• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2012年12月16日 イイね!

13年モデルの2.8q。

EPCの点灯再発の為、S5は工場へ行きました。ハーネスは結局エンジンカムシャフトコントロールセンサーとECUを繋ぐ一本だけを変えるらしい。出来るの?

やや疑問、というか断線して再度溶着するというのはいかがなもんかな・・・といぶかしがりながらも、まぁ治ればいいや・・・ということで代車のアウディに乗って帰ることに。

出て来たのは、LEDヘッドライトのない(初めて見た)、13年モデルのA6でした。2.8qは前に長期入庫で貸してもらって以来、久しぶりに乗るエンジンです。なるほど、なんとなくブラッシュアップがされていて、乗り心地もまとまりがあっていいじゃないか・・・と思ったらタイヤがピレリのP-zeroでした。前回は記憶をたどるとBSトゥランザだったような気がするので、乗り心地の差はタイヤの種類かもしれません。P-zeroはちょっとうるさいのですが、いいタイヤです。

色々調べましたが、ダンロップのSPスポーツMAXXGTは色々な車に純正装着されていますが、ジャガーなどでも評判が悪く、溝があるうちから交換してしまうオーナーが結構いるようです。俺も交換だな、と思いました。

で、P-zeroを履いてご機嫌のA6で今日は箱根へドライブしたのですが、現行A6の良さは先代よりも大人になった、というか円熟みのある乗り味にある気がします。ただ、突き上げの処理などは、CATS搭載のジャガーやメルセデスのアダプティブエアサスなどにやや劣る感じもします。先代はOPでエアサスがありましたから、これを入れてほしいものです。そして、他メーカーの同クラスには装着可能なエアシート、そして既に標準装備もされ始めた安全デバイス(運転支援装置)も速く標準化してほしいです。

あと、よく解らないのが、前の2.8qもそうでしたが、キックダウンスイッチまで踏み込むと、ギアダウンは速いけどしばらくクラッチが滑って思ったような加速をしない瞬間があります。Sモードでも似たような感じがあります。かと思えば、渋滞中にガクガクすることもあります。Sトロニックの良さは解りますが、個人的にはトルコンでも良かったのになぁとは感じます。3.0Tだと印象が変わるんでしょうか?

個人的に理想なA6は「3.0Tで、エアサスとエアシートが追加されたバング付き」となります。

いまのところ、無いのでA6の購入は無さげです。あと、MMIが新型になって個人的には使いにくいです。地図スクロールはワンクッションやることが増えたし、タッチパッドで動かすのはなんだか面倒だし、然も何故かVICS情報の入りがDVD仕様のS5よりも遅い。正直、DVD仕様のままで良かったと思います。

とはいえ、そんな小さい点しか不満点はありません。これが610万円。たとえ100万円OP付けても710万円。これはライバルと比べると随分安いです。

次の改良辺りで、欲しい装備が付いたら、ちょっと欲しいかもしれません。

まぁ・・・それより早くS5に乗りたいですけどね。
Posted at 2012/12/16 23:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日 イイね!

小さなハートの大きな猫。

この記事は、ジャガー、XJとXFに新エンジンを搭載について書いています。

ジャガーのXJに2リッターターボの4気筒が載ったのは既報の通りですが、なんと日本にも来ました。正直来ないと思っていました。XJの本国仕様には3.0のV6ノンターボがあったので、これの代わりが2リッターターボなわけですが、3.0は日本に来てなかったので2.0ターボも来ないだろうと思っていました。

が、来ました。お値段900万円也。

現行V8が1000万円です。100万安いが、エンジンは片バンク、言い方悪いが事実です。もちろん、カタツムリ代金は考えていませんが・・・どう計算しても高くないです?

X300「3.2セレクト」=622万円
X350[3.0エグゼクティブ」=769万円

ちなみに現行XJは見た目違えど中身はX350からの引き継ぎが多く、これといって装備の改編が大幅になったわけではないので、X350の3.0とは単純比較して差し支えが無いと思います。ジャガーの「エックスジェー」を新車で購入できる方々はこれをどう受け取るのでしょう?気にしない?気にする?4気筒ターボの超高級車をどう評価するのか自分にはちょっと解りません。

吹けば飛ぶような貧乏人のボクとすれば・・・やだ、笑。エンジンスタートしてボルボのT5エンジンやフォードのエコブーストと同じ音がするXJに900万円はちょっとねぇ・・・。何かV8時代とはかけ離れた性能があれば話は別ですが、かけ離れているのは燃費だけ。むしろ、5.0のV8に追い付こうと頑張ったりすれば、2.0ターボじゃ追い付けない上に燃費も良くない気がします。そもそも、キロ当たり200gを切ってないCo2排出量を見ると、3リッターターボで近接数値を出してきているBMW7シリーズや意外と燃費が良いアウディA8の3.0Tに比べてメリットは感じにくいのが個人的な印象です。

ジャガー、いい車です。足もさることながら、直6も良かったし、V6だって意外といいし、5リッターのV8なんか本当に良いエンジンです。つまり、猫足と言われ足が自慢みたな雰囲気が強かったわけですが、実はハートはそれにも勝るくらいにジャガーの美点でした。なんせツインカムエンジンの量産に掛けては世界でも速い方ですからね。

それがボルボ由来というか、なんというか、まぁお世辞にも回しても何しても楽しくないGtdiエンジンになっちゃった・・・。ギュルルブイーンと荒削りな燃焼パルスを発生しながら走るXJ・・・。まぁ今のXJは形も凄いし、中も凄いけど、ハートがあまりに無機質すぎるように私には思えます。

仕方ないかもしれないけど、とにかくエコに対するアプローチがどこも同じでどんどんメーカーごとの差違が無くなってきています。

後出しジャンケンなわけだし、値段はいざしらずジャガーには異なるアプローチでFセグメントカーのダウンサイジングにトライしてほしかったです。

・・・にしても高い・・・。
Posted at 2012/12/12 13:18:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日 イイね!

Audi認定中古車と、延長保証について。

以下はアウディHPの認定中古車のページより抜粋。

アウディ認定中古車とは
アウディだけの、変わることのない”確かな安心”を。
アウディ認定中古車では、アウディが厳選した中古車に、アウディならではの安心のサポートや保証を付けてご提供いたします。

アウディ認定中古車の車両は以下の条件を全て満たしています。
1. アウディ正規輸入車であること。
2. 新車登録時からの正規メンテナンスノート(整備記録)があること。
3. 初年度登録日から8年以内であること。
4. 走行距離9万キロ以内であること。
5. 修復歴車、改造車でないこと。


簡単に、ですがこれら5つの条件をクリアさえしていれば認定中古車になれるわけです。これら項目については他のBMWやメルセデスも同じようなものです。なので、販売する資本によって、品質にばらつきが出るのは当然です。これさえクリアしていれば、何でもOKなわけです。

で、過去に自分のクルマも色々ありました。色々あったから、改善したかな?と思ってHPを覗いて在庫をチェックしてみれば、該当店の認定中古車は中を掃除してなかったり変なホイール履いて居たりするので「ああ、相変わらずか」と感じました。ここずっと入庫もしていないし、コンタクトも取っていませんが、まぁ正解でしょう。

ちなみに、良い資本のアウディディーラーでは完全な履歴把握(どんな人が乗っていて、小さな板金修理の記録もきっちり出てくる、使われ方も大体解っている)をした個体しかありません。最低の資本のアウディ―ディーラーでは全く履歴が解らない個体「しか」ありません。それくらい、激しい品質差があるのが「アウディ認定中古車」です。

ま、大なり小なり、どのメーカーも同じようなもんでしょう。あとは買う人の審美眼しかないのです。え?私?無かったからもめたのです、笑。まぁうちの色の組み合わせが二度と出て来てないので、どうしてもこの組み合わせが欲しかったのも言い訳だし、認定中古なら大丈夫だろうという過大な油断があったのも事実です。

さて、現状を見る限り、別段アウディ認定中古車の品質は上がってません。タマもない(良いものが無い)のも事実でしょうが、もう少し何とかならんのかな、とは思います。そこで本来は有効であろうものが「認定中古車保障制度」の活用です。

アウディの認定中古には一年の保証がくっ付いて居ます。お金を払うとさらに一年伸ばせませ(自分は伸ばした)。MMIなどの一部分野を除き、基本的には修理が無料です。既に自分の個体は三桁いくかどうか、やっています。どう計算しても保証を代行している東京海上日動は損しているはずです。ちなみに、一年延長は自分の車だと10万円弱ですが、既に保障修理額は遥かにそれをオーバーしています。

ユーザーとしては安心できる制度ですが、アウディ自体もこれを有効に使うべきだと私は思います。

だって、間違いなく店舗ごとで「成績」が違うはずです。良い資本のアウディDのAAAは、大きな修理も無く保障修理金額も少ない筈です、ダメDのAAAはボクの個体のような赤字個体ばかりでしょう。整備コンテストも有効かもしれないけど、この保障制度の裏側を査定するのも非常にディーラーの質を見るのに有効な手段だと思います。

果たしてアウディジャパンはそれやっているんですかね?

きちっと精査して、状況を把握すればAAAの品質はおのずから上がるでしょう。そうすると、AAAの価格は安定して、駄目な中古アウディとの格差も広がり、一般ユーザーの中にも「大事に乗ってなるべくAAAに引き取ってもらう」という考えが広がるかもしれません。そうなると、中古市場におけるアウディの立場も明確になり、下取り相場の安定化が図られるかもしれません。

そんな風にして初めてブランド価値は上がると私は考えます。何も台数売れれば人気があって一番だ!なんてことは有り得ない話です。

停滞する経済状況の中、どうしても日本の多くの企業が目の前の利益しか考えられない厳しい状況にあります。もちろん、自転車操業で明日の食費も解らないような場合では仕方がありません。しかし、現在アウディジャパンはそうでもないはず。

だとすれば、目先の利益をよりも本来は本質的なレベルアップを目指すべきですが、まぁそんな姿勢は基本的には見られません。日本法人が駄目なのかアウディが駄目なのか・・・。

こういう場合、苦労するのは中間管理職以下の現場なんですよね。この人達は直接アウディ車に密接に関係している場合が多く、アウディが好きな場合が多いので可哀そうなシーンを何度か見た事があります。

本質的ないい車になるには、地道に努力するべきでしょう。頑張ってほしいなぁ。アウディジャパンよ、ボクの個体がどこで買われて、どれだけ保障修理をしているか、見て欲しい。そこのDがいかにダメかよく解るだろうから。
Posted at 2012/12/11 03:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月10日 イイね!

M3最終コール

次のBMW/M3はトリプルターボの直列6気筒で、450馬力。7速DCTオンリーで0-100kmh加速は4秒前半。燃費はリッター10kmを軽く超えてきて、ハンドリングは史上最高で各サーキットではラップタイムを更新。

死角のない、全てにおいて完璧な車が出てくるはずです。4シリーズと名前を変えた「3シリーズクーペ」がベースですから、M4という名前になるのかもしれません。「エムフォー」より「エムスリー」のほうが馴染みがあるなぁ・・・。

そんな中、ボクのS5の調子が悪い(といっても警告灯がたまにつくだけです)のを知ったのかBMW屋さんが現行E92のM3ラストコールを掛けてきました。条件も素晴らしく、これはこれでいいなぁ・・・と感じたのも事実です。基本的に新車の方が好きだし・・・。

で、試しに乗ってみました。右のマニュアルです。420馬力はS5に対して65馬力のアドパンテージですが、常識の範囲で許されるフルスロットルではあまり差が感じられません。トルクはS5が上なのも関係あると思うし、E92自体のボディが非常によく出来ていて全開も躊躇なく受け付けるというのもあるでしょう。
昔、登場した時に一度乗った印象と変わらないです。これは自分のモノにして、遠慮なくオーバー200kmhの世界へ飛び込まないとパワーの絶対差は感じられないでしょうね。

ただ、操作系統は全てにおいて自然で違和感がなく、乗り心地もS5比で優等、M3が負けているのはオーディオの音と燃費くらいかな、と思いました。

それが破格で手に入るのは、面白いです。実はRS5を結構プッシュされていますが、条件は遥かにM3の方が良いです。まぁ条件よりも、M3の良さが今回ばかりは光ります。

じゃぁ買うか・・・。クーペ2台あってもねぇ、世の中からはアホ扱いでしょうし・・・でも、次はもう無いMオリジナルのV8ノンターボエンジン。

BMWのソウルフードたる、Mマシーンも、次はずいぶん毒気が抜かれるようですし、もし余裕があるなら今こそM3に行くべきと感じます。踏める人なら、なんぼ新型が速かろうがなにしようが、満足度は現行M3の方が確実に上のはずです。

ちょっと、320iを出してM3にスイッチしようか・・・

最近、BMWがかなり好きです、ちょっと前の。
Posted at 2012/12/10 15:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

手間暇を惜しまないこと

手間暇を惜しまないこと飯もそうだが、結局なんでも手間暇かけないと良いものは出来ません。俺の大好きなハンバーグですが、地味な品目ながら、手を抜くと凄くマズイ。代金はらわねぇぞ!みたいなものを平気で出す自称「洋食屋」もずいぶん増えました。

手間暇かけるって一番金が掛かる。だから手を抜くわけです。原材料費を抜くより遥かにコストカット出来ます。

アウディもそこんとこは一時期より当たり前のように手抜きしています。もちろん、アウディだけじゃなくて、BMWだろうがメルセデスだろうがそこんとこは平気でやってます。日本車は出目が貧乏だったので、そこは慣れっこで、今になって厳しい時代になってもそれほど解らないのが特徴です、いい意味でも悪い意味でも。

今現在、そういう手間暇かけて丁寧に作ったなぁ・・・と思える車はほぼありません。アストンマーチンなどの一部高級車でさえ、例えばヴィラージュ時代に一台当たり数千時間かかった製作工程が、今では500時間を遥かに下回りV8ヴァンテージ辺りでは350時間もしくはもっと下回る数字で出来るようになったようです。このような高級車メーカーの場合、公称の数字が下がりまくるとある意味イメージダウンなので、実際は我々が思う以上に単純化かつコストダウンがなされたと考えるべきでしょう。

もちろん、手間暇掛ければいいものが出来るわけではないのですが、どれをとっても「モノは良いけど心ここにあらず」みたいな車ばかりなのは寂しい限りです。

ただ、一つ言えるのは手間暇かけて作られた車は、整備にも手間暇が掛かるんです。なので、オーナー自体がその車に応えてあげないと、どんどんボロくなります。手間のかかってないダサい車は、心なく接してもどってことなく無表情で走るのでメンテは楽です。

S5はどっちかというと、手間のかかってない、最高のファミレス食品みたいな車に思えますが、多少無理があるのか何なのか手間が掛かっています。今度はエンジンハーネスを交換します。熱害の影響なのか、エンジンルーム内のパーツは結構やられます。そう考えると、S5はジャンクフード的危うさがあるのかもしれません。体に悪いけど美味しい、みたいなヤツ。

なるほど、そう考えてみれば、手間暇かけて作った上等洋食もなくなったけど、体に悪いジャンクフードまで最近では無くなって来たのか。まるで嫌煙ブームに乗って、喫煙家を抹殺するが如くの勢いで、ジャンキーな車達が消えている・・・。

ジャンキーはS5で満足しているし、次は上等洋食が食べたいなぁ・・・

ハンバーグ食っていても、考えることはクルマの事。
Posted at 2012/12/08 14:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 4 56 7 8
9 10 11 12131415
161718 19 2021 22
2324 252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation