• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sleepykoalaのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

籠池さんの愛車がフリード

てっきりアルファードエグゼクティブラウンジかと思っていたのですが、理事長地味でした。

自宅が豪華かもしれませんが。

八億円値引きしても別に自分には入れなかったのかなぁ。そうなると、単純にあの学校がどうしても立てたかった=利権というよりも変わりモンと上がつながっていて行政もアレしちゃったのがまずいって事になるわけですが・・・

ちなみに、ボク安倍首相と知り合いです。ある場所でばったりあって会釈しましたから。・・・これくらいの関係であの証言をもししていたら、ボクも国会に呼んでもらえるレベルって事だからある意味羨ましいです。まぁ・・・偽証罪でぶちこまれるリスクまで犯して行きたくないですけど。

あと、ふと思ったのは石原さんと浜渦さんてホントにセンチュリーがよくお似合いになるなぁ・・・と。

いや、二人で乗っている画像見た事ないですけど、凄い頭に浮かびやすい。話している内容も大体解る。ふと、それ以降の年代でセンチュリーが似合う人ってあんまし居ないなぁと。

最近の政治家はアルファード大好きなもんで、あれで「庶民派です!」ってアピールしているようです。

どこがだ???

そもそも庶民派とかみなさまに寄り添って、とかイラナイ文言です。くそボロイ市営団地とかで泥水でもすするような生活をするわけでもないし、それを改善するのが仕事なわけで、しかもそこに居る人々に適切な社会スキルまで与えなきゃならんのに、庶民派!アルファード!クリーンです!

要らない。

クリーンに物事が全て進むほど世の中甘くない。

不倫しようが裏金ゲットしようが忖度しようが、何でもいいから国が前を向いて健全経営化出来て、且つ我侭な大衆が「あ、暮らしが良くなった」と思えるようにすれば問題ないんです。

ちなみに、シンガポールは一党独裁記名投票の「明るいx朝鮮」国家ですが、これまであんまり問題が出てないのは開発独裁が上手にいって国民の生活が良くなったからです。公共インフラが全部大統領一家の持ち分で超絶お金持ちAnd権力集中でも国民が豊かになると問題はないんです。まぁ、今生きずまり気味になって、急に色々問題が出ているようですが・・・。

ちっちゃいよねぇ、日本は視点が。

謙がなにしようがいいじゃん。芸の肥やしだぜ?女の人はブチ切れるだろうけど、男なんてそんなもんだから。でも、一番に愛しているのはカミさんなんだぜ?だから「二号」って言葉があるんですって。大和証券がCM落としたらしいけど、おいおい!あのキャラクターはどっちかというと他に女いるキャラクターだろ!変だよ!何が駄目なんだかわからんよ!

民間もビビり過ぎ。

ま、そんな事言っているボクは延々の独身一派です・・・派閥鞍替えしようかな・・・。
Posted at 2017/03/31 11:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月30日 イイね!

バッテリートリマー

Spyderが放置状態です。

仕舞いっぱなしで博物館所蔵品みたいになっています。汚れないから洗車もしないし。久しぶりにエンジン掛けたら死にそうだし・・・。

なんででしょう、ボクスターのバッテリーはちっこいんでしょうか?それともよく電気を食うのでしょうか?

バッテリートリマーでも繋ごうかなぁと思ったんですが、いくらの買ったらいいのかなぁ・・・と。キルスイッチもないしなぁ・・・ガレージ保管なのにカバーも掛けてあるから、もし漏電して燃えたら嫌だしなぁ・・・。

まぁ、ようするに本当に乗ってないんです。ここ最近じゃ月に一回乗ればいい方。それって持っていてどうすんの状態です。そういえばリコールの手紙届いてましたが、部品ないから全然受け付けられない=余計乗らない。

これって結局GT3に変わっても乗らないって事です・・・。正確にいえば、乗れない。

まず、あまりにも地上高が低いから行く場所がない。荷物詰めないから大丈夫なところでも遠方は無理。そもそも疲れるから渋滞は嫌だ。

使える時=目的がないただ運転を楽しみたいときだけ。

あまりにピュアで、あまりに研ぎ澄まされているから、あまりにも不純で鈍いオーナーの元ではこんなことになってしまうのか・・・

バッテリートリマーなんてもんを検索している事自体が不義理でダメな話です。

やめた、こんなの買わない。

これを買う前に俺をトリマーしなきゃダメです。ちなみに、今日美容院の予約を仕事ですっぽかしました。ごめんなさい。
Posted at 2017/03/30 17:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月28日 イイね!

見た目変える?乗り換える?

全部個人的な話です。デザインて人の好みによるから、正反対の人も大勢います。

正直先先代のBMW5シリーズであるE60が出た時「怖くなっちゃった・・・」と思いました。

E39に比べたら妙に顔が好戦的だし、よーく見るとディティールが派手な癖に全体はぼってりしているように見えたし、超絶に違和感を自分は感じたアクティブステアリングと相まって「こんな車いらねぇ」と悪態をついていました。

その後、まぁそれでもやはりBMWは良い車だし、ハイブリッドボディの利点も感じられたし、熟成を重ねていくうちにE60も良いじゃないか・・・と思ったものです。M5のV10エンジンは実によかったし、550iも4.8リッターNAエンジンが気持ちよかったし。アルピナB5なんかは「これM5より実際問題速いじゃないか・・・」と驚いたもんです。

が、F10が出た時に「あ、こっちのほうがいいや」と即座に思ったもんです。

先代よりもディテールは地味ながら、ボディ全体の抑揚感は印象的になったし、実はぼってりしつつもノーズを伸ばしてキャラクターラインを地面と平行にしつつホイールハウスを高めに取って、まるで平べったい車のような錯覚を起こさせているデザインは「まるでE38みたいなアプローチの仕方だな」と思ったのです。

まぁ、E38のが好きだけど・・・。

そんなF10ですが、もしいじるならどこかなぁ・・・と考えてみました。結果、18インチを冬用に回して19インチを夏用に導入。19インチのスタースポークの方がしっくりきますね。20インチの2トーンホイールもオシャレだったのですが、あれはどっちかというと後期型に似合う気がしました。

で、それ以上は?というと、別にない。

車高落としても別にカッコ良くならないし、Mパフォーマンスのエアスプリッターとか前後に付けても珍走団みたいに思われそうだし、足だから、社用だから、という理由抜きにしても別に変えるところが見当たりません。

しいて言えばリアにカーボンスポイラーでもくっつけようかな、と思った事もあるのですが、せっかく550iのバッジも取って「ぱっとみ大人しくていい子」にしたわけだから、止めました。

後期型の灯火類の導入もべつにいいや・・・。

というのも、後期型はLEDがかなり精悍に光るものの、前期型のチューブライトみたいな眉毛がボクは好きなんですね。夜に鍵を開けた瞬間とか、ぽわっと光ってカワイイ。

ようするに、最近のミドルサイズセダンの中では特筆して押し出しが少な目といいますか、怖くないんです。どこをどう見ても古典的で正統的なアプローチの仕方をしているデザインだし、意外と纏っていて変更するべきところが見当たらない。

ただ、後期型って意外と変更点少ないんですよね。Mスポーツなんかバンパー同じだし。これってE60とかE39と比べてもF10て前期と後期のデザイン変更は少ないんじゃない?と思っています。多分、デザインは好評だったのでしょう。

その証拠か、G30は恐ろしく似ています。

G30の変更点はよりプレスラインがはっきりしたこと。ややテールアップなラインになっていること。ボンネットのプレスラインがなだらかになりワイドロー感を強めた事。リアランプのサイドの面積を増やして被視認性を高めている事(ヘッドライトも回りこみが多めになっていてます。法規制への対処かも)。ようするにF10よりも新しいクルマであることのアピール以外はさほど考え方が変わっていません。

個人的にはG30のフロントフェイスが、Mスポはなんだか受け口といいますか、アンダーインテークがキドニーグリルよりも前にせり出していて「マチャミ」みたいに見えるので、あんまり好きじゃないです。

というわけで、後から出てきた車に対するコンプレックスも抱かずに済んでいるので、非常に嬉しいのです。これはS5に乗っていた時も思いました。後期型は3.0SCエンジンだったし、デザインもすきじゃなかったので。

というわけで、いじるところもないし、乗り換えたくなるわけでもないし、すんばらしい。

知り合いに六発時代のF10528に乗っている人が何人かいますが、この人々は「デザイン以前にその後のエンジンに魅力が無いから変えない」って言ってます。

G30になったら驚異的に4発ターボが良くなるのかな・・・と530iに試乗した時はびくびくしたのですが、確かにスムースになって静かになっていたのですが、ぶん回しても別に大差なかったので良かったです。540iになると1000万円だし(E60の550iより下手すると高いぞ???)、ターボだし。V8はまだないし。色々考えると別に乗り換える必要も無い。

まぁM550xiが出てくると、同じV8ターボ乗りとすると「あーあっちが速い!」となりますが、例えばNAの6気筒が乗っている523iと528iのユーザーさんは乗り換える必要ないと思います。F10の前期にあった、2.5リッターの3リッターのノンターボエンジンは、確かに前の6発より官能性は低くなったかもしれないけど、それにしても後の4気筒ターボと比べると燃焼パルスも細やかで滑らかで、踏んだだけトルクが出て、トップエンドが気持ちいい素晴らしいエンジンでした。

無論、4発ターボいいんですけど・・・ベンツもアウディもGMもボルボもレクサスもみーんな「最高に良い4発ターボ」を持っているから、BMWだからこれだ!!!!って押しがボクとしちゃないんです。

確かに燃費良いしパフォーマンスも良いと思いますが、それだけでBMWに乗るわけじゃないですから、F10の立場ってそうそう揺らがないのかな、と思います。

特に523iと528iは。
Posted at 2017/03/28 15:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日 イイね!

5万キロ達成

5万キロ達成3万キロで買ったので、6か月と少しで1.8万キロほど乗った感じです。

その間のトラブルはステアリングギアボックスからの異音だけ。これは保障修理で対処してあります。認定中古車の良さですね。新車の318iより安い価格で買えたわりに、大活躍です。

ちょっと前に19インチへ入れ替えてアライメントを取り直しました。アライメントのズレも最小限で、やらなくても良かったくらいでしたが、BMWは一年に一度くらいはやったほうがいい気がします。

ディーラーは「5000kmで1リットルくらいはオイルが減るので、、、」と補充用の缶を用意していたのですが、とりあえず全く減ってないことを伝えると驚いてました。たまたま550iに乗っている人がいたようで、その人が「どうして減らないんですか?」と聞いてきたので、すかさず「踏んでます?」と聞いたら、そこそこ飛ばしていると言っていたのでマフラーを見るとフラップが空いた形跡が見当たりませんでした。

ボクの550iは既にフラップ側の排気管もいい感じに汚れています。踏みちぎってます。そのオーナーさんには「東京からの帰り、なるべく高回転を維持するか、人気居なくなったらキックダウンスイッチまで踏み込んで、惰性、また踏み込んで・・・という感じに慣らしをしてください」と言ったら、そんなことしたら死んじゃうから無理と言われました。

うーん・・・でも一発エンジンに熱入れないと。。。エンジンオイルをダメにしても仕方ないと思って油温計が120度を連続で超えながら高速走行をするくらいじゃないと、多分F10のエンジンは熱が入らない気がします。無論、その後はスローダウンしてゆっくりとアフターランしてほしいです。

ただし、この方法をとっても都内ユーザーだとどうしても減ると思います。使われている環境が明らかに違うので。まぁそれでも、一発熱入れるかどうかで結構違うとは思います。


自分が長期で乗っているBMWはE46の320i(2.2リッター)、E65の750i、E89?でした?Z4Mcpで、このF10の550iは四台目ですが何故か信頼性が高いです。あんまり壊れません。

それに控えてボルボ、アウディ、ベンツはどういうわけか大体ぶっこわれます。どんなにいい車でも足にしてしまうと、ぶっ壊れ続けると捨てたくなります。その点、クラウンは最優秀で、その後釜である550iは「大丈夫かなぁ、足にしたぶっ壊れるんじゃないかなぁ」と思ったのですが、ぶっ壊れません。えらいです。

5万キロ走っての変化はマフラーサウンドが少し大きくなったくらいで、変化なし。これはいい意味での変化なしです。ただ、最近気になるのはアクティブステアリングの特性。

ゆーっくり切って、ゆーっくりアクセル踏むと、たまにだけど「あ、今機械的に切れ角かわったな」という感じの、何とも言えないリニアでないステアリングフィールが感じ取れます。E60の初期みたいな絶望的な違和感ではないのですが、それでもやっぱり可変ギアレシオステアリングには独特の違和感みたいなのは付いて回ります。M5とかB5ビターボが採用しないのはこの辺りの過度特性を依然気にするのでしょう。

ただ、普段使いには便利で、気が付くと「ああ確かに駐車場では楽だな」と他に乗ると気が付きます。でも、この前118dに少し乗っていたら「あーやっぱりナチュラルにノーズが入るなぁ」と感心しちゃう。

横にいる知り合いが「運転うまいんですねぇ」と言っていたけど、そうじゃない。118dのステアリング特性が極めて自然だから左右に揺すられない運転が出来るんです。

ふと、1シリーズもこんな感じのはこれで最後で次はFFベースかぁ・・・

ちょっと118dが欲しくなりました。二台体制にすれば変な話節約した燃料代で118d代くらい出ちゃいそうです。

いや、出ないな。
Posted at 2017/03/25 01:14:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日 イイね!

LCはいいかも、スーパーファストは別にして



いい音じゃないですか、マジリッケないノンターボの8気筒。10ATの変速も速そうです。スポーツとラグジュアリーの華麗なる融合、という文言がそのまま当てはまる日本製の高級クーペがこれまであったでしょうか?否、これが初めてでしょう。

しいて言えば、20系ソアラの3.0GTなどは400M加速も世界トップレベルで、さすが日本もここまで来たか、と思ったものですが、560SECやM6、XJ-S12なんかの足元くらいの存在でした。あくまでドメスティックなもの。

今回のLCは違います。独特だし、実力も世界レベルで、立ち位置は完全に高級なクーペ。SCの線より上に居る感じが強いです。

500hは3.5リッターのHVですが、やはり興味があるのは5リッターV8です。いや、HV興味ない。クラウンHVと同じ音してたし・・・。10速を駆使してV8を吠えさせるほうが絶対楽しい。え?時代遅れ?いやいや、そういう事を言う時点でこのデカダンな空気を味わう必要はないです。テスラ買ってください。

きれいごとや建前は必要だけど、欲望やカルマが存在し続けている事実を真正面から受け止めるには、LCにハイブリッドは要らない、自分はそう考えます。

というわけで見て触って座っただけで、試乗はしませんでした。乗るならV8です。

で、これよりすげぇGT野郎はどれだろうと思った時に真っ先に浮かんだのは、これ。



で、これ。



速いのは812スーパーファスト。マジョリティも812の方にあります。だが、変態的でかつ紳士なのはアストンマーチンがぶっちぎって先頭です。

この二台はLCが追い付こうにも追い付かない、欲望と贅沢の先頭を走っています。早かろうが遅かろうが関係ない、いくらになろうが誰が乗ろうが、もう関係がないGTスポーツの頂点です。全く移動手段としては効率が悪い、クソみたいな移動体です。

でも、かっこいいでしょ?

それだけで黙らせる圧倒的なパワーを持っているわけです。もし、許されるならボクはアストン選びます。

でも・・・まずは・・・



こちらから行こうかな?臨死体験を乗り越えた先に、金があれば見えるのが究極のGTだと思っているので、まずGT3で鬼門を開こうではないか、そう現段階では考えています。

当ればね。
Posted at 2017/03/23 01:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 34
567 8910 11
121314 1516 1718
1920 21 22 2324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation