• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

アウディの5シリーズってカッコいいの?

乗り換えて暫く経ちました。知り合いには大体「かっこいい」と評価を頂いております。

ふーむ・・・。カッコいいの?本当に。

というわけで、デザインは個々の好みが一番に影響するところですが、敢えて評価をしてみたいと思います。



これは日本にないS5スポーツバックです。

さて、このスポーツバックの他にクーペとカブリオレの二種類、計三種類が存在する5シリーズ。現在は普通なAとちょっと速いS、そしてクーペだけにRSが存在します。そして、つい最近フェイスリフトしました。



うーん・・・。個人的にはこのヘッドライトとグリル、そしてフォグランプはアウトですが・・・。まぁそれは置いといて、全体的にどうなのか考えてみます。

まず、一般的にカッコいいと言われる要因の一つは広くて低いことにある気がします。例えば、ミドルサイズクーペの代表であるBMW3シリーズクーペは4610mm×1780mm×1400mmというスリーサイズです。どっこいS5はというと、4635mm×1855mm×1375mm。なんとM3でさえ1805mmしかない幅がS5とA5はA6や5シリーズ並みです。そして低いんだからまぁかっこよく見えやすいでしょうね。そもそも最初から低い、というディメンションはスポーツクーペの見た目には有利でしょうね。

もう一つは、グラスエリアが狭い。実寸以上に低く見えます。この手法、ちょい昔のBMWが好んで使った方法で、ドア上下高を大きくとって、グラスエリアを小さ目にする、すると実際の車高以上に低く見えます。代表例はE38型の7シリーズです。中は狭くないけど、見た目はスポーティ。E38は上手い事やってます(実は同じ手法をトヨタが初代カリーナEDでやっていますが、あれは如何せん小さすぎて害が出てました)。

あとはサイドのキャラクターラインの入れ方が何とも狙ったような雰囲気です。特にフェンダーラインのプレス加工はRの入れ方がちょいと特殊。これはアルファロメオの166でうまいことやったヴァルター・デ・シルバの得意技ですね。間延びさせないサイドからの風景、実に見事。

あと、最終的に言えるのはホイールベースが一般的になったのが大きいと思います。2750mmってほとんど3シリーズのクーペと変わりません。一見すると、アリクイみたいなノーズがぺろーんと伸びていたような雰囲気があんまりないです。

というわけで、形が一般的になったわけで、普通からみてカッコいいと言えるようになったのでしょう。仮にダブルフレームグリルであっても、カッコいいんじゃないでしょうか。

でもですよ・・・個人的な一番カッコいいアウディは、これじゃない。何?

先代RS6セダンですね。もしくば、ビッククアトロか初代100クーペ。

個人的にはアウディ的なカッコよさってS5じゃないんですよ、買っておいてなんですけど。アウディって、ちょっとジキルとハイド的な冷静と狂気みたいなカオス的風合いがあってこそカッコいいって思っちゃうんですね。BMWのMやベンツのAMGには普通の方法では勝てないので、キチガイ一歩手前みたいな方法で強烈なパンチをお見舞いするべく登場させるモデルが前はちょいちょいありました。RS4しかり、RS2しかり、C4型のS4とかも変です。

RS6は実にすばらしく、そもそもC5型はV8なんか乗る予定ないのに、S6で積んでみて既に限界、だけどこれじゃM5(E39)倒せないからターボ付ける、結果隠しきれない狂気の沙汰。

アウディのある種の劣等感から来る凄まじい気合いがたまらんです・・・。RS6セダン、本当にカッコいい・・・。てか欲しい・・・。

そういえば、フェラーリの365BBだってよく見れば妙にフロントオーバーハングが長くて変です。でも、変だからカッコ悪いわけじゃなく、むしろカッコいい。

結論:セオリーを踏めば最高にカッコいいもんでもない。

結論2:S5は余裕がある雰囲気で、何ともアウディらしからぬカッコよさだが、うなるV8がやや変態を残しており、良い車である。
Posted at 2011/09/29 23:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月28日 イイね!

アウディのエンジンオイル

さて、調べてみました、アウディの純正エンジンオイル。

VWの502や501、もしくは504認証が取れているオイルなら何でもいいとは思いますが、一応純正は「カストロール」指定。

・・・またか、カストロール。

まず、普通のヤツは5w-30のLLSという奴です。リッター約2400円。結構高いですね!認証番号はVWの504です。省燃費を強調しているので、いわゆるサラサラオイルなんでしょうね。これがSLXなのか、エッジなのか、どっちかイマイチ解りませんが、値段からしてSLXなんでしょうね。

じゃぁエッジは?というと、これより高い「アウディ・プレミアムエンジンオイル」がソレなんじゃないでしょうか?こちらはVW認証番号502だったかがくっ付いています。値段は何と!リッター約3400円!!!!

バッカ高い・・・。

粘度は0w-40ですから、これそのまま「カストロール・エッジ0w-40」を表面張り替えただけのモノでしょうね。ちなみに、エッジのゼロヨンジュウなら通販でリッター1710円で発見しました。え?そんな安いオイルなわけない?

うーん・・・でもですよ、カストロールにエッジ以上のオイルって存在しないんですよ・・・。

果たして、アウディ専用に、ラインナップから遥かに外れたオイルをカストロールが作るでしょうか???私個人としてはそれはあり得ないと考えています。まぁエッジ自体、VW認証取れているオイルなんで、別にこれ入れても問題ないわけです。どうしてもアウディのプレミアムオイルに拘るなら、まぁそれで良いんでしょうけど、倍額払う価値がそのアウディオイルにあるかどうかは・・・どうなんでしょう?

そもそも、ゼロヨンジュウを爆発的な発熱量を誇るRSシリーズなどにブチ込み続けた場合、どうなるんでしょう?S5やRS4などのNAシリーズならまだしも、そこらじゅうに冷却ファンが組み込まれたノーズをお持ちのRS6などは40だってキャパシティとしては余裕ないはずです。

というわけで、個人的なハイパフォーマンス・アウディにおすすめなオイルは、こちら。

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t217701829

モービル1の最新型オイル、元のラリーフォーミュラーです。5w-50は相当熱に強いですし、耐久性も抜群です。まぁこの種類に限らず、VW認証が取れていて、熱量のキャパが多く、しかも純正より安いオイルはたーくさんあるので、純正のオイルを入れ続けるという選択肢はちょっとつまらんと思っています。

自分は?うーん・・・RFまで行かなくていいから、RP入れてみようかな、と思います。505認証取れている最新オイルですから、安心ですね。

それにしてもアウディもオイルに関して言えば、純正はぱっとしないっすな。きっと仕切が良いんだろうな、カストロール。
Posted at 2011/09/28 19:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日 イイね!

山はどうか

納車以来、S5では普通に走っていることが多いです。燃費の良さが意外で、これ大人しく走れば経済的じゃないか・・・という意識が先に立ち、あんまり飛ばさないどころか、街中では大人しい発進とゆったりした走行ペースを心がけています。街中で6~7km走るケースも多いので、結構驚きます。まぁ渋滞しちゃうと4km台になるのは仕方ないです。

でも、S5はスポーティクーペ。

40対60になったクアトロシステムに、リアの左右駆動トルクをアクティブに変更するスポーツデファレンシャル、どんなものかやはり気になります。

というわけで、仕事の合間を縫って箱根へ行ってきました。

普通に走っていても、まぁ1500rpmくらいで十分トルクが出ているので、4速や5速で悠々登って行けるのは楽でいいですね。燃費も良いです。こうやって走っていると、GTカー的要素の方が強いなぁ・・・と感じます。左右に曲がっても軽快な感じはせず、割合重ったるい感じが先行します。

スカイラインに入ったところでダイナミックモード+マニュアルシフトに移行。

意外とロールするし、一気に重くなるハンドルには違和感がありますが、それでもフロントの5リンクサスは外乱にも強く、一旦切ってしまえばあとはその角度のままステイアブルにコーナーを駆け抜けます。フロントがストラットサスのV70やS60はこうは行きません。こういうシチュエーションでは足がよく粘り、設置感を失わないので、非常に安全で且つ速いペースを保つことが簡単にできます。

うーん・・・相変わらずのアウディなセッティングです。

で、変わったな・・・と思ったのはここから。コーナーを抜けてさぁ加速!という時に、踏み込んで行っても外に出ない。まぁ限界を超えた運転では当然飛び出ると思いますが、前のクアトロみたいに踏み込んでいくとステアリングを切り増しせざるを得ない場面はほとんどありません。あるとしたら、それはこっちが下手くそで侵入速度を間違えたか、もしくは物理的限界を超えてバカみたいにアクセルを踏んだ時だけでしょう。

スポーツデフの威力なのか、こういう時にリアが積極的に内側へ、そして前へ進める感じを出してくれます。非常に安定しているのに、曲がる。RS5はさらに進んだシステムなんだそうですが、S5の走りでもアウディがやりたかった車つくりがよく解ります。

この車、アホみたいにスキール音出したり、無理に突っ込んだり、ようは妙に力でねじ伏せるとか気合いとか、そんな意図が全く通用しない車です。まぁつまらんといえば、つまらんことになるのでしょうが、一つの高性能車の到達点としては納得の性能だと思います。

なので、かなりな速度で攻め込んでも全然熱くなりません。非常にクール。冷静なまま、余裕をもって、正確な判断が出来る上で相当なペースに到達している、そんな車です。

だから、BMWのMなんかを筆頭にした車が持ち合わせている高揚感はこの車には一切ないです。しいて言えば、V8サウンドが猛々しいのですが、音量自体は案外控えめなので「次のコーナーはもっと我慢してやる!」とかそういう意識には全然なりません。

非常に安全な車です。

速いという一つの標榜にどう向き合うのか、S5はアウディらしい、その一つの答えに思えます。

PS
合わせて、実はS60Rが無茶苦茶に熱くなる車だということが判明。こいつの持っている「速さ」も結構はまります。ボルボ社にも変態野郎はいるんだろうなぁ。PS2が恐ろしい速度で無くなっています、笑。
Posted at 2011/09/27 19:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

今日のアホ

今日もマイカーは絶好調。都内をグルグルしたのに、普通にリッター10.4kmなる成績でした。高速を法定速度程度で走っていると、本当に燃費がいいです。ちなみに、昨日はスタート時間に遅れる!とばかりにケツカッチン走行だったのですが、それでもリッター8km。高速に居る限り燃費がいいです。

ま、そんな感じに走っていたわけですが、連休のおかげか、バカが結構いました。

一匹目。クロのエスティマ。3.0だからと、お下品なエアロ満載で追い越し占領。大して速くも無いんだけど、ちょっと遅い車を見つけると煽る。数分後、随分先にいっただろうなぁ・・・と思ったら、チンタラ運転。ああ、パトカーにつかまったか・・・と思ったら、捕まっていたのはプリウスで黒エスティマはびびってチンタラしているだけでした。プリウス自体、どうも状況から察するに黒いエスティマに煽られて、スピードを出したところで御用になった感じ。警察、車を見て考えてエスティマも捕まえとけ。

二匹目。帰り。首都高を走っていると、何やら煽られた。妙なLEDライトだらけの顔面で気持ちわりぃ・・・。一車線区間で煽られてもねぇ・・・と3車線になったところ(9号からC1方向に合流地点)でノーウィンカーでレーンチェンジAnd下手くそな追い越し。何のことはない、フェラーリでした。カリフォルニアでしたね。変な社外パーツだらけで下品極まりない。しかも煽るのはとてもうまいけど、運転はあんまりうまくないので、コーナーはとても遅かった。死ぬ気で煽るなら、死ぬ気で飛ばしてほしい。そして誰もいないところで爆散してほしい。そうしたら尊敬する。

三匹目。先代エルグランド。東名右区間にてこちらを相対速度40km以上で抜く。ウィンカー出さずにフラフラとレーンチェンジ。途端、トラックに幅寄せくらって蛇行。ハイウェイスターだったけど、あんなんでハイウェイスターとか名前つけるからオーナーがど勘違いを起こした模様。

四匹目、すぐ登場。先代アルファード。単純にそのエルグランドを追っかけてました。ミニバン・チキチキレース。頼むから人のいないところで勝手にやって、どっちも一緒に死ぬまでやってほしいです。

五匹目。マツダ・プレマシー(初代)。こちら100kmhで巡航中、どう考えても180kmhで走行していました。まぁ・・・ここまでキチガイじみていると、ちょっと惚れるけど、ライトが片目だったので、失格。ただのバカ。

サンデードライバー怖すぎ。
Posted at 2011/09/25 22:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

印象の悪い車達

固定概念として、あーあの車種のオーナーって合わないなぁ・・・と思ってしまうことがどうしてもあります。もちろん、そういう車の人が全員そうだ、とは思わないのですが、ついつい「あーまたこの車種かぁ・・・」と思ってしまう車種があります。

じゃ、まぁ誤解を恐れず言ってみます、笑。共通項は「高速道路で嫌な思いをさせられる確率が高い」などです。

1、某「関東圏の有名ショップ」のステッカーを貼った、プロペラマークの偽モータースポーツ野郎(というかバッジチューン野郎)。
むしろ、個人的には4気筒のソレは踏み切って楽しいいい車と思っていますが、何故かコレでインチアップとかカマシテいるヤツは大概マナーが悪い。まず退かない。本物モータースポーツ社製も平気で危険に煽る。今日も普通に追い付いて、別に煽ってないIS-Fにブレーキカマシテました・・・。傍から見ると「くっそぉ!俺の4気筒より高いし速いし・・・悔しいからブレーキ食らえ」としか見えません。ダサすぎ。

2、エアロパーツ・ミニバン(アルファーxとかエルグランx)
どうしてそんな車高の高い車で飛ばした挙句に前の車を煽るのか・・・はっきり言って、国産のミニバンはスピードは出てもブレーキはプアだし、足回りだってそこそこは走るけど、それこそ160オーバーで緊急回避操作なんかしたら、こけなくても相当に危険だし意味不明。そういう車に限って、子供は中で走り回って遊んでいる場合があります。確かにパワーがある方が多人数乗れば便利ですが、そのパワーは一発の加速力に余裕を持たせるだけで、速度を出すためのモノじゃないのに・・・。まぁ、そんな事なんか全然考えない輩どもなので、仕方ない。一番悪いのは、そんなもんを平気で出すメーカー。

3、中途半端なバイク
なんで高速で煽ってくるんだか・・・昨日もくっ付いてきたバイクが居たけど、それこそ表情解りそうなくらいまで接近されました。S5のパニックブレーキはどんだけ効くんだろうか・・・と一瞬思ったのですが、さすがに大人なので退いてあげました・・・が、コーナー区間遅いからすぐに追いついた。こういう中途半端なライダーは本当に邪魔。車ならまだしも、バイクなんて一発何かあれば死にますからねぇ・・・。しかもこういうのに限ってバイクだけは立派な車種の場合が多い気がします。

4、ご主人様不在のお抱え社用車
レクサスやメルセデスだからと、妙に横暴な運転をしているヤツが結構いますが・・・お前持ち主じゃないだろ!と。まぁ持ち主だからってそんなことをしていいわけありませんが、それにしてもまるで自分の持ち物みたいに運転しているのを見るとなんだかねぇ・・・。持ち主に通報してあげたい気分になります。

まぁざっとこんなもんですかね。

普通に運転するが一番です。
Posted at 2011/09/25 09:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
45 67 8 910
11 12 13 1415 1617
1819 2021 22 2324
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation