• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

水温計だと思っていた

550iのメーターは7シリーズと共通で、浮かび上がるタイプです(エンジンOFFだと何にも見えない)。

下の液晶部分も他のモデルと違い、広くなっています。ただ、これはなんかOP付けると他でもこうなるみたいです。良く解りませんが。

で、今日気が付いたこと。水温計が無い。水温計だと思っていたものは油温でした。そして、油温が110度から120度を少し超えるくらいのところを行ったり来たりします。これ、大丈夫なのかな・・・120度というとそれこそ相当ぶっ飛ばした時のRS4とかに近いです。無論、あいつは全力を出すと130度近くまで上がったのですが。

ロングライフオイルはどうやら5w-30ですが、なんかやっぱり熱に弱そうです。そして、550iは無茶苦茶に暑い車です。降りてしばらくファンが回っているし、そもそもそばにいると暑いんです。エンジンオイルは規定より早めに替えないとやばそうです。

まぁ、半年に一回ペースで良い気はしますが。

ちなみに、エンジンカバーが導風管の役割も持っているようで、その辺りの部品を剥いで走っちゃうとN63エンジン搭載車はもれなくオーバーヒートするらしいです。ホントかよ。ただ、Vバンクの中にターボを詰め込んでしまうというある意味おぞましい配置をしているわけで、熱に関しては大変なのかもしれません(逆を言えばバンク外は普通より涼しいのかな)。


このホットVとか、ホットインサイドVとか、V型エンジンでエンジンの外側から吸ってバンク内に吐き出す普通とは違う配置をターボエンジンでやっちまうとそんな名前がくっ付くのですが、これはBMWが割と初めの方にN63エンジンでやったわけです。確かアメリカ車のディーゼルエンジンでは前例が結構あるみたいですが。

利点は外側にターボタービンが無いのでエンジンルーム内の横方向に余裕が出来て楽ちんに搭載できる・・・のか知りませんが、そのお蔭なのかBMWはこのV8エンジンを作ったおかげなのかF01とF10はフロントサスがストラットからダブルウィッシュボーンになりました。多分、これはエンジンルーム内の余裕が影響したとは思います。

さて、そのホットVを積む550iですが、これからの維持としては純正よりもやや熱に強そうなオイルを選択し、交換サイクルは最低でも半年に一回。そんな感じで様子味ですね。
Posted at 2016/09/01 11:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月30日 イイね!

550iとB5の類似性

過去、アルピナと標準モデルの共通点はあんまり無かったです。

例えば、E39時代はB10と530や540は別のエンジンを積んでいました。別と言ってもベースは同じなんですが、例えば直6はアルミと鉄ブロック、みたいな違いがありましたしV8エンジンの4.6リッターも4.8リッターもスタンダードBMWには存在しない排気量です(4.8ブロックはその後4.8ISや750に流用されました)。

で、F10はというと、かなり似ている。4.4リッターという同じ排気量です。

ただ、B5はウォータージャケットが増加していたり、ターボタービンも別物ですし、点火間引き装置が入っているし、手は込んでいるのです。ZFの8速ATも相当改変されています。考えようによっては、未だにアルピナは大変手が込んでいるとも言えます。

ただ、昔のような手作り的な改変ではない、ということなのでしょうか。

ちなみにB5にはコンフォートアクセスはなく、サンブラインドなども省略、DDC+ダイナミックドライブも省略、ヘッドアップディスプレイも省略という風に550iに比べて装備はかなり落ちています。それで500万円ほど高いので、実質としては600万円近くの差があるように思えます。

仮にB5で同じ装備にして、且つコンフォートシートやHifiオーディオを付けてソフトクローズなんかも一通りつけると乗り出し2000万円級なので、やはりアルピナは別の次元の車です。

さて、幸運にもB5に乗ったことがある事から考えるに、どれくらい違うのか?というと・・・これ意外と似てます。550iにそれまで乗ったことが無かったので、B5は凄いなぁ・・・と思ったのですが、昔のE60やE39時代ほどに差が無い(E60のB5SCやE39のV8Sは相当差がありました)感じがします。

まず、550i標準の可変サスは超人工的ながらも快適で、しかも8ATは点火間引き無しのシフトアップですが相当速い。B5は意外と音がジェントルでしたが、550iは思った以上に静かで、でも踏めばV8のビートが響く。

一番デカい差は200kmh以上からの加速、そこの安定感、あと間違いないのは「見た目」です。なんせ見た目はB5の方がカッコいい。というか、ただモノでない感がやはり強い。フロントスポイラーはE60時代までとは違い、専用品ですしリアスポイラーもあきらかに好戦的。リアマフラー回りも専用で4本出しのアクラポビッチ(車内ではいまいち解りませんが車外だとあきらかにいい音します)。

要するに、これはスーツでいう生地番手の圧倒的な違いに近いのかもしれません。ただ、仕立て自体は同じく高品質になって型自体はどちらも良い、という感じでしょうか。

個人的にはB5の世界は憧れであり、これは足にしてはいかんし、そもそも高いから無理なんですが・・・

と思ったんですがよくよく考えると値下がり率はB5も半端ないですね・・・。M5然り。550iが3年で3割ですが、多少割合が良かろうが分母がデカいから損失額は絶対的にはデカいわけです、まぁこんな事言っていると一生買えない車がアルピナなんでしょうが。

もし、全部一台に纏めろ、と言われたら考えようか、BMWアルピナ。
Posted at 2016/08/30 14:48:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

早速プラン第一弾

早速プラン第一弾中古だからと雑に扱うことはしません。

むしろ、来た時よりも美しく、来た時よりも健康体に、これがモットーです。新車の方が案外適当です。スリッパとタクシーですもんね。

さて、とても静かで快適で、シートはほぼ7シリーズで、装備もほぼほぼ7シリーズなうちの5シリーズですが、確かに5A評価ながらも「多分やったほうがいい」というチョッカンの元、ボルボで素晴らしい仕事をしてくれて、且つ知り合いのBMWのフィルムをパーフェクトに貼ってくれた業者さんへ出しました。

まず、貼ってあったフィルムは全部剥しました。リアなんか真っ黒でしたが、剥しました。だって要らないでしょ、サイドカーテンあるんだから。フロントサイドにも安っぽいUVカットフィルムが貼ってあったので、止めました。代わりに選んだのは最高グレードのUVとIRをカットするフィルム。これで内装の保護は完璧です。今回はサンルーフにも貼りました。



さて、ボディに関しては当初よりキレイだと思っていましたが、さすが職人の手に掛かるとこうも白が白なのか・・・と感じました。

当たり前な話なんですけど、BMWのアルピンホワイトって、白いんですよ。いや、ホントあほみたいな発現なんですが、要するにこれまで見て来たBMWの白って白くなかったんです。ちゃんとやると白いんだなぁ・・・と感心してしまったのです。

おかげで、F10独特のプレスラインがはっきりと出るようになり、非常にカッコ良く見えるようになりました。Mスポーツのフロントバンパーってあんまり好きな形じゃなかったのですが、磨くと陰影がはっきりでて、角がシャープになり、凄いカッコいい。

こんなにも変わるのか・・・

コーティングでは出来ない事もあるけど、コーティングでしか出来ないことの多さを本当の職人に出会って認識しました。そういえば、モーターショーの展示車って妙にカッコいいですが、あれはどうしてか?と思ったら、なんてことない全国からこれは!という磨きの職人が腕に寄りを掛けて勝負しにきているんだそうです。

なるほどね、磨くと車はカッコいいんですね。

当たり前のことなんですが、それが全然出来てないというのを実感します。そして、これまでどれだけ無駄にコーティングを頼んでいたのか良く解りました。

削って塗るだけじゃないんですねぇ・・・作業を見ていたら、とてもじゃないけど自分でやる気が起きません。



このMスポーツのグロスモールは磨き過ぎると下地出ちゃいますが、これも超上手にやってくれました。評価5Aとはいえ、ここまで来るともはや「5Aって大したことないんだな」と思ってしまいます。まぁそれって誤解ですけど(大半の中古車はうちのよりボロい)。

じっくりやってください、ボクはあなたの言うとおりにします、と伝えてきました。あと少し掛かるようですが、エッジが神がかり的にキレイな車にほれぼれしました。



その間はこれに乗っています。これまた評価に迷う車です、またこれは次の機会に語ります。
Posted at 2016/08/28 02:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月26日 イイね!

判断に迷う~二代目NSXの登場~




二代目、とタイトルに書いてしまったのですが、正直微妙に迷うところです。というのも、何度も書いていますが一度途絶えてしまっているし、ミドシップの6気筒である以外は共通項があまり見当たらないので。

形も別に似てませんしね。

そして値段も似てない。

当然?マニュアルは用意されてません。

まぁ名前が同じだから、先祖を模倣しろ、とは思いませんが、別に同じ名前じゃなくて良かったんじゃない?と思います。トヨタの86しかり。

初期受注は好調と聞いていますが、生産台数が少ないのでそれは仕方のない話です。

それにしても、この車のウリがイマイチ解りません。

値段で言えば日産GT-Rニスモより高く、アウディR8+は買えないくらい。ポルシェのGT3RSやターボSよりは高い、そんな感じです。

性能は?というとトップスピードはGT-Rに負けでおり・・・いや、308kmhというのは決して速い速度じゃありません。100kmh加速も月並み。燃費は確かに良いですが、航続距離は小さ目のタンクの為に長くはない。ニュルのタイムは不明ですが、1.7tの500馬力級MRカーがマクラーレンの650Sに勝てるでしょうか?

ホンダのスーパーカーであることが最も強い存在意義だと思います。

じゃぁ、ホンダのスーパーカーという存在に対して、みんなが思う願いは2370万円の北米生産ターボV6HVミドシップだったのでしょうか?

無論、日本でなく海外のイメージも作用したと思います。その結果がこれなんでしょう。さすがに真っ赤になるような利益性のない車は造りませんし、イメージは上げたいわけで、相当リサーチした結果だと思います。

うーん・・・

こっからは個人的意見。もし先代に値段を合わせたら何が出来るでしょうか?

まず、手持ちのV6エンジンを思い切りスポーティに仕上げる事しか出来ないはずです。専用シャシーはやや難しいかもしれません。レジェンドのシャシーを前後ひっくり返すか、それだと思いのでアコードのシャシーなんかを流用するかもしれません。もしくは高級車に転用可能なFRシャシー等を新造してシナジー効果を生むなど、コストには厳しくなりそうです。

結果として3.5リッターNAV6エンジンで400馬力程度の1.5t級スポーツカーで911辺りと戦う車になりそうです。これのハイパワーバージョンが1500万円くらいでNSX-Rとして出てくる感じでしょうか?

あともう一つは今回のNSXが取った専用プラットフォームを使った場合です。

まず、排気量は3リッター程度で10気筒ないし8気筒で、KERS等の電気的過給を組み合わせるミドシップスーパーカー。当然出力は600馬力オーバーで、重量はAWDモデルでも1.6tを切らなければなりません。二輪モデルは1.5tを切り、Rモデルは1.3t級。911Rのようなマニュアルスペシャルも途中で登板して良いと思います。これらで1500~2500万円の間を突く価格。

これら二種類が僕の考えたNSX像です。

正直今度のNSXってBMWのi8的というか・・・なんだろ、どうしたかったのか解りません。多分、走りの質感は独特で、ハマると楽しいとは思います。想った以上に曲がると思うし、動的質感は良い筈です。

とりあえず、この先の販売結果が全てを語ってくれるはずなので、しばらく静観といたします。
Posted at 2016/08/27 00:06:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月24日 イイね!

まぁ仕方ない

まぁ仕方ないこれ選択したのは自分ですから。

F10型の5シリーズは史上最も7シリーズに接近した5シリーズです。次のG30がどっちよりなのか解りませんが、とりあえずF10は最も7の恩恵を受けたモデルだと思います。その分、車重も重いのでE60の軽さは無いのですが、フロントの足回りが根本的に違うことから起因する安定感と疲労感の無さはさすがです。

さて、色々考えて引っ張ってきたのは



まぁ要するに550iです。

なんでこれにしたんだか・・・仕方ない、コンフォートシート付きのバリモンで4年保証なんて条件が重なってしまったら、大好物の8気筒に行ってしまうのは結論からすれば当たり前の話でした。ああ、クラウンで稼いだ燃費はここで放出です、苦笑。

今回もお馴染みの認定中古車でございまして、相変わらず財布が軽い自分は末期のF10をオーダーでぶっ飛ばす勇気はなかったのです。だって・・・二年半しか落ちてないバリモンで三分の一ちょいくらいの価格でうちの個体が購入出来た=破壊的に5シリーズの下取りが悪い=魔がさして3年で乗り換えた時に髪の毛が抜ける。

ちなみに、M5だろうがB5だろうがどれも同じで、新車だと523dMスポ白で何も付いてない、を選択する以外はあり得ませんでした。そんなザクザクお金有ればいいんですけどね、笑。

とりあえず、この先考えているのはエンジンを目覚めさせるべくふみちぎ・・・ろうと思って数日過ごしたのですが、これ結構速いんでちょっと場所を考えないとまずいです。あと、18インチのMスポホイールをアルピナホイールに替えるかもしれません。というのも、知り合いが要らなくなったっぽいので譲ってもらえるかも知れないのです。その際ランフラ止めます。

まぁスタッドレスも買わなければいけないので、とりあえず現実路線の投資をしながら足として仕上げていくつもりですが・・・DDC+ダイナミックドライブが非常に快適で、とりあえず不満も無いです。

なんせ、形が好み。F10はカッコいいじゃないですか、ね?個人的とはいえ、かなり強く思うのです。

ちなみに、550のバッジは外したのでパッと見解りません。色もありふれているので、普通です。

とりあえず、安かったので、良かったです。
Posted at 2016/08/24 23:56:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 234 56
7891011 1213
14 151617 181920
21 2223 2425 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation