• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

衝動噴射!

衝動噴射!世の中は、人によってはGW突入。

ワタシの知り合いも、人によっては

「9日ほど休んでモルディブに行ってきます」

「ユーロ安なので、エルメス買いにフランスに行きます」

「円高なのでハワイで遊んできます」

なんて奴らが居ます。ワタクシは全く関係ない!仕事!!!

というわけで、全く関係ないなか、ちょっとゴルフスクールにでも行くか・・・と出発。直後渋滞情報が入り、断念。やってらんないわぁ・・・。

ふと思い出した。わがガレージの電気状況と水道状況が改善していました。ということは、もしや念願のあれが・・・

「高圧洗浄機」

すぐさまノーズを電気屋へ向けます。ゲットしたのはケルヒャーではない、リョービ製の8.8メガパスカルほどの勢いで水が噴射できるヤツ。うーん・・・元気・・・(笑)。ケルヒャーも良さそうですが、国産賛美!!!ということで、リョービにしました。釣りやってるときは「だっめな会社だぜ!」とバカにしてたけど・・・。

スチーム洗浄機とセットが購入したらトランクに入らず、エライこっちゃとあわてたわけですが、何とか椅子などを倒して対処。ワゴンがあるのに、クーペをメインカーにするという無謀な生活が裏目に出た瞬間です。まぁ、そんな瞬間も余裕の表情は忘れません、笑。

さて、このリョービの8.8メガパスカル大噴射野郎なのですが、パッケージを空けるとどうもすぐに使えるもんでもない。意外と面倒。こんなもんならやめときゃよかった・・・と半ば後悔。

とはいえ、何とか完成。それいけ!!!!!S5の汚れを吹っ飛ばせ!!!!

!?!!?!?!?!



けたたましい音と共に、蛇口やら何やら、噴射しちゃいけない場所から大噴射!!!!ブシャー!!!!とそこらじゅうに水をまき散らします!予想外の事態に余裕の表情を通り越して「なんじゃこら・・・」と呆然。

もっかい調べてみると、なんと各部の締めなきゃいけない部位は、工具でがっちりやらないといけないというのを見逃していました。

なんと・・・工具が必要ですか・・・。

スパナやら何やらを持ってきて、これでもか!!!と締めまくり。・・・さぁ8.8メガパスカルよ!目を覚ますがいい!!!!

ビュイイイイイーン!!!とけたたましい?音を立てながら、予想よりも激しく水が出ます。驚いた、これ洗車場のよりも強いかも。これなら汚れも間違いなくぶっ飛ぶな・・・と予想が付くレベルです。水洗いだけで済みそうです。

ホイールもぴっかぴかになり、エライ洗車が楽になりました。いい武器を手に入れました。

さて、洗っている間にスチーマーも準備完了。

さぁ汚れた室内を蒸し上げるがいい!・・・・?ただびしょびしょになるだけだぞ・・・。苦戦すること数分、慣らし運転が必要だったのか、しばらくすると調子よくなりました。おおお、えらい。じゃぁエンジンルームもキレイにしよう・・・と空けてみたら、違和感。

ラジエター上のカバーを止めるビスが一か所フリーになっとる・・・・

おい・・・これは間違いなく某ディーラーの仕事・・・笑。というわけで、何故かネジがないという、わけのわからん落ちで一日が終わりました。

なんでネジ無くしたんだろうね。
Posted at 2012/04/29 20:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月29日 イイね!

カメラ選びの憂鬱

カメラ選びの憂鬱基本的に、自分はカメラに関してはフィルムカメラ優先です。

ライカM6、ニコンF3にFM10、コンタックスT2の四台体制。レンズはズミクロンやらエルマーやら、プラナーからニッコールとそこそこ集めました。

しかし、困ったことが発生。コダックがポジフィルムの生産から完全に撤退することを発表したのです。噂ではずっと言われていたのですが、ついこの間正式に発表されました。ポジの面白さこそフィルムの面白さと思っている自分には、コダックのポジが無くなるのは難題なのです。

富士にもポジはあるのですが、色調が好みじゃないので富士のポジじゃ撮りたくないんですね。警察の鑑識がコダックじゃなくて富士のポジフィルムを現場撮影に使う、といえば何となく解るでしょうか。自分の頭の中の、記憶に残したい色で出ない感じなのが富士です。

というわけで、知り合いからライカM8を借りてデジタルの世界へ舞い戻る準備をしています。

自分のここ最近アップしている写真はM8の写真です。何となく、色調がお気に入りのコダック「E100VS」に似ていて、いい感じです。が、やはりスペックが約1000万画素なので、やや表現力に独特なぼやけがあるというか、デジタルチックな雰囲気です。

というわけで、もはやコダックのポジには頼れない中、なんとかその風合いを出すには何を買うべきか・・・

選択肢は二つ。

1、ニコンD800シリーズ
タイトル画像の奴です。驚きの3600万画素は「画素数を上げれば各セルの性能が落ちて結果的に画像が汚くなる」という概念をすっ飛ばすレベルの画素数です。35mmのフルサイズCCDですから、有効画素数が3500万画素くらいと言われているフィルムにもはやすべての面でひけをとらないスペックです。AFだし、何かと最新スペックなので、色々な事に使用可能なのは頼もしいです。しかもニコンFマウントならどんなレンズも使えるので、うちにあるレンズが活用できるのもありがたい(この点から、キャノンはアウトオブ眼中。マウントアダプターは使いたくないし)。

2、ライカM9-P
まず、価格が70万円というのがネックながら、M8の色調を1800万画素でやってくれるというのは、実に良い。ライカMマウントレンズがそのまま使えるし、最もフィルムに近い風合いを出してくれるデジカメなんじゃなかろうか?と思っています。しかしながら、フルマニュアルデジタルカメラなので、汎用性という面ではD800に全くかないません。もちろん、全てのスペックでもはや旧世代デジカメです。しかしながら、色調やコンセプトはもっとも自分より。

まぁ自己満足の世界ですし、誰に見せるわけでも無いので、どうでも良い話といえばどうでもいいわけで、別段カメラの趣味が物凄いわけでもないのですが、何となく迷っています。

現在、E100VSは我が家に残り10本。もう少し、各所で確保に走ったとしてもせいぜい20本がいいところ。そう考えると、もはや残された時間はわずかです。

今の気持ちとしては、もはやM9ではD800に比べて不利な点が多すぎるので、M9.2かM10を待つか、それがずっと先であるならD800を買おうかと思っています。とはいえ、D800結構でかいから振り回すのが面倒臭そうなだなぁ・・・

車もそうですが、カメラも迷っている時が一番楽しいです。

追記

おっと、大事なことを忘れていました。M9が70万円、D800Eも現状では35万円。

どこにそんなお金あるんだっけ?笑。
Posted at 2012/04/29 05:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月28日 イイね!

「馴染み」の取り間違え

今日は用事で社用車を取引しているネッツ店に行ってきました。

家族連れのミニバンから、ドアパンチされたらたまらんので、洗車したてのS5をなるべくミニバンのいないところへ停車。

このネッツ店、前身である「Vista店」の頃から付き合いがあり、かれこれ50台はハイエースだけでも付き合いがあるお店です。一番最初の担当者の方が非常に優秀で、条件も割といい条件を毎回提示するのでずっと付き合っていました。

が、自分が管理を引き継いでから、担当者が4名も短期間に変わりました。

引き継ぎが全く上手でなく、最初の担当者から次までは大丈夫だったのですが、3人目からは怪しくなり、4人目などは車検の連絡はないし、こっちが持ち込んでも引き取り代金を取るし、勝手に点検することになっていて会ってもいないサービス担当から「どうして来てくれないんですか?」とボクが切れられたり・・・

まぁそれでも最初の担当の方にはえらくお世話になったので、まぁ馴染みのある店だし仕方ないか・・・と許していました。とっくに退職されたのに、定期的にうちの会社へやってくる初代の担当者の方の手前、ヘタに手は切れないだろう・・・と。

が、トドメの一発は同級生の義兄が飛び込みでトヨペット店の営業でやってきて、試しにハイエースの見積もりを頼んだら驚いたことに、同時にネッツ店に頼んでいた見積もりとズレが30万円もあった事でした。

こりゃ馴染みでもなきゃ何でもない、ただのなぁなぁにされてたのに、やっと気が付いたわけです。確かに、その時の条件が良くないなぁ・・・というのは最初から思っていたのですが、下取りの条件で15万、値引きで15万円の差が発生しているほどとは思わず、その場でネッツ店に「事情が変わったので、キャンセル」と電話を入れました。

そして驚いたのは、たった半日で「30万円ほど、頑張れます!」と電話がネッツ店からあった事。具体的な数字の差なんて言ってないのに、ドンピシャの数字は一旦なんなんだ・・・・しかも半日でなんでそんな一気に条件が変わるんだ・・・。500万円の車ならまだしも、ハイエースで一気にそんな変わるのかよ・・・。

幸い、タイミング的にネッツ店の良いように騙されたような条件で車を買うことは無かったのですが、それにしても馴染みだと思っていた間柄に裏切られるってのは嫌なもんです。車屋なんて、こんなもんか?と思ったのはその時が初めてではありませんでしたが、これは劇的でした。

で、そんな劇的ネッツ店に仕事で行ったわけですが、対応してくれたのは死ぬほど忙しそうにしていた若いサービスマン。これまで担当だった、現店長は出てこないし、担当も出てこないし、他の営業マンも出てこない。凄い暇そうに見えたんだけど、まぁたぶん忙しかったんでしょう。ボクの顔をチラ見して終わり。

人間というのは我がままな生き物なので、そういう時に頭に浮かぶのは「俺の会社が一体何台お前ら会社で買ったと思ってるんだ」という醜い感情です。とはいっても、最初からこのお店には期待してないのでそうイライラもしません。ただ、次は今管理させているハイエースも全部引き上げて違う店に任せるという事案をソソクサと進めるだけです。

ショールームには86が飾ってあって、それこそクーペユーザーのボクなんかにはお勧め出来る車だろうに、なぁーんにも対応無し。

あの人は馴染みの人だから、まぁほっておいても良いだろう。

それは馴染みじゃないよ、ただのなぁなぁな関係って事だよ。

というわけで、もしかしたら86に乗れるかなぁ・・・なんて思ったのですが、全然乗る気も起きませんでした。忙しそうなサービスマンは持ち場に戻り、なんとなーくフラフラとショールームを後にしました。

過度な期待はしてないが、なぁなぁにされるとちょっとねぇ・・・
Posted at 2012/04/28 21:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月28日 イイね!

新東名を走る、その2。

新東名を走る、その2。名古屋へ用事があったので、西方面へ乗ってみました。

古いボルボでは気が付かなかったけど、アウディで走ってよく解ったのは100kmh制限がアホくさい事。アウトバーン的な、曲がらない、路肩も広い、フル規格で作ってある高速道路において100kmhという制限速度は実にアホくさい。

高速性能が優れた車にとっての新東名100kmh走行は本当に眠い。全く曲がらない、景色がずっと同じ、広い、そういったポイントが組み合わさって100kmhで走行しているとあまりに怠惰すぎて眠たいのです。

写真のNewM5なんかで走ったら、もっと眠いかもね。

しかしながら、そんな車ばかりじゃない上に、高速走行の能力が決して高いと思えない日本のドライバースキルを考えると、まぁこんなもんで良いのか・・・と思ったりもします。

まぁそれよりダメなのは三車線でイケるスペースがあるのに、馬鹿な民主党がイチャモンつけて一部三車線という何とも中途半端な状態にしてしまった事。民主党に投票した馬鹿どもを恨みます。確かに日本国民の高速道路マナーはダメダメだが、規格を上げなきゃついてこないともいえるわけだし、第一きちっと速度が出せる設計で、それをはるかに下回る遅さで走らなきゃならんのは苦痛以外の何物でもない。

そういえば、現行クラウン型パトカーが取り締まっていました。オービスが見当たらなかったので、当分はパトカーが頑張るんでしょうね。ぼんやり速度を出しちゃうファミリーカーを「はい20kmオーバーです」と嬉しそうに取り締まるに違いない。それにしても、オービスがないってのはどういう事なんだろう?所々にあった道路監視カメラでも使った取締りをするのでしょうか?

そういえば、ガソリン減らないなぁ・・・と思って給油してみたらリッター11km走ってました。全然燃費に気を使わないで、こんだけ走るんだから上等です。S5の燃費の良さには毎度感心してしまいます。あんまり燃費は気にしないのですが、それでもよく走ってくれるのはうれしいです。

今後、新東名がどうなるのか、楽しみですね。話題がSAばかりで道路の根本的能力に全然言及しないテレビばかりなのが、ほとほと嫌になるけど。
Posted at 2012/04/28 03:46:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月25日 イイね!

ビックキャットからスモールキャットに?

この記事は、【北京モーターショー12】ジャガー、新型エンジン2種を発表 について書いています。

遅かれ早かれ、ジャガーもV8は縮小するだろう、と思っていましたが予想以上の速さで三世代目の5リッターV8は消えそうです。正確に言うと、どうもNAの方がなくなって、SC付きは残りそうな雰囲気もありますが、いずれにせよXFの5.0プレミアムラグジュアリーは多分無くなるでしょうね。XFRはそのままだとは思いますが。

もちろん、3リッターV6NAもなくなるようです。最近では聞きなれた「ニセンチョクヨンターボ」が代わりに出てきました。もはや、食傷気味とも思えるネタです。この直4ターボ、なんとXJにも積まれるんだとか。Fセグメントで四気筒を乗せるとなると、ドイツ本国仕様にあるメルセデスベンツのS250CDIに次ぐ「四気筒の馬鹿でかいセダン」となります。ただし、メルセデスはディーゼル、ジャガーはガソリンの四気筒です。多分、間もなくこのサイズのセダンも4気筒エンジンがどんどん積まれることになるのでしょう。

ちなみに、メルセデスベンツのS250CDIはトップスピードが240kmhで100kmhまでの加速タイムは8.1秒です。これは先代のS320より速いくらいです。なのに、Co2排出量は1キロ辺り149g。S65AMGロングは340gですから、半分以下です。コンバインド燃費でもリッター17km対リッター7キロですから、同じクラスの車とは思えない差です(でも、S65が凄いのは100kmhまで4.4秒で加速します。S250CDIの半分近いレベル!!!凄い!!!!)

仮に大陸横断レースをしたら、給油回数が倍以上のS65ロングは無改造のままであればトップスピードは250kmhのままですし、燃費が倍以上もいいS250CDIに負けてしまうのは目に見えて明らかです。スプリントならS65ロングの圧勝ですけどね。

綜合的なパフォーマンスを考えてしまうと、もはや一般的な車には8どころか6気筒も積まれない時代になって来るのは当然に思えます。

まぁ個人的には、だからこそBMWには直6で頑張ってもらいたかったんだけどなぁ・・・。それこそ、他メーカーとの差異が出て良い差別化になると思うのですが。簡単な話でないのは解るのですが、会社が経営に詰まったので、社員を減らして給与をカットして賞与をなくしました、みたいな「誰でも出来る行為」をしているだけに思えてしまいます。

今この状況で、なんか一発出し抜くようなエンジンやらパワートレーンを出すと、カッコいいんだけどなぁ。リスキーすぎるのかな?

こんな感じだと、現実的に購入できる範囲で考えると次がないなぁ・・・世間体も何もかもを捨てれば範囲が広がるけど、それ無理ですし。うちの8気筒を末永く愛してあげるのが良さそうです。

PS
ここにきて、S5の中古車が倍増。どうした?

PS2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000607-yom-bus_all
お、もしやアウディとガソリンの相性以前に、ようはこれか????
Posted at 2012/04/25 14:52:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 1011 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 252627 28
2930     

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation