど近いデジタル一眼と言える気がします。
問題は価格。中古で50万円を突破してきます。マップカメラで新品で約63万円。
ライカのMシリーズを狙える値段です。あれはあれで、良いものなので捨てがたい。
でも、SDシリーズじゃないDPシリーズというコンデジがありまして、これまたCCDがSDシリーズと同じ内容になっているので、なかなかいいのではないかと思われます。こちら、新品で4万円強。
今は完全にフィルムオンリーですが、そのうちデジタルも買ってみようとは思っています。リーズナブルにDP1を買ってみるのも、良さそうだなぁ・・・と思っています。
Posted at 2011/06/28 03:03:46 | |
トラックバック(0) | 日記